タンポポは薬草|紫外線ダメージを修復するたんぽぽローションの意外な作り方

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

咲いてるタンポポの8割は外来種

3月頃から咲き始めるタンポポ。

タンポポって全部同じだと思っていましたが、日本で咲いているタンポポには、日本タンポポと西洋タンポポがあることを知りました。

見分け方は、「総苞片(そうほうへん)」と呼ばれる花びらの付け根の部分の向きなんだそうです。

田舎センセイによる田舎暮らしでの悩み解決情報サイト』に掲載されていたお写真をお借りしてご覧いただいています。

そして、なんと私達が普通に目にしているタンポポの80%以上が、西洋タンポポなんだそうです。

というのも、西洋タンポポは、3月から10月という半年以上の長期間に渡り、繰り返し咲くのだそうですが、日本タンポポは3月から5月という比較的短い期間に1回咲いたら終わりなんだそうです。

外来種の生命力の強さに比べて、日本古来種のなんと儚(はかな)いことか・・。

西洋タンポポは、日本の侵略的外来種ワースト100に含まれているのだそうです。

「♪可愛い顔してあの子、割とやるもんだね~と」という昔の歌の歌詞が脳裏に浮かびます(笑)

でも、西洋タンポポは、様々な国で薬草として活用されてきました

特に、中国の中医学、インド伝統医療のアーユルヴェーダ、中東地域の伝統医療ユニナ、西欧の代替医療として、消化機能や肝機能の改善やリウマチ薬として用いられてきました。

そのためか、この西洋タンポポの薬草としての働きについては、多くの研究がなされています。

裏付けとなっている研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

西洋タンポポの栄養価

厚生労働省の食品成分表には「たんぽぽ」の登録がありません。

アメリカ農務省(USDA)のデータベースには、西洋タンポポの「葉」の栄養データの掲載がありましたが、「花」や「根」の掲載はありません。

そこで、USDAのデータに加えて、Pub med で見つけた西洋タンポポの栄養成分に関する数少ない研究による数値を確認することにしました。

その結果、西洋タンポポの栄養価や成分は、葉、花、根、で共通した成分もありますが、大きく異なることが判りました。そのため、タンポポの栄養価や機能について書かれた記事を読む際には、それが、タンポポの葉のことなのか、花のことなのか、根のことなのかを確認することが大切ですね。

今回は、葉、花、根に分けて、それぞれの栄養価と機能についてお伝えし、最後に、タンポポローションの紫外線予防効果を検証した研究に基づく、従来とは異なるローションの新しい作り方をご紹介します。

西洋タンポポのの栄養素と成分

100g中に含まれている栄養素の量が1日の必要量の10%以上含まれている場合、その栄養素は「豊富」であるとFDA(米国食品医薬品局)は定義しています。

その基準をクリアしている栄養素を赤色にしています。

また、USDAのデータベースに記載されている数値の中には、西洋タンポポの実際の数値ではなく、「類似した食品の数値から類推した数値」が含まれていることから、その項目をブルーに、その中で、100g中に含まれている栄養素の量が1日の必要量の10%以上の場合、紫色にしました。

ネット上には、西洋タンポポにはビタミンA、ビタミンE、ビタミンKが豊富と記載されている記事が多いのですが、少なくともUSDAに掲載されているこの3つのビタミンの数値は、実際の西洋タンポポの数値ではなく、類似した食品の数値からの類推値なので、USDAのデータだけで「豊富」と断定するのは難しそうです。

そのため、Pub med で見つけた西洋タンポポの栄養成分に関する研究論文を参考に補足することにしました。

タンポポの生息している地域によって、栄養成分の含有量が大きく異なることが判ります。

例えば、ビタミンCは、ブラジルのタンポポには含まれていないようですが、インドのタンポポには「豊富」に含まれています。

また、ビタミンAは、確かに葉に含まれてはいるようですが、USDAが類推するほど「豊富」ではなさそうです。一方で、ビタミンEは、確かに「豊富」と言って良さそうですね。なお、ビタミンKは、どちらの研究でも調べられていないので、USDAの類推が適切かどうか分かりません。

加えて、ロシアで採取された西洋タンポポの葉からは、次のフェノール類(抗酸化成分)が検出されたことが報告されています。

  • チコリ酸
  • クロロゲン酸
  • クリプトクロロゲン酸
  • カフェイン酸
  • シナピック酸
  • 3,4-ジメトキシ桂皮酸

特に、チコリ酸とクロロゲン酸が最も豊富に含まれていたとのことです。チコリ酸は多くの漢方薬に含まれている薬効成分です。また、他の研究論文では、葉にケルセチンが含まれていると報告しているものがありました。

西洋タンポポのの栄養素

USDAのデータベースにはタンポポの花の掲載がありません。しかし、今回見つけた研究論文の中に、花のポリフェノールやフラボノイドの含有量を調べたものがありました。そうした論文の共通の結論は、葉よりも花にポリフェノールとフラボノイドが豊富に含まれているということです。

具体的には、花からは25種類のフェノール類と、27種類のフラボノイドが検出されたと報告されています。

また、花にルテオリンが豊富に含まれていると報告している研究論文がありました。ビタミンAは葉ではなく、花の方に「豊富」なのかもしれませんね。

また、花にはタンパク質と食物繊維も含まれていることから、エディブルフラワーとしての価値があるとしている研究論文もありました。

西洋タンポポのの栄養素

西洋タンポポの根の栄養成分については、詳細な研究論文を見つけることはできませんでした。しかし、根の抽出物の薬用作用については、多くの研究論文を見つけることができました。

西洋タンポポの根には、カフェイン酸、チコリ酸、多糖類、イヌリンやβ-シトステロールという薬効が認められている成分が多いとのことです。

西洋タンポポの機能

骨粗鬆症予防

には、骨の代謝に関わっている、『カルシウム』、『マグネシウム』、『カリウム』、マンガンが豊富です。

それぞれのミネラルの詳しい機能についてはリンクをご確認ください。

貧血予防

鉄分』と『』などヘモグロビンが正常に働くために必要なミネラル、そして健康な赤血球に必要な『葉酸』がには豊富です。

それぞれのミネラルとビタミンの詳しい機能についてはリンクをご確認ください。

筋肉痛予防と改善

には、筋肉の正常な収縮と弛緩に関与しているカルシウムとカリウムが豊富です。

認知症予防

脳神経の保護に関与している銅、中枢神経にとって必要な鉄分などのミネラルがに豊富です。

情緒の安定

に豊富に含まれているカルシウム、マグネシウム、銅、『セレニウム』などは私達の情緒と関係する神経伝達物質です。

冷えの予防と改善

に豊富に含まれている『ビタミンEには血管拡張作用があり、血行が促進されることで冷えの改善が期待できます。また、ミトコンドリアでのエネルギーの産生に関与しているマグネシウム、銅などのミネラルが豊富です。

高血圧予防と改善/利尿作用

に豊富に含まれているカリウムには体内のナトリウムを排出する働きがあり、ビタミンEの血管拡張作用によっても血圧を下げることに寄与します。

また、に含まれているサポニンというポリフェノールには利尿作用があります。そのため、カリウムに頼ることなく、ムクミや血圧の上昇を予防改善することに役立ちます。また、亜鉛は腎機能を助けます。

ダイエット効果/体脂肪燃焼

に豊富に含まれているビタミンB群(『B2』、『B6』)は正常なエネルギー代謝にとって重要なビタミンです。

また、西洋タンポポのに含まれているカフェイン酸とクロロゲン酸が体脂肪の減少に有効であり、体重と肥満を改善することが示されています。特に、クロロゲン酸は、カフェイン酸よりも体重減少と脂質代謝に対して、より強力だったと報告されています。

具体的には次の数値を大幅に低下させました。

  • 内臓脂肪量
  • 中性脂肪(血液中、肝臓、心臓)
  • コレステロール(血液中、脂肪細胞、心臓)
  • インスリン
  • 体重
  • 血漿レプチン(脂肪細胞から分泌される満腹ホルモン)

一方で、血液中のアディポネクチン(脂肪細胞から分泌される長寿ホルモン)の量は上昇しました。

コレステロールや中性脂肪が減少するので、ダイエット効果だけでなく、血管にとっても良く、心疾患予防になります。

糖尿病予防と改善

タンポポのに含まれているカフェイン酸、チコリ酸、タラキサステロール、クロロゲン酸、セスキテルペンラクトンは、抗糖尿病特性がある生理活性化学成分です。

これらの成分は、すい臓によるインスリンの産生を促し、筋肉組織によるブドウ糖の吸収と活用を促すことが示されています。その結果、インスリン抵抗性が改善し、血糖値の上昇が抑制されます。研究者は潜在的な糖尿病薬として期待できるとしています。

また、タンポポのに含まれている水溶性食物繊維で非消化性炭水化物のイヌリンは、体内の老廃物だけでなく、余分な糖も吸着し、排出を促してくれます。

タンポポのにも、チコリ酸とクロロゲン酸が多く含まれています。また、インスリンの成分のひとつとなる亜鉛も含まれています。

消化に関わる胃・腸・すい臓の保護

西洋タンポポの消化管保護作用に関するメタ分析の結果、西洋タンポポには次の疾患に対する薬理作用があることが報告されています。

  • 消化不良
  • 胃食道逆流疾患
  • 胃炎
  • 小腸潰瘍
  • 潰瘍性大腸炎
  • 急性膵炎
  • 消化管悪性腫瘍(消化管のがん)

これらの薬理作用の元となっているのが、次の成分とのことでした。

  • 葉|カフェイン酸、チコリ酸、クロロゲン酸
  • 花|ルテオリンとそのグルコシド
  • 根|カフェイン酸、チコリ酸、多糖類、イヌリン、β-シトステロール、タラキサステロール、タラキセロール

大腸がん予防/改善?

タンポポの葉と根に多く含まれているイヌリンは、水溶性食物繊維で非消化性炭水化物です。体内の老廃物や糖を吸着し、排出を促します。便秘が改善され、大腸がん予防になります。

それに加え、タンポポのに豊富に含まれているテルペノイドと多糖類は、無毒で効果的な抗がん剤の代替品になる可能性があると研究者は述べています。

西洋タンポポのの水抽出物を用いた研究では、正常細胞への毒性は確認されず、大腸がん細胞を48時間以内に95%死滅させたことが報告されています。また、ヒトの大腸がん細胞を移植したマウスに根の水抽出液を経口摂取させた際には、がん細胞の成長を90%遅らせることができたことも報告されています。同時に、がん細胞のアポトーシス(細胞死)に関与する遺伝子の発現が確認されています。

この実験で用いられた根の水抽出物には、次のような既に薬理活性が確認されている成分が含まれていたとのことです。

  • α-アミリン
  • β-アミリン
  • ルペオール
  • タラキサステロールなど

肝疾患の予防と改善

西洋タンポポからは、肝臓疾患の予防と治療に効果が実証されている、抗炎症作用や抗酸化作用を持つ、次の植物性化学物質(ファイトケミカル)が検出されています。また、のエタノール抽出成分には急性肝不全の予防的効果があることが証明されています。

  • 葉と根|カフェイン酸とチコリ酸
  • 根|フェルロイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸異性体

生理痛/PMSの改善と妊活・妊娠サポート

マグネシウム、カルシウム、鉄分などのミネラルは、PMSや生理痛などの症状の予防と緩和に役に立ちます。亜鉛は、性ホルモンの合成に関与しています。

ビタミンEには、生殖機能をサポートする働きがあります。葉酸は胎児の成長に欠かせないビタミンです。そして、カルシウムには子癇前症を予防する働きがあり、鉄分には早産や死産を予防する働きがあります。

なお、タンポポの根の成分が、乳腺を刺激して母乳の出をよくすると言われてきましたが、それを裏付ける有効な臨床試験(ヒトを対象とした研究)は存在しません。また、母親がタンポポを飲食しても、母乳からはタンポポの成分は検出されていないとのことです。

そのため、米国のFDA(食品医薬品局)は、西洋タンポポを食用として一般的に安全と認めていて、また授乳中の母親が飲食しても乳児に影響することはほぼ無いとしています。

美肌/美髪作用

ビタミンEは抗酸化ビタミンです。銅はコラーゲンの合成を助け、亜鉛は美肌と美髪に欠かせないミネラルです。葉酸もまた細胞の再生に欠かせません。

西洋タンポポの葉と花の抽出物を、紫外線(B波)の照射前または直後に細胞に添加すると、次のような作用によって、紫外線によるダメージから細胞が保護されたことが報告されています。

  • メタロプロテイナーゼの活性と活性酸素種の生成の阻害
  • グルタチオンとグルタチオン還元酵素の遺伝子発現の増加
  • 紫外線(B波)の吸収

メタロプロテイナーゼは、細胞の再構築などに関与している酵素です。また、グルタチオンは強力な抗酸化物質で、お肌で不足すると肌荒れが起こることが知られています。

ただし、根の抽出物には紫外線によるダメージ修復作用は無かったとのことです。根は地中にあるので、紫外線に直接さらされることが無いので、そうした成分をもっていなかったとしても不思議はないですね・・。

また、面白い研究を見つけました。

西洋タンポポを細かく粉砕し圧力鍋で炊いた後、乳酸菌を加えて発酵させ、その後、遠心分離して液体を採取し、それを紫外線(B波)で炎症を起こした皮膚に塗布すると、炎症を起こした皮膚の修復に効果があることが報告されています。

これはキッチンでも作れそうなので、論文に記載されていた作り方を後で記載します。

抗炎症作用

に多く含まれているタラキサステロールは、抗炎症成分です。そのことから、中医学では炎症性疾患の治療に古くから用いられてきました。

詳しいメカニズムは不明ですが、タラキサステロールが、免疫細胞(マクロファージ)による自然免疫にとって重要なインフラソーマを活性化させると考えられています。

細胞実験では、タラキサステロールが、サイトカイン(炎症性物質)の放出を抑制することが観察されています。また、マウスを用いた研究では、タラキサステロールがニゲリシン(抗生物質)によるミトコンドリアの損傷を軽減し、細菌感染によるマウスの生存率を改善したことが示されています。

耐性菌の耐性の逆転

細菌がヒ素や鉛やカドミウムなどの金属と接触すると、抗生物質耐性が生まれることが分かっています。体内に重金属が蓄積していると、感染症にかかった時、抗生物質が効かない可能性が高くなるということです。

抗生物質に対して耐性を獲得した細菌にタンポポの水抽出物(タラキサステロール)を与えると、耐性が失われることが観察されました。

高濃度のヒ素、ニッケル、カドミウム、銅は、大腸菌の増殖を抑制しますが、低濃度のヒ素、ニッケル、カドミウムは、増殖を止めることなく、更に、抗生物質(カナマイシンとアンピシリン)に対する耐性を生じさしまうことが証明されました。

しかし、タンポポの抽出物(タラキサステロール)を与えると耐性を失わせることができることが報告されています。すごいです。

タンポポの楽しみ方

タンポポを食べるには、タンポポを入手しなければなりませんが、その際、無農薬で栽培されたタンポポを探しましょう。

天然のタンポポなら、土壌汚染されていない場所で育ったものであることを確認することをお勧めします。牧場などの自然な環境で育ったものや自然食品を扱っている店で購入すると安心です。もちろん、除草剤など使わずにご自宅の庭で育てるのが一番安心ですが・・。

若葉

強い苦味があるので、数時間、水にさらしてあく抜きをしましょう。葉の中心にある筋は取り除きます。

サラダ、シチュー、スープ、スパゲッティの具、炒めものなどに使うことができます。

苦味が強すぎると感じる場合のアイデア

  • 塩を加えて2~3分間湯がき、ホウレン草やスイスチャードと一緒に混ぜてお浸しに
  • パイナップルと一緒に炒めものに
  • バジルと一緒にペスト(パスタソース)に
  • オレンジやレモンを使ったドレッシングと一緒に

若葉のハーブティ

  • フレッシュな若葉・・・小さじ2~3杯
  • 熱湯・・・250ml

若葉に熱湯を注ぎ10分間抽出して濾して飲みます。

タンポポの花のハーブティ

  • フレッシュなお花・・・小さじ2~4杯 または
  • ドライなお花・・・小さじ1~2杯
  • 水/熱湯・・・250ml

お花に熱湯を注いで5分~10分おいてから濾して飲みます。

または、お花とお水を鍋に入れて沸騰させた後、弱火で5分~10分煮て、火を止め、更に5分~10分おいてから濾して飲みます。

タンポポの花のシロップ

  • 水・・・1リットル
  • 新鮮なタンポポの花・・・1リットルの水で隠れるくらい(2カップくらい)
  • 砂糖・・・425g
  1. 材料を全てお鍋に入れて沸騰させ、約15分~25分ほど弱火で煮ます。
  2. 全体が200ml(5分の1)くらいになるまで煮詰める
  3. 砂糖を加えて、砂糖が解けるまで弱火で煮る

ガラス瓶に入れてしっかりと蓋をします。冷蔵庫保管すると数年間保存できます。

濃いシロップにしたい時には、1.の後、更に、新鮮なお花を追加してから200mlになるまで煮詰めます。

ただし、砂糖が使われているので、糖尿病予防や改善のためには使用できません。

根は秋に甘味が増すとのことなので、根をサラダで食べるなら10月頃のタンポポが狙いめかもしれませんね。

タンポポの根も次の様に使うことができます。

  • 生のまま細くスライスしてサラダに
  • 乾燥させて粉末にしてスパイスとして
  • 乾燥させてハーブティに
  • 乾燥したものを焙煎して/炒ってコーヒーに
  • アルコールと一緒にチンキに

タンポポコーヒーには、カフェインは含まれていません。甘味のあるフレーバーが特徴です。

タンポポの根(生)のチンキ

  • フレッシュな根・・・100g
  • 95%アルコール・・・200ml

フレッシュな根は、5mmにスライスし、2~3cmの長さにします。

95%の飲用アルコールは日本では手に入らないと思うので、消毒用アルコールを用いることになるのが現実的だと思います。そのため、生の根でチンキを作る時には、外用としての使用に限られます。飲んではいけません。

根とアルコールをガラス瓶に入れ、根が全部アルコールに浸かっていることを確認して、蓋を締め、2~4週間冷暗所で保管します。濾して、別のガラス瓶に入れ替えて保存します。

タンポポの根(乾燥)のチンキ

  • ドライな根・・・100g
  • 60%アルコール・・・500ml

根とアルコールをガラス瓶に入れ、根が全部アルコールに浸かっていることを確認して、蓋を締め、2~4週間冷暗所で保管します。濾して、別のガラス瓶に入れ替えて保存します。

でも・・

タンポポの根はアルコールでチンキにするより〇〇した方が良い理由

今回、タンポポの効果や作用を調べている研究論文の多くが、根の水抽出物(煮だした水)を用いていることを考えると、アルコール抽出ではなく、ハーブティやコーヒーにして飲む方が、タンポポに関しては、効果が得られるのではないかと思いました。

また、エタノール抽出を用いていたのは急性肝疾患の研究ですが、エタノール(アルコール)で抽出した薬効成分のみを用いています。しかしキッチンでは、アルコールで抽出したチンキから薬効成分だけを採取することはできないので、アルコールも一緒に飲むことになってしまいます。それでは、肝疾患の予防にはなりません。やはり、タンポポの根はハーブティかコーヒーがいいのではないでしょうか・・。

タンポポを食べる時の注意点

食用のタンポポは一般的に安全だとされていますが、次に該当する人は注意が必要です。

キク科の植物にアレルギーがある人

キク科の植物にアレルギーがある人の中にはタンポポにもアレルギー反応が起こる可能性があることが報告されています。キク科の植物とは、ブタクサ、ヒナギク、マリーゴールド、キク、キンセンカ、ステビア、タンジー、ノコギリソウなどです。

そうではない人もアレルギー反応が起こる可能性がありますから、少量から始めて体の声を聴きながら、量を少しずつ増やしていくことをお勧めします。

医薬品を服用している人

処方薬、特に、抗生物質や利尿剤を服用している場合、好ましくない副反応が起こる可能性があるため、タンポポを口にする前に、医師、薬剤師にご相談されることをお勧めします。

紫外線ダメージを修復する化粧水の作り方

論文に記載されていた方法は次の通りです。

  1. タンポポを細かく刻む
  2. タンポポ1カップに対して精製水20カップの比率で圧力鍋で炊く
  3. 室温まで冷やす
  4. 乳酸菌プランタルムを5%の割合で混ぜる
  5. 28℃で48時間発酵させる
  6. 30分間、遠心分離する
  7. 上水を採取する

カップ20杯分の水というのは、かなりの大鍋を使わなければ難しいので、例えば、1:20の比率を維持すると、タンポポ1/4カップに水5カップくらいの方が家庭のキッチンでは扱いやすいのではないかと思います。

タンポポのどこを使う?

論文には「タンポポ」としか記載がなく、タンポポのどの部分を使用したかの記載がありませんでした。しかし、上でご紹介した紫外線によるお肌炎症についての他の研究が、タンポポの花と葉には効果があったものの、根には紫外線によるダメージ修復効果は無かったと報告していますので、葉と花を使用するのが良いのではないでしょうか。

乳酸菌プランタラムとは?

乳酸菌プランタルムは、植物性の発酵食品に多く含まれている乳酸菌です。

サプリメントとして入手可能ですが、発酵させるためには乳酸菌プランタルムだけが必要なので、サプリメントに含まれている「その他の成分」が邪魔です。

そのため、発酵用の乳酸菌プランタルムを使用されることをお勧めします。

ただ、ソフィアウッズ・インスティテュートの勝手な意見ですが、生きた乳酸菌であれば、プランタルムでなくても大丈夫かもしれないと思うのです。ですから市販の入手可能な発酵用の乳酸菌で良いのではないかと思うのです。

なお乳酸菌プランタルムを含め、お肌トラブルに良い作用をもっている菌については『慢性的なお肌トラブルのレスキュー隊員』をご参照ください。

遠心分離?

キッチンに遠心分離機があるお家はあまりないと思います。なので、ナッツミルクなどを作る時に使うナッツミルクバッグや、チーズを作る時に使うチーズクロスなどを利用しましょう。液体を濾すことができれば何でも良いと思うのです。

採取した液体は蓋ができるガラス瓶へ移し、冷蔵庫保管して、できるだけ早く使いましょう。

ご使用上の注意事項

敏感肌の人が、タンポポを含む治療によって、接触性皮膚炎を発症したという事例が報告されていますので、敏感肌の人とアレルギー性皮膚炎をもっている人は、腕の内側で少量を試してから使用することをお勧めします。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

タンポポをご自宅の庭で育ててみたくなりましたか?

私はかなりなりました(笑)

それで実家の近くの公園にたくさん咲いているタンポポを確認してみたら、なんと日本タンポポでした!「総苞片(そうほうへん)」が閉じています。

薬草にするなら、西洋タンポポの方が良かったのでしょうが、絶滅危惧種に近い日本タンポポがこんなにたくさん咲いていることに感動!まだまだ私の田舎は顕在ですね(笑)なんだか誇らしい。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ディマンシュマタンへ行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

地元の美味しいフランス菓子店

地元を離れてもう何十年にもなるので、すっかり地元情報に疎くなっていたところ、昨年末に、義妹が差し入れてくれたクリスマスケーキがとても美味しくて、お店を検索して見つけました。

ディマンシュマタン』というお店です。カフェが併設されていて、昔は畑しか無いような場所だったところにとても可愛らしいお店ができていました。

香料や合成着色料など使わずに自然な材料だけで作られているお菓子のお店です。

お天気の良い日曜日だったこともあってか、お店にはひっきりなしにお客さんが出入りしていました。

可愛らしい焼き菓子

とてもたくさんの焼き菓子が並んでいました。眺めているだけでわくわくしてきます。

可愛らしい贈物用の箱

贈物のラッピング用の箱もとても可愛らしいです。

こんな箱でクッキーをいただいたら、食べ終わった後も楽しめますね。

また、店内には子供服などのコーナーもあり、とても可愛らしかったです。

ケーキたち

ショーケースはこんな感じでした。季節柄、苺を使ったケーキが多かったです。どれも可愛らしい。

巨大なチーズスフレがありました。

かなり興味があったのですが、食べ切れる自信がなかったので眺めるだけに(笑)

次回、またあったら購入してみようかしら?

こちらが私達の選択

迷いに迷った挙句、今回、家族で購入したのは、この3種類4つです。

シェアして食べたのですが、どれもこれも生クリームたっぷりでふわふわで美味しかったです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

「世に雑草という草はない」が雑草を抜きつつ思うこと

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

雑草抜きが日課

父が他界してから一人暮らしとなった母の様子を見に実家へ通うようになって数年が経ちました。その間、母の手術入院があったり、コロナ禍があり、実家で過ごす時間が今までよりも長くなり、庭の手入れを手伝うことも多くなりました。

父の生前には、家のことは母に任せきりで、私は盆暮正月に帰省するくらいでしたし、帰省した時にも庭の手入れを手伝うことはありませんでした。気にかけたことすらありませんでした。

もちろん年に2回植木屋さんに手入れをしていただいていますが、雑草はそれでは間に合いません。

だからと言って、除草剤を撒くという選択肢は私と母にはありません。庭には山鳩も蟻もミツバチも蜘蛛もカマキリも、その他諸々の昆虫や生き物が棲んでいますから、それはしたくないのです。

雑草を抜いていると様々なことを考えます。

あらためて気づくことなどもあり、そんなことをここに書いておこうと思い立ちました。

雑草にも季節がある

雑草は、3月頃から生え始め、10月過ぎまで成長し続けます。今まで敢えて思うまでもなく、雑草は常に雑草なのだと思っていました。

しかし、雑草抜きを始めて、他の草花と同じように雑草にも季節があるということに気がつきました。考えてみればあたり前のことなのですが、そこまで思いが及ぶことが今までありませんでした。

「世に雑草という草はない」

と、おっしゃった牧野富太郎先生から「あたり前だ!」と一喝されてしまいそうですが(笑)。

3月頃にたくさん生える雑草が5月頃に見えなくなったかと思うと、別の雑草が優勢になって、季節が動くのにつれて様々な雑草が増えては減り、多種多様な雑草の変遷が起こることに感動します。

もちろん、ずーーーっと居る子もいます(笑)「あなた、まだ居るの?すごいね」と話かけたりして(笑)ちなみに、冒頭の写真の、お米粒ほどの大きさの紫色の花をつける子がそれです。抜いても抜いてもずーーーと居ます(笑)

雑草にはそれぞれの生存戦略がある

雑草を抜くからには、今後も増えて欲しくないので、可哀想ですが根っこから抜かなくてはなりません。まさしく「根こそぎ」「根絶やし」が目標です。

すると、雑草たちの生存戦略が見えてきます。

私が勝手に分類したところでは、次のタイプがいることがわかりました。

  • 種で増える/根を伸ばして増える/花をつける
  • ひっぱっても切れない強い茎/ひっぱると直ぐに切れる茎
  • 横に広がって伸びる/縦に細く伸びる
  • 緑色/周囲の色に同化

種で増える子は自力でバラまいているようですが、花をつける子は虫に頼っているのではないかと想像しています。根で増える子は根を遠くまで伸ばしているので一網打尽にするのが難しいタイプです。地上の見えるところを刈っても効果のないタイプです。

ひっぱっても切れない強い茎の子は、ひっぱると根もくっついて来るので比較的根絶やしにしやすいのですが、ひっぱると直ぐに切れる茎の子は、トカゲのしっぽの様に茎を切らせて根を残すという戦略なんだと思います。なので、ねじり鎌で根を獲らないとなりません。

このタイプに「ドクダミ」が入ります。ドクダミは根で増えて、茎をひっぱると直ぐ切れてしまうので殲滅するのはほぼ不可能です。ドクダミもハーブティにする程度にほどほどに増えてくれればありがたいのですが、繁殖力が爆発的なので、手に負えない迷惑な雑草です。

横に広がって伸びる雑草は目立つので見つけやすいのですが、縦に細く伸びるタイプは立って上から見ても周囲に同化してしまって気がつけないことが多いです。しゃがんで目線を低くして初めて居ることに気がつくこと多々。人間の目の機能の裏をかいた戦略ですね。

庭の進化論

進化論は、種(しゅ)の優劣を説明するものではなく、

「survival of the fittest」=環境に最も適応したものの生存

を説明した学説です。

そうした意味では、私や母に見つけられやすい雑草は実家の庭から減っていき、私や母に見つけられにくく、その季節を生き残った雑草が実家の庭で繁栄していくことになります。

それは、年々、雑草との戦いが熾烈になっていくことを意味しています。

雑草から見たら私はヒトラー

実家の庭は実家の所有物で、「庭に雑草が生えると景観が悪いから抜く」というのは人間の勝手な都合です。

雑草からしてみたら、人間がそこに家を建てる前から暮らしていた訳ですから、土地の所有権を主張したら勝てます。もともと住んでいた土地に勝手に人間が入り込んで、景観が悪いからと言って、立ち退け、なんなら皆殺しだと傍若無人な態度をとっているに過ぎません。

私がやっていることはヒトラーと同じだわ・・

そもそも雑草か、そうでないかの線引きも人間が勝手にしていることです。(ですね、牧野先生)

それを考えると、自分のしていることに申し訳なさを感じずにはいられません。申し訳なく感じながらも抜くんですけどね・・(苦笑)

で、お墓参りに行った際にも、お墓の周りの雑草を抜きながら、またふと、「ここはお寺さんよね。お寺さんで雑草を抜くのは殺生なんじゃないの?」と弟に言ってみると、弟は「なるほど・・う~ん」とうなったまま黙ってしまいました。でも抜きましたけどね(笑)

トーベ・ヤンソンの絵の植物は実在した?

ムーミンの作者トーベ・ヤンソンの絵画「Party in the City」に描かれている植物、ほんの片隅に描かれているだけの植物がなぜか私の記憶の中で鮮明にありました。

写実的な絵ではありませんし、そもそも「絵」ですから、そこに描かれている植物が本当にその色をしているとは思っていませんでした。

しかし、真夏の実家の庭で優勢となった雑草のひとつが、あまりにトーベの絵の植物に似ていて驚きました。「あれは実は写実的な絵だったのか?」「あなた実在したのね!」

この子はとても不思議な子で、成長と共に形状と色がどんどん変化していきます。根で増えるタイプの子かと思いきや、季節も終わりに近づくと葉の裏側に白い粘液に包まれた胞子をたくさんつけます。この子は、根と胞子の両方で増える戦略のようです。

今年の夏にもしまた増殖してきたら(きっとする、笑)、写真を撮ろうと思います。

蜂の偵察・監視対象から外される

満開のブルーベリーの花のブッシュの中で、ミツバチが盛んに働いています。

毎年、このブルーベリーの木の下の雑草を抜いていると、1~2匹のミツバチが私の偵察と監視のためにやってきて、私の周囲を常にブンブンと飛びまわります。

しかし、今年は、誰も来ません。

「こいつは雑草を抜くだけで何もしない」だから、偵察と監視の必要がないと学習し、偵察・監視対象者から外されたのでしょうか。

もしそうだとしたら、嬉しいような寂しいような・・。

蜂は、人間を個体識別できるのかもしれませんね。

蜘蛛はヒトの言葉が分かる

数年前に、ヒトが通る庭の通路に巣をかける蜘蛛に、

「ここはヒトが通るたびに巣を壊されてしまうから、
ここじゃなくて植え込みの方に巣をかけなさい」

と言い聞かせたところ、通路に巣をかけなくなったということを『私と蜘蛛の距離感』に書きました。

それ以来、今に至るまで、その通路に蜘蛛が巣をかけることはありません。

そして今年、近所の庭に住む蜘蛛が、うちの庭との間の狭い通路に巣をかけていたので同じことを言って聞かせたところ、後日、そこを通ったら巣はありませんでした。

蜘蛛は絶対、ヒトの言葉が分かると思います。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

アースデイ2023|リジェネラティブ農業

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2023年のアースディのテーマ

4月22日は、世界アースディです。世界中で様々なイベントが行われます。

日本の今年のアースデイのテーマは、ファミリーアースです。

世界における今年のテーマは、昨年に引き続き

Invest in Our Planet
我々の惑星(地球)に投資しよう

です。

私は、統合食養学のホリスティック・ヘルスコーチです。

統合食養学にとってのホリスティックとは、古代ギリシャ哲学の「ホリスティック哲学」に則った「ホリスティック」です。

その意味のひとつは次の通りです。

「わたしたちは孤立に存在しているのではなく、
取り巻く環境全てとつながっている」

統合食養学のヘルスコーチとして、わたしはアースデーの活動を支援しています。

リジェネラティブ農業

地球に投資をする方法のひとつとして、米国のアースデイの主催者のサイトには、「リジェネラティブ農業」についてのファクトシートが掲載されていました。

2年ほど前から耳にするようになりましたが、「リジェネラティブ農業(Regenerative Agriculture)」という言葉をあなたは、聞いたことがありますか?

日本語では、「再生農業」「再生型農業」などと訳されているようです。

リジェネラティブ農業は、農薬や化学肥料などを用いず土地に害を与えないだけでなく、土壌の有機物を再構築し、生物多様性を回復させるなどの環境を再生する技術を用いて土地を改善するものです。温室効果ガスの排出と水の循環を改善する農法と放牧を意味します。

その結果、気候変動を逆転させようとする農業の試みです。

1. 日本の自然農法/自然栽培

日本にはもう十年以上前から、オーガニックのもっと先の、自然栽培や自然農法と呼ばれ実践されてきた農法があります。

リジェネラティブ農業は、日本の自然栽培と同じ、あるいは類似した取り組みのことだとわたしは理解しています。

なお、自然栽培については『食の安全性について』をご参照ください。

米国のアースデイの主催者のサイトに掲載されていたリジェネラティブ農業に関するファクトシートを和訳要約してお伝えします。

リジェネラティブ農業という言葉を「自然栽培/自然農法」と読み替えても良いと思います。

なお、裏付けとなる資料は、最後に参考文献として一覧にしています。ファクトシート内の情報の裏付けについては、アースディのサイトをご確認ください。

「リジェネラティブ農業には世界を変える力があります。

国連は、我々が今、行動を起こさなければ、地球規模の土壌の急速な劣化によって
地球上の表土は後 60年以内に失われるであろうと警告を発しています。

つまり、あと60回の収穫で、地球は、我々を養ったり、
生態系を支えたりすることができなくなるということです。」

リジェネラティブ農業の特徴は次の通りです。

  1. 土壌の物理的、生物学的、そして化学的な障害を最小に抑えます。
  2. 地球上の生物多様性を促進します。地球の多様性は、水や栄養素を含む健康な土壌の構築を助けます。リジェネラティブ農業は、輪作を変えたり、複数種の被覆作物(カバークロップ)*を一緒に植えたり、牧草地で多様な飼料を栽培したりすることで、永続的な植生を維持することを可能にする、土壌の健康と生態系を改善しつつ、害虫や病気から植生を守る自然な方法です。
  3. 米国だけでも、土壌は、毎年2億5000万トンもの二酸化炭素に相当する温室効果ガスを減少させます。
  4. 水資源の利用を効率化し水質を向上させることに貢献でき、近隣の河川や湖などの水資源を清浄に維持・回復することに貢献します。
  5. 大気中の相当量の炭素を取り込み、土壌の中に閉じ込めることで、工業化された農業による気候変動への影響を逆転させ、気候変動の抑制に貢献します。
  6. 退化してしまった地球上の70%の草原を回復させることができます。
  7. 化学物質に汚染されることのない、栄養価の高い作物を生産します。

*:被覆作物(カバークロップ)は欧米で肥料の流出や土壌の浸食、雑草を防ぐ目的で植えられるクローバなどマメ科植物のことです。

ロデール研究所は、「リジェネラティブ・オーガニック(再生有機)農業と気候変動」というタイトルの白書で、次の様に述べています。

「広く利用可能で安価な「リジェネラティブ・オーガニック農業
に切り替えることで、
現在の年間二酸化炭素排出量の100%以上を削減できる」

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

私たちひとりひとりができることとしては、農薬や化学肥料を用いて栽培されている食品を購入しないということではないでしょうか。

あなたの購買行動は、選挙の投票と同じです。

あなたが自然栽培のお野菜を購入する度に、自然栽培の取り組みが一票支持されることになります。世界は経済論理で動いていますから、多くの人が購入するものを生産者はより多く作るようになります。

あなたが環境に良い、そしてもちろん、あなたの健康にとっても良い、自然栽培の食品を購入するようになることで、チリも積もれば山となる、気候変動を逆戻しすることができます。

そして、多くの農家さんが自然栽培に移行するようになれば、価格は必ず下がります。

すべての食材を一度に自然栽培にするのは家計的に難しいこともあります。それならば、例えば、一番よく食べるもの一つからでも始めてみませんか?

「完璧にできないからやらない」のではなく、何かひとつでも、小さなことから始めることが大切です。

>>『アースデー2024

<<『アースデー2022

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

様々な飲料の栄養価と最近アメリカで人気の古いけど新しい飲み物の楽しみ方

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

日本人はコーヒーをどれだけ飲んでいる?

コーヒーは、眠気を吹き飛ばしたい時ややる気が欲しい時の飲み物として人気があります。

でも、『結局コーヒーは体に良いの?悪いの?』でお伝えした様にコーヒーの健康効果にはプラス面もマイナス面もあります。そのため、コーヒーよりもヘルシーな飲み物として、しばらく前から海外では抹茶が人気です。特にアメリカでは、マテ茶やヤポン茶やチコリコーヒーも人気です。

これらの飲み物についてお伝えする前に、コーヒーについて見てみましょう。

2019(令和元)年の日本におけるコーヒーの消費量は約45万3千トンでした。と、言われてもすごいのかどうなのかよく分かりませんね(笑)

1週間に11.5杯のコーヒーを飲む

そこで、農林水産省のホームページに紹介されていた、全日本コーヒー協会がおこなった「コーヒーの需要動向に関する基本調査」を見てみると、2020年では、日本人ひとり当たり1週間に平均で11.5杯もコーヒーを飲むことが報告されていました。

下のグラフは、コーヒーの形態別の1週間にひとりが飲むコーヒーの杯数です。

1週間で11.5杯ですから1日あたり1杯以上ということになります。でも、日本人全員が飲むわけではありませんし、乳幼児や子供が飲まないことを勘案すると、飲む人はかなりの量、例えば3杯以上を毎日飲んでいることになりそうです。

ちなみにサラリーマン時代の私はよく飲んでいました。今は、まったく飲みません。たまの外食時に、食後1杯飲むことを楽しみにしているくらいです。

国別コーヒー消費量比較

また同じ調査報告で、2020年に世界で飲まれた一人当たりのコーヒー消費量は以下のとおりでした。

世界の消費量と比較すると、日本人はそれほどコーヒーを飲んでいないのかもしれませんね。また、私の中では、アメリカ人やイタリア人はコーヒーをよく飲むイメージを持っていましたが、意外にも北欧人のコーヒー摂取量がむちゃくちゃ多いことに驚きました。

ちなみに紅茶は、コーヒーの次に世界では人気のある飲み物です。カフェイン量で言えば、コーヒーの半分くらいの量がどの種類の紅茶にも含まれています。

一般的なコーヒーとお茶の栄養価

厚生労働省の食品成分表に記載されていた、日本で一般的に飲まれているお茶とコーヒーの栄養価を比較してみました。全て抽出した飲料の状態での栄養価です。食品成分表にはポリフェノールなどの掲載がないため、伝統的なビタミンとミネラルのみの比較となっています。

全て約1杯分(100ml/100g)で比較してグラフを作成しています。

各栄養素の1日の必要量に対して、各飲料がどれだけ含んでいるのか、その割合を示したグラフです。1日の必要量の10%以上を含んでいる時、その栄養素を「豊富」に含んでいると表現できると米国FDA(食品医薬品局)は定義していますので、そこに赤線をひいています。

飲料、つまりお湯へ浸出した栄養素の量なので、10%を超えていなくても不思議はないのですが、麦芽コーヒーと玉露、抹茶がすごいだけでなく、日本茶が全般的にコーヒーよりも栄養価が高いことに驚きました。ビタミンCも残っています

ただ、コーヒーを好んで飲んでいる人は、栄養価が高いから飲んでいるわけではないと思います(笑)。頭がしゃきっとしたり集中力が高まったり、元気がでたりするから飲んでいる、あるいは、コーヒーの香りと深い味わいを楽しむために飲んでいるのではないでしょうか。

また、ビタミンB群が豊富だと思っていた麦茶からほとんどビタミンが検出されていないことがショックでした。

カフェイン含有量については『一般的な飲料に含まれているカフェイン量』をご参照ください。

米国で人気の古いけど新しい飲み物

ここからは、古くからある、でも最近になって米国で人気上昇中の新しい飲み物について、ハーバード大学医学部の糖尿病ケア教育スペシャリストで管理栄養士のナンシー・オリヴェイラ先生の説明をご紹介します。

マテ茶

マテ茶は、南アメリカのイェルバ・マテの木から採れるハーブティです。他のお茶よりも素朴で苦味があり、コーヒーと同じようにクロロゲン酸などの抗酸化ポリフェノールやカフェイン(1 杯あたり80~175mg)が含まれています。

予備的な研究では、体重を減少させ血中コレステロールを低下させる効果があることが示唆されていますが、決定的な内容ではありません。

マテ茶の愛飲者は、疲労感の改善や集中力の向上を報告しています。また、コーヒーと同等以上のカフェイン量にも関わらず、コーヒーを飲んだ時の様な落ち着きが無くなるという現象は報告されていません

マテ茶の注意点

多くのマテ茶の茶葉は、煙で茶葉を乾燥させる特殊な製造方法が用いられます。その過程で、焼肉で発生するのと同じ発がん性物質である多環式芳香族炭化水素が発生している可能性があります。

既に、複数の研究が、長期間に渡り大量のマテ茶を飲む習慣と、頭頸部、胃、膀胱、肺などのがんの発症リスクの上昇に関係性があることを示しています。

煙による乾燥ではなく、空気乾燥させただけのマテ茶葉もあるようです。きっと風味が大きく異なると思いますが、がんリスクを避けて、マテ茶を楽しむのなら、そうした選択肢もあります。

ヤポン茶

ヤポン茶もハーブティです。アメリカ原産で、緑茶に似たまろやかな草のような風味があります。炎症を抑え、エネルギーを高めるとされているクロロゲン酸やその他の抗酸化物質が含まれ、1杯あたりのカフェインは、約60mgです。

また、カカオ豆や多くのお茶に含まれるカフェインと構造的に類似した化合物のテオブロミンも含まれています。テオブロミンには、血行を改善し、エネルギーと注意力を高める作用があります。

ヤポン茶の作用はゆっくりと起こり長い時間続きます

ヤポン茶の注意点

テオブロミンとカフェインの組み合わせは、心拍数を増加させるため、睡眠を妨げる可能性があります。

抹茶

抹茶は煎茶と同じ椿科の茶の木の葉から造られます。

しかし、煎茶葉とは異なり、抹茶の葉は日陰で栽培されます。緑茶に含まれている抗酸化物質のエピガロカテキンガレートは紫外線によって増えるので、抹茶のカテキン含有量は煎茶ほど多くはありません

しかし、抹茶は茶葉そのものを粉末にしていただくので、煎茶(煎茶葉の浸出液)1杯あたりの抗酸化物質の量と比較すると、抹茶の方が多くなります

抹茶と煎茶の栄養価の比較は、先に掲載したグラフをご参照ください。抹茶のカフェイン量は、1杯あたり40~175mgです。

抹茶の注意点

抹茶にはコーヒーよりも多くのカフェインが含まれていることがあります。

チコリコーヒー

チコリコーヒーは、チコリウム・インティバスの根を乾燥させ、焙煎し粉砕したものを用います。チコリには、焙煎中にカラメル化するイヌリンと呼ばれる食物繊維が含まれているため、コーヒーよりもナッツのような風味があり、甘くて苦味の少ない飲物になります。

味はコーヒーに似ていますが、カフェインは含まれていません

動物実験によって、チコリの根に抗炎症作用があることが示されています。イヌリンには、腸内細菌と腸の健康にとって良い作用がありますが、チコリコーヒーに含まれている量は極少量なので、効果は限定的です。

チコリコーヒーの注意点

チコリは、ブタクサと同じ科に属する植物です。そのため、ブタクサの花粉にアレルギーがある人は、チコリコーヒーでアレルギー反応が起こる可能性があるので要注意です。

これらの飲料を楽しむ方法

今回ご紹介した飲料は、そのまま、あるいは、レモンと一緒に飲むことをお勧めすると、オリヴェイラ先生はおっしゃっています。また、次の様なアドバイスもしていらっしゃいます。

甘味はハチミツ

甘味を加える場合には、ハチミツを使用し、白砂糖や高果糖シロップを避けるようにとのことです。なぜなら、白砂糖や高果糖シロップなどを甘味として加えることによって、健康効果が損なわれてしまうからとのことです。

ミルクは植物性ミルク

また、ミルクを加えたい人は、無添加の植物性ミルクを使用することをお勧めするとのことです。

なぜなら、一部の研究によって、牛乳やクリームなどの脂肪成分を含むミルクを使用すると、抗酸化力が低下したり、フラボノイドが不活化してしまうことが示されているからです。

様々な植物性ミルクの個性と作り方については『植物性ミルク』をご参照ください。

食品添加物を避ける

更に、食品添加物は、飲料に含まれている抗酸化成分を無効にしてしまう可能性があるため、香料や人工甘味料などが添加されていないものを選ぶようにとのことです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

最近ではなく、昔から?のコーヒーに代わる飲料なら、『たんぽぽ』(4月25日公開予定)をご参照ください。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

環境変化に戸惑う時はマインドフルネスが効果的|人生で唯一変わらないのは〇〇だけ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

唯一変わらないのは変化だけ

新年度や新学期が始まりしばらく経ちました。生活や日常の変化に上手く対処できていますか?

わくわくして始めた新生活に慣れることが意外と大変だったり、新しい環境に緊張していたけれども、もう慣れてエンジョイしていたり、皆さんの状況は、それぞれ様々だと思います。

変化は、大きくても小さくても人生の一部です。

「唯一変わらないのは変化だけ」
(The only constant is change.)

という諺があるくらいです。

でも、変化があるのが当然だからと言って、変化に慣れることが簡単というわけではありません。特に、想定外の変化や望まない変化に直面した時には、反射的に感情が揺さぶられて、冷静に対処することが難しくなります。

それに、変化に抗うのは人間の本能です。

変わることへの恐怖や疑問、そして、ネガティブな感情が起こるのが普通です。

でも、変わってしまったことに対して身動きできなくなったり、変わることに抵抗する以外にも、変化に対してとれる態度は他にもあります。

例えばマインドフルネスは、変化に対してよりポジティブで生産的に対応できるよう私達を導く鍵になります。

マインドフルネスの実践とは

マインドフルネスの実践、あるいは、マインドフルになるということは、五感をもちいて一心に目の前のもの・こと・ひとと真っすぐに向き合う姿勢を意味します。また、自分の脳裏に浮かぶ思考や心に生じる感情に善悪のレッテルを貼ることなく、それが「ある」ということだけを認知し、そこに囚われることなく流すという姿勢のことでもあります。

今回は、生活の変化に対してどのようにマインドフルネスを活用したら良いのか、アーユルヴェーダのメリッサ・アイスラー先生のお話を和訳要約してお伝えします。

マインドフルネスはどのようにして、私達が変化に対処できるようにしてくれるのでしょうか。

変化を止めることは誰にもできません。でも、不確実性に対処する方法を学ぶことはできます。マインドフルネスの実践によって、変化によって何が実際に起きているのか、あなた自身の感情と態度の変化も含め、より多くの気づきが得られるようになります。マインドフルネスによる客観的な気づきと現実の受忍は、変化する状況に適切に適応し順応することを可能にします。

適応と順応は似ている言葉ですが、厳密には、適応は積極的に環境に合わせていくこと順応は環境に慣れていく様を意味します。

変化に伴うストレスは、不確実な将来に対する不安から起こります。

私達は物事が今まで通りのまま変わらずにいることを求めます。未来が今と同じ延長線上なら予測ができるので、私達は未来に安心していられます。一方で、未来が不確実の時、あなたは「もし~だったら」という最悪な事態を想定してしまうかもしれません。恐怖と不安をもったまま未来と向き合うことは、今この瞬間の現実を受け入れることを難しくさせます。

未来を心配して不安になっても、直面している問題が消えて無くなることはありません。「未来は期待したようにはならないだろう」と、恐怖と不安があなたに告げます。その結果、あなたは変化を脅威に感じ、自分の殻に閉じこもってしまうかもしれません。でも、そうした態度こそが、変化を克服する最大の障害となります。

マインドフルネスは、不安の悪循環から抜け出すための手段として活用することができます。変化に対するあなたの捉え方を変え、もっとポジティブでオープンマインドな思考へ軌道修正していくことができるようになります。新しい心の目で、変化する状況を眺めることができるようになります。最も困難な状況の中でも、あなたは柔軟に創造的に問題解決型の思考を持てるようになります。

変化に適切に適応し順応するためにマインドフルネスを活用する方法をご紹介します。

1. 変化は起こるという事実を受け入れる

変化は、世の真理のひとつです。避けることはできません。

あなたがいくら変化を望まなかったとしても変化は起こります。なぜなら世界は永続的な流れの中にあるからです。この真理と戦っても、あなた自身を苦しくさせるだけです。

積極的に変化を受け入れるか、受け入れないかは、あなたの選択です。

そして、多くの人が変化を受け入れ難く感じるのは、変化が混とんとしていて、予測不能であるかのように感じるからです。

でも、変化は、あなたの人生の中で最も予測可能なできことのひとつです。

マインドフルになることで、あなたはこの真理を受け入れやすくなります。でもだからと言って、変化を瞬時に愛する必要はありません。ただ、変化を受け入れることが、これからの建設的なプロセスの一部になるという意味です。

先に述べたように、変わることへの不安や恐怖は、心地よい現状が破られることによって起こります。だから、「変化は起こるのだ」ということを、予め、あなたの未来予測の中に織り込み、マインドフルに冷静で客観的な心の準備をしておくのです。変化は避けられないものだという認識をしっかりともつことによって、最初の衝撃と抵抗感が減り、変化の過程を人生の一部として受け入れることができるようになります。

2. 変化に対するあなたの思考と感情を認知する

変化が良いか悪いかは、受け取る側の感じ方によって変わります。

変化に対する反応は、現状は維持されるという予測が裏切られた時に反射的に起こる、一連の思考や感情から始まります。この反射的な反応に対してマインドフルになってください。そうすることによって、これまでのように感情的な言動に陥ったり、ネガティブな思考パターンの犠牲者とならずに済みます。

思い出してください。あなたという存在は、あなたの思考と同一ではありません。あなたは、あなたの思考の観察者です。その思考を受け入れるか受け入れないかをあなたは選ぶことができます

例えば、「死にたい」と思うことと、実際に死ぬこととは同じではありません。「死にたい」という思考を受け入れるか否かを、あなたは選ぶことができます。

あなたの思考と感情をマインドフルに認知することで、あなたは自分の人生の運転席に座り、変化に対してどのように反応すべきかを選ぶことができます

そのためには、変化に対するあなたの現在の考えを完全に理解するところから始めましょう。

変化に対して、あなたはわくわくしているかもしれませんし、躊躇していたり、怒り、恐怖、不安、矛盾した感情をもっているかもしれません。変化に対する多面的な感情や矛盾した考えによって、どのように行動したら良いか分からなくなっているかもしれません。

脳裏にある思考を全て書き出す

変化について落ち着いて考える時間をもちましょう。そして、あなたの考えを書き出してください。

  • あなたの脳裏にあるのはどんな考えなのか
  • この変化に対してどう感じているのか

あなたが認知した、あなたの思考や感情などを日記にしたり文字にして書き出すことは、よりマインドフルになるために役に立つ素晴らしいツールです。また、変化に建設的に適応するための計画を立てる上でも便利なツールになります。あなたの脳裏に浮かぶことは全て書き出しましょう。どんなことでも構いません。どんな形式でも構いません。紙に書き出すことで頭がクリアになり、現実を見ることが可能になります。

書き出したものを読み返す

考えや感情を紙に書き出したら、読み返してください。日記をつけた時には、読みかえすことを忘れないでください。見直すことで、あなたの思考の癖やあなたを弱気にさせる思考パターンに気づくことができます。

変化に対してあなたが経験している感情が、あなただけで抱えきれないようなものであれば、信頼できる友達や家族やヘルスコーチやセラピストに話してください。話すことは、癒しになります。そして、多くの場合、話すことによって、どのように対処することがベストか自ずと明確になってきます。

3. 変化による影響をリストにする

変化による影響を予め想定しておくことは、前に進む上でとても効果的です。

影響には、小さなことから大きなことまであります。影響の大きさは、変化が及ぶ広さや、変化に合わせて変更が必要となる事柄、変更に費やせる猶予期間の長さ等によって異なるでしょう。

だから、変化があなたに及ぼす影響について予め想定しておくことで、感情的な反応に陥ることなく、効果的に変化に適応することが容易になるのです。

変化とチャンスは一緒に来る

変化による影響を、最初、あなたはネガティブなものだと考えるかもしれません。でも、ポジティブな影響も探してみてください。変化は、チャンスと一緒に来ることが多いものです。だから、変化を別の視点から見る努力をしてください。最初はネガティブに思えた影響が、あなたにポジティブな結果をもたらす可能性があることに気がつくこともあります。

例えば、あなたの会社があなたを別の部署に異動させたとします。これは、新しいスキルを学んだり、異なる社員と知り合ったり、新しい仕事を見つけるチャンスになるかもしれません。

マインドフルネスによる客観的な影響の評価と、恐怖心による「もし~だったら」という妄想とを比較して、あなたの中で、「事実」が消化吸収される時間をもちましょう。もしネガティブなことで頭が一杯になり、ポジティブなことが浮かばなくなった時には、信頼できる友達に一緒にポジティブな側面について考えてもらいましょう。

変化がもたらす潜在的な可能性を理解することで、あなたは、より思慮深く変化に対処できるようになります。

4. 変化に適応する

あなたがより柔軟に適応するほど、避けがたい人生の変化と向き合うことが楽になります。

自分で自分に限界を作っていませんか?古い価値観に縛られて、自分の成長と可能性の邪魔をしていませんか?古い価値観は、戦うよりも手放してしまう方がずっと楽になります。.

適応力は、素晴らしいスキルです。

困難な状況から抜け出し、あなたを縛っているものから解放されるために、あなたは何を変えることができますか?あなた自身やあなたの人生のどの部分を変えることができるでしょうか。あなたの行動、日課、思考パターンなどの中で、もっと柔軟になれることは何ですか?

5.今後執るべき道を意図的に決める

変化に圧倒されずに前に進むためには、やるべきことを実行可能な大きさに分解するのがベストです。

ここまでの間に、変化による影響の大きさや、適応するために何をすべきかについて、ある程度、分かってきたのではないでしょうか。

困難を想定する

変化が起こす潜在的な困難を想定し、それを克服する方法をできるだけ多く考えておくことも大切です。

ひとつひとつの起こるかもしれない困難について、解決策を時間をかけて検討しましょう。その中で、あなたにとってのベストな解決策を選んでください。そして、万が一、困難が起きた時には、ちゃんと実行できるよう計画を立てておきましょう。

6. 瞑想する

変化していく過程に順応するための道具箱の中に、「瞑想」を入れておいてください。

変化に圧倒されたり、行き詰った時に、瞑想はあなたを助けてくれるだけでなく、変化を受け入れることを容易にしてくれます。

変化に圧倒されたまま、瞑想することまで忘れてはいけません。

逆に、圧倒された時には、あなたの思考や感情を客観的に認知する方法として瞑想を利用してください。心と体に、ありのままのあなたの感情と思考を認知させ、あなたは、その客観的な観察者になってください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

人間なら、変化を嫌うのはしかたがないことです。

馴染みのある状況が変わってしまうことに違和感を覚え、心が落ち着かなくなるのは人間だからです。

でも、変わっていく、もの・こと・ひとを取り巻く状況に対して、マインドフルネスを実践することで、良いことも悪いことも、広い心とポジティブな気持ちで受け入れ、適応し、順応していくことが容易になります。

また『恐怖心と共存して夢に一歩踏み出す勇気を生むホリスティックな8つの方法』も読んでみてくださいね。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

世界が注目する精神栄養学って何?|あなたの心は食べたものでできている

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュートがヘルスコーチングのベースとしている統合食養学は、心の栄養を最も大切にする新しい栄養学です。統合食養学の考える「心の栄養」とは、実際の食べ物から得られる栄養ではありません

楽しみや喜びや愛、達成感や満足感などを生む、心を満たす行為や活動を「心の栄養」と呼びます。

例えば、こんな経験はありませんか?

退屈な時、お腹が空いていないのにお菓子を食べてしまったこと。でも退屈は埋まらなかったこと。一方で、楽しいこと好きなことに夢中になっている時、お腹が空いていることに気がつかなかったこと。

実際の食べ物は、本当の意味で、あなたの心の穴を埋めることはできません。でも、心の栄養は、心だけでなく体の空腹も満たせることの証です。

そして、あなたの心の状態によって、何を食べるか、どう食べるかが影響されます。だから、統合食養学は、まず、あなたは心を満たす必要があると考えます。

あなたが楽しいと感じること、嬉しいと感じることを生活の中に増やしていくことを勧めます。

心を満たす → 食事が改善する

精神栄養学のアプローチ

一方で、精神栄養学は、

あなたの心は食べたものでできている

そのことを科学的に裏付けた新しい栄養学のアプローチです。食べるものを変えることで心の状態を変えられることを発見した新しい栄養学です。

従来の精神医学が、薬を用いて脳に直接働きかけるアプローチを主に執っていることと異なり、精神栄養学は、食事を通して、脳の働きに必要となる栄養素を補給することで、体内の炎症を抑えたり、神経伝達物質の合成を促すことによって、間接的に脳機能の働きを改善し、その結果、心の状態を改善するというアプローチを執ります。

食事を改善する → 脳が改善する(・・→ 心が改善する)

とはいえ、精神栄養学が勧める心の状態を改善する食品は、心の穴を埋めるための食品ではありません。一時的な対処のための食事ではなく、あなたの心の状態の質?を根本から変えるための食事です。

精神栄養学も統合食養学も目指すところは同じです。ただアプローチの入口が少し異なるだけです。それに、私たちはホリスティックな存在ですから、どちらから始めても結果は同じになるので問題はありません。

あなたが納得する方から始めたら良いのです。

実際、ソフィアウッズ・インスティテュートは、マインド・ボディ・メディシン講座の中で、幸せ体質の作り方や幸せスキルの伸ばし方と、食品のもつ心と体への影響の両方について教えています。また、プライベート・ヘルスコーチング・プログラムでは2つ同時に取り組みます。

精神栄養学が重要視する脳機能と食事

さて、精神栄養学に話を戻しましょう。

脳は常に「オン」の状態です。脳はあなたの思考や行動、呼吸そして鼓動や感覚を管理しています。あなたが寝ている間も四六時中働いています。

だから、脳は常に常に燃料補給が必要な臓器です。その「燃料」とは、あなたが食べるものです。

脳の直接的なエネルギーになるものは、ブドウ糖です。でも、脳機能にとって必要なものはブドウ糖だけではありません。どちらかというと、脳の構造と機能に影響を与えるのは、ブドウ糖以外の食品成分です。

ビタミンやミネラルや抗酸化物質を豊富に含んだ良質な食事をすると、あなたの脳はよく機能します。

バランスの良い良質な食事は、脳を滋養し、酸化ストレスから守ってくれます。脳の酸化ストレスとは、脳が酸素を使ってブドウ糖をエネルギーに変換する時に生じる「ゴミ」のことです。これを放置すると、脳細胞・神経細胞にダメージが起こります。

粗悪なガソリンを入れると車に不具合が生じるように、食品添加物の多い加工食品や精製された炭水化物(白砂糖、白米、白い小麦など)の多い食事をしていると、脳機能は適切に働かなくなります。

白砂糖の害

例えば、白砂糖は、脳にとって有害です。

白砂糖は、インスリンの恒常性を悪化させることに加え、内臓炎症や酸化ストレスを促進させます。白砂糖と脳機能の不全との間には、相関関係があること、そして、うつなどの気分障害の症状を悪化させることが複数の研究によって報告されています。(白砂糖の害については『免疫機能の暴走』もご参照ください。)

酸化物質の害

脳の呼吸によって生じた酸化ストレスが、食品の抗酸化物質によって中和されず、脳の閉じ込められた空間を循環し続ければ、脳細胞はダメージを受け、その結果は、測り知れません。(脳の酸化予防してくれる食品については『脳の酸化還元』をご参照ください。)

食べたもので心の状態が変わる理由

幸せホルモンのセロトニンは、睡眠、食欲、気分、痛覚に関係している神経伝達物質です。そして、セロトニンの約95%は腸管で善玉菌によって造られます。しかも、腸管には何億個もの神経細胞が連なっています。

つまり、あなたの気分は、腸管の健康とそこに住む何兆個もの善玉菌に影響され、腸管と善玉菌の健康はあなたの食事によって大きく影響されるのです。

腸内の善玉菌は、食べ物の消化吸収を助けているだけではありません。

  • 腸壁を守り、有害物質や病原菌が入り込まないように強いバリアを形成しています。
  • 内臓炎症を抑制しています。
  • そして、腸と脳の間の神経伝達経路を活性化しています。

加工の少ない伝統食 vs 加工の多い現代食

地中海地域の食事や日本の和食の様な伝統的な食事と、アメリカを中心とした典型的な欧米の現代食とを比較した研究の多くが、うつの発症は、伝統食を主に食べているグループで、約25%から35%も少ないことを報告しています。

研究者は、この違いは、伝統食には次の食品が多く含まれていることを挙げています。

  • 野菜
  • 果物
  • 全粒穀類
  • 魚/魚介類
  • 発酵食品(天然の善玉菌補給源)

そして、肉や乳製品が少なめであること、更に、伝統食は、典型的な欧米型の現代食に比べて、食品添加物や白砂糖の利用が少ないことが挙げられています。

ちなみに、国立国際医療研究センター 臨床研究センター疫学・予防研究部は、2010年に、野菜、果物、キノコ、大豆製品などが多い健康的な日本食パターンが抑うつ症状の減少と関連すると報告しています。

心と食事について執筆した記事

今までに食事と心の状態との関係について執筆した記事には次のようなものがあります。ご覧ください。

私がわくわくしているのはなぜ?

時間的な余裕が8月末まで生まれましたので、カンタベリー大学が提供している精神栄養学の授業を受講することにしました。

セルフドクターコースでは、脳機能と食事や幸せ体質の作り方など、既に、精神栄養学に基づくアプローチを教えてきましたが、精神栄養学は、ここ最近、世界的に注目が高まっている分野ですから、改めて、大学から最新の情報を学ぶことにしたのです。

詳しくは『カンタベリー大学から精神栄養学の修了証を取得しました』をご確認ください。

新しいこと、知らないことを学ぶのは楽しいですね。わくわくします。

統合食養学が勧める心の栄養素の補給方法のひとつに、「新しいことをやる」というものがあります。

では、私が今わくわくして楽しい気分になっている理由は、さてどちらでしょうか?

  • 精神栄養学が言うように「バランスの良い食事のお陰で脳機能の働きが正常だから」なのか?
  • 統合食養学が言うように「新しいことに挑戦すること自体が心の栄養になっているから」なのか?

あなたはどちらに納得しますか?

私は、どっちも正解だと思います(笑)

さて、ここしばらく(コロナで)閉じこもり気味の数年だったので、外へ出かける機会も作ってみようと考えています。せっかく生まれた時間ですから、他にも面白そうなことがあったら挑戦してみようと考えています。

もし面白そうなことがあったら、情報のシェア、お願いします♪

あまり費用が掛からないことなら、より嬉しいです(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

「まず気に入ったものを作り、食べ、それから遊び、
それからおもしろい本を読み、
残った時間をやりくりして仕事をする」

向田邦子

向田邦子先生の好きな言葉のひとつです。

仕事に追われて、朝から夜中・・明け方まで仕事をして、空腹を満たすだけの適当なものを食べ、遊びを忘れていた頃から比べたら、今は、向田先生の言葉にかなり近い、心穏やかな幸せな時間を過ごしています。

これからも、気に入ったものを自分で作って食べ、楽しいと思うことをして、好きなことを学びつつお仕事をしていけたら幸せです。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

「キッチンわたりがらす」さんに行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ずーーーーっと行ってみたかったお店

恵比寿にあるオーガニック食材を使った小さなお店です。

ずーーーーーっと行ってみたかったのですが、恵比寿に多いドラマの撮影のロケ弁を提供している人気のお店なので、恵比寿でロケがある日や週丸々不定期にお休みになってしまうのです。

私の方も全ての仕事をオンラインに移行してしまってからは、恵比寿に行く機会がめっきり減っています。そのためフェイスブックをフォローして営業日を常に確認していたのですが、なかなか「キッチンわたりがらす」さんが営業している日と私が恵比寿に行く用事がある日が重なることがなく、今日になってしまいました。

15名しか入れない小さなお店

入口からの景色はこんな感じです。

テーブル席が12名分、カウンターに3~4名分くらいの狭いスペースですが、壁も床も天井も全てが白木でできているので、とても温かい優しい印象の店内でした。

私が入店してから間もなく、ちらほらお客さんが増え、あっという間に満席になってしまいました。

魚は焼きか煮つけを選べる

私が選んだのは黒鯛の焼き魚ランチです。

ボリュームたっぷりでびっくりしました。

お魚のプレートにはレンコンと芽キャベツのフライが添えられています。副菜もいろいろあって、大根の酢漬けかと思ったらセロリだったり、楽しかったです。

味つけもとても優しくて私には嬉しかったです。焼き魚用にお醤油をつけてくれましたが、既に塩がしてあったので使いませんでした。

美味しかったです。

お店の方も自然な笑顔の対応で優しい気遣いが感じられて、ほんわかしました。

次回は「ミールセット」という様々なカレーのセットにしてみようと思いますが、来月から1か月ほど店主がネパール?にスパイスの勉強旅行に行かれるとのことでしたので、次回はもうしばらく後になりそうです。楽しみです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ドラマ「キッチン革命」を観ました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

女子栄養大学の創設者香川綾先生がモデル

テレビ朝日が二夜連続ドラマとして放送した「キッチン革命」の第一話目の主人公のモデルとなったのは、私が食生活指導士の資格を取得した女子栄養大学の創設者、香川綾先生でした。

綾先生は、今では「四郡点数法」と呼ばれ、日本で栄養学を学ぶ人は必ず学ぶ栄養バランスを開発されたり、家庭科でみんな学ぶ計量カップや計量スプーンの基準を決めた先生です。

綾先生がそうした今ではお料理や栄養の基礎となっている事柄を決めて行った、その経緯がよく分かるドラマでした。

家庭の中で食事を通して病気を予防する

綾先生はお医者さまでしたが、昭和初期、病気の改善に栄養素が大きく関わっていること、だから栄養素が不足しないように食事をすることが病気予防にとって重要であることに気づき、医師として病気を治すことから、食事による病気予防の研究へ、活動をシフトさせました。

医食同源を家庭料理で実現しようとされた先生です。

そのことがドラマからよく分かります。

ソフィアウッズ・インスティテュートのセルフドクターコースも、まさしくそこを目指しています。食を通してご自分の主治医(セルフドクター)になることです。

料理カード

ドラマの中で、綾先生が、「誰が作っても日本料理のプロの味を80%は再現できる」ことを目指して作成していった料理カード・・・。

写真は、その料理カードの今です。

288種類の料理のレシピが含まれています。

女子栄養大学から学んでいる時には、単なるレシピカードくらいにしか思っていませんでしたが、ドラマを観て、当時、料理のレシピを作ることがどれだけ大変なことだったのかが分かり、改めて、この料理カードの本当の価値に気づきました。

学んでいる時には、いくつか作ってみたりしましたが、そのうちに本棚の中に仕舞い込み、忘れてしまっていました。背景を知って改めて手に取ると、まったく異なる心持ちになりました。

キッチンの配置や寸法

ドラマの第2話は、欧米式のダイニングキッチンを日本の狭い公団住宅に設置するために奮闘した建築家の浜口ミホさんがモデルのお話でした。

そこにも綾先生が絡んでいたことを初めて知りました。

女子栄養大学での学びの中に、キッチンの間取りや機器の配置、台の寸法などを学ぶ科目が含まれていました。当時は、なぜそこまで学ばなければならないのか不思議でした。

システムキッチンは、既にデザインや配置や寸法は、ある程度メーカーが決めてしまっているのだから、わざわざ覚える必要なんてあるのだろうかと思っていたのでした。

今回ドラマを観て、配置や寸法や間取りに大きな意味があることに気づかされました。

「なるほど・・そうだったのか」

形には必ず理由がある

「ある物の形が、その形になったのには、必ず意味がある」という言葉を思い出しました。

今の栄養学が、なぜ、その形になったのか、そこにはちゃんと深い意味と理由があることに、改めて、気がつき納得したのでした。

私がヘルスコーチングのベースとしている統合食養学は、従来の栄養学とはまったく異なる哲学です。しかし、従来の栄養学には、それが誕生した時代にとっての不可欠な意義があったということ。

温故知新

古きをたずね、新しきを知る

いいドラマでした。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ブラッシュアップ講座を開催しました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

セルフドクターのためのブラッシュアップ講座

セルフドクターコースの内容は、最新情報を常に反映させているため、毎期、内容が更新されています。

そのため、ソフィアウッズ・インスティテュートでは希望するセルフドクターコース修了者向に毎年1回ブラッシュアップ講座として最新情報の更新の機会を設けています。

また、ヘルスコーチ養成コースに進む前に、セルフドクター第1期生と第2期生には受講を必須とし、第3期生と第4期生には受講を推奨して、第5期生以降のセルフドクターと同じスタートラインに立っていただけるようにしています。

受講者さんからいただいた感想

今回で4回目となるブラッシュアップ講座ですが、受講者さんからいただいたご感想をご紹介します。

例によってスクショを撮り忘れたため、受講の様子の写真はありません(汗)

セルフドクターが最新情報を学ぶ方法にはブラッシュアップ講座を含め3つあります。詳細は、下のボタンからご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたもマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

脂肪が最もよく燃える時間帯と2倍痩せる食事のタイミング

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

以前執筆した食事のタイミングに関する記事

以前、食事のタイミングと健康効果について次のような記事を執筆しました。

このように、科学的に明らかにされた食事のタイミングに追加して、更に、面白い研究報告がいくつかありましたので、ご紹介します。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

炎症性物質が増える

遅い時間に夕食を食べたグループと早い時間に食べたグループの唾液に含まれている常在菌の顔ぶれの変化を調べた研究がありました。

遅い時間に夕食を食べたグループでは、唾液中の常在菌に炎症性物質を多く造る種類が増加したことが報告されています。

つまり、体内の炎症性物質が多くなる。それは体内炎症が起こりやすくなるということ。炎症性の慢性疾患と言えば、生活習慣病です。

夜遅い夕食が太りやすくなることは、時計遺伝子の働きによっても裏付けられている話ですが、まさか夜遅く食べるだけで常在菌まで変化して、生活習慣病になるリスクが高まるというのは驚きです。

耐糖能が低下する

夕方頃からメラトニンという睡眠導入に関係しているホルモンが徐々に増え始めます。時間が遅くなればなるほど、メラトニンの濃度は高くなります。

遅い時間に夕食を食べた時と早い時間に夕食を食べた時のメラトニン濃度と血糖値の変化を比較した研究がありました。

ホルモンの作用が変化する

夕食を早い時間に食べる時と比較して、夕食を遅い時間に食べると、次の変化が起こることが明らかにされています。

  • メラトニンの血液中の濃度・・・3.5倍上昇
  • インスリン効果・・・6.7%低下
  • 血糖値の状態・・・8.3%悪化

インスリンは血糖値を下げる作用のあるホルモンですから、インスリンの効果が低下するということは、血糖値が下がりにくくなることを意味します。

研究結果から、メラトニンの体内濃度が高い時に食事をすると耐糖能が低下すると研究者は述べています。

耐糖能とは、上昇した血糖値を正常範囲に戻す能力のことです。耐糖能が低下するということは、糖尿病になるということを意味します。

夜遅い時間の食事が糖尿病のリスクを高めてしまう可能性が示されています。

脂肪燃焼酵素が最も多く分泌される時間帯

脂肪燃焼酵素「ホルモン感受性リパーゼ(HSL)」

脂肪燃焼作用をもつ「ホルモン感受性リパーゼ(HSL)」という酵素の分泌に時間周期(日周)があることが発見されました。

この脂肪燃焼酵素は、真夜中に最も多く分泌されます。つまり、真夜中に脂肪は最も多く燃焼しているのです。

じゃぁ、夜中に運動したら更に脂肪燃焼するんじゃない?
夜中に脂肪の多いものを食べても太らないんじゃない?

と思ったあなた!それではダメなんです。

この酵素は体内時計(時計遺伝子)によって分泌のタイミングが管理されているので、夜中に起きていると体内時計が狂い効果が起きなくなってしまうのです。

夜更かしをせず、規則正しい生活をすることで、真夜中に脂肪が燃える(寝ているだけで痩せる)という有難い現象が起こせるんです。

HSLを2倍にするには

夕食から翌日の朝食までの時間が11.2時間未満の人と比較して、11.2時間(11時間12分)以上空いている人では、脂肪燃焼酵素「ホルモン感受性リパーゼ(HSL)」の分泌量が2倍になることが発見されました。

「夕食から翌日の朝食までの間」なので、

じゃぁ、朝食をスキップすれば、
夕食から次の食事までの時間を11時間以上開けられる

と、考えた人がプチ断食を流行らせたのかもしれませんね。

でも、それは大きな誤りです。その理由は、『「食べてから直ぐ寝る」と「朝食抜き」のどっちが太りやすい?』で詳しく科学的な裏付けを伴って説明しています。

夕食と朝食の間を11時間以上開けるなら、夕食を早い時間にするか、いっそ、夕食を抜いてしまう方が良いのです。その理由は『インターミッテント・ファスティングの正しいやり方』をご確認ください。

結論、夕食と朝食の間を11時間以上空けるなら

夕食夜7時・朝食朝7時
or
抜くなら夕食

これだだけで、2倍も痩せやすくなるんですから素敵です。

脂肪合成ホルモン「BMAL-1」

時計遺伝子によって分泌のタイミングが管理されている「BMAL-1(ビーマルワン)」というホルモンがあります。これは、脂肪を蓄積させる作用のあるホルモンです。夕方から徐々に増加して、夜の10時から明け方2時までの間に最も多く分泌されます。

このホルモンの作用によって、遅い時間に食べたものは、もれなく脂肪として蓄積されます。もちろん、遅い時間に食べなければ、BMAL-1が分泌されていたとしても脂肪が蓄積されることはありません。

夕食は早い時間に食べるか、いっそスキップしてしまった方が良い理由がここにもありましたね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回の3つの研究報告から言えることは、朝や昼間にプチ断食をするよりも、夕食を早めにとって朝食までの時間を11時間12分以上空けて朝食を食べた方がやせるということ。

そして、夜は寝る方が痩せるということです。

睡眠不足と怖い肥満との関係は『睡眠不足になると食事を減らしても痩せられなくなる』もご覧くださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートは、夕食が夜の10時を超えしまうような時は、スムージーなどで軽く済ませるか、いっそ食べずに寝ることを優先させ、翌日の朝食をしっかり食べることをクライアントさんたちに勧めてきました。

そうです。

スムージーは朝食ではなく夕食に

が、科学的には正解です。(参考『スムージーとジュース徹底比較』)

今、食事や健康について不安や心配があるのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

第10期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース修了会開催!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

第10期から2名の新セルフドクター誕生!

第10期を迎えたセルフドクターコースは、9月スタートの半年コースです。第9期に続き、第10期も受講生2名という超少数クラスとなりました。ほぼマンツーマンの贅沢なクラスでした。

おふたりとも積極的にたくさんの質問をしてくださいましたので、少人数の利点を活用してくださいました。

おひとりは管理栄養士さん、もうおひとりは海外の方とご結婚され、お子さんお二人をバイリンガルに育てているお母さんでした。

3年ぶりにリアル修了会開催

マスクを任意に外しても良いという世の中になったこと、そして、第10期はおふたりとも都内在住だったこともあり、最後にリアルにお会いして終わりにしたいと思いましたので、お気に入りの古民家カフェ「TASTY PLACE THE DINING(旧古民家カフェ・キーツ)」で修了会を開催することにしました。

こちらのカフェでは、お食事はもちろんですが、オーガニックで、ヴィーガンスイーツが楽しめます。

それぞれのスイーツとドリンクを注文した後、修了会では必ず皆さんにお伺いしている、初回の課題で設定した目標の達成度合いを今回もお伺いしました。

おふたりとも、ほぼほぼ、当初設定した目標を達成できているようで、また、そのことが体調や心の状態にポジティブに表れているとのことで、とても嬉しかったです。

講座を修了後にいただいたご感想

講座修了後におふたりからいただいたご感想をご紹介します。

中目黒の目黒川の桜見物に

カフェが中目黒の近くだったので、修了会後に3人で大学時代や高校時代などの話をしながら歩いて目黒川の桜を観に行ってきました。

先週、開花宣言されたばかりだったことから、五分咲きくらいでしたが、たくさんの人が出かけてきていらっしゃいました。

とても良い思い出になりました。

第一回目のレクチャーはこんなでした

半年前にスタートした時の様子です。第一回目のレクチャー「統合食養学基礎」を受けた後にいただいたご感想は次のようでした。

“これまで、職業柄もありミクロ栄養素で考えてしまう頭があったのですが、化学的に作られた食品で「人形を作っても、そこに命を吹き込むことはできない」とちせさんが仰っていたのが私にはとても衝撃的で、ホールフードで食べることの重要性に合点がいきました。ホリスティック栄養学を深く学んでいきたい、学ばなくては、という使命感のような思いも湧きました。これからのレクチャーが楽しみです。また「身土不二」についても、地球に存在している原子量と身体の構成元素に相関があるという科学的な理由を知ることができ、なるほどと思いました。”

“初めてのレクチャーで緊張しており、「こんな質問しても大丈夫かな?」と躊躇ったりもしましたが、温かく分かりやすく答えてくださり、安心しました。初回から内容が濃く、実生活にもすぐに落とし込めるような事が多かったので、ワクワクしました。”

髙橋祥世さま

“心身共に健康であることは、頭では理解していても、どうすれば改善できるのか今までは試行錯誤でしたが、レクチャーを通して、プライマリーフードが一番大事だと教えて頂き、納得できてすべての内容が腑に落ちました。先生が教えてくださる内容は一語も見落としたくないものばかりで、必死に書き留めていました。今後のレクチャーも楽しみです。”

“わからないことを最後に質問して回答していただけるので、ちゃんと理解ができて終えることができました。”

K.Bさま

なお、今までのセルフドクター修了生の皆さんからいただいたご感想は、下のボタンからご覧いただけます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたもマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、健康や食事について、おひとりで取り組むことに不安や心配や難しさを感じている人は、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

ソフィアウッズ・インスティテュートは、ホリスティック栄養学の中でも、統合食養学(Integarative Nutrition)をベースに食事で心と体をつなぐお手伝いをしています。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムでは、公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

常在菌を豹変させリーキーガットの弾きがねとなるもの(グルテンじゃないです)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

新しく発見された常在菌の挙動

理化学研究所の生命医科学研究センターの粘膜システム研究チームが2023年1月に発表した発見がとても面白かったので、要約してご紹介します。

ちなみに、この研究については、理研から送られてきたプレスリリースの記事で知ったのですが、その記事だけでは分からない点があったため問い合わせをしました。すると直ぐ翌日には研究チームリーダーの大野先生から丁寧なお返事をいただきました。そこに実際の論文へのリンクもつけてくださっていたので、詳細を理解することができました。この場をもちまして迅速でご丁寧なご対応に感謝申し上げます。

さて、その発見とは

あなたの腸内にいる常在菌のひとつが、
あることをきっかけに糖尿病や肥満などの代謝性の病気
を悪化させてしまう物質を大量に造るようになる

と、いうものです。

そうした、菌が造る健康を害する物質は、エンドトキシン(内毒素)と呼ばれています。

そして、今回判明した、エンドトキシンを造るその菌の名前は、フジモナス・インテスティニ(Fusimonas intestini)、略してFI(エフアイ)と呼ばれている菌です。

FI菌は病原菌ではなく常在菌

この、FI菌は、常在菌、つまり共生細菌です。病原菌ではありません。わたしたち全員がもっているわけではありませんが、誰しももっている可能性のある菌です。

また、持っていたとしても、腸内細菌全体に占める割合は、あまり多くないマイナーな菌だと考えられています。なぜなら、この菌は、仲間がいないと腸内に定着しにくい内気な奴だからです。

常在菌だけど善玉ではない

ただ、FI菌は善玉菌ではありません。そのため、特に、普段から良い行いをしているわけではありません。

例えば、次のような物質を造っています。

  • エライジン酸(トランス脂肪酸)
  • パルミチン酸(飽和脂肪酸)
  • ステアリン酸(飽和脂肪酸)

適量であれば、飽和脂肪酸は細胞膜やホルモンやビタミンを造る材料となる物質ですから構いませんが、多くなり過ぎると、飽和脂肪酸もトランス脂肪酸も動脈硬化や肥満、糖尿病、心疾患を起こすことが知られている物質です。

トランス脂肪酸は天然にも人工的にも存在する脂肪酸ですが、人工的に造られたものは欧米では特に危険物質として認定されています。詳しくは『トランス脂肪酸の危険性』をご確認ください。

ですから、少なくともエライジン酸は、確実にエンドトキシン(内毒素)と言えます。

トランス脂肪酸なんて造る常在菌がいるんですね・・・驚きました。

豹変するキッカケとは

とは言え、仲間がいないと定着しにくい内気な菌は、ただそこにいるだけでは、大きな悪事を行うことはあまりありません。悪さをするポテンシャルはもっているけれども、キッカケを与えさえしなければ、特に問題を起こすことのない菌です

その、FI菌をとんでもなく豹変させるキッカケが、今回、明らかになったのです。

仲間の存在

仲間がいないと定着しにくいと先ほど書きましたが、その仲間とは、次の様な菌達です。

  • 大腸炎を引き起こす代表的な大腸菌(E. Coli)(悪玉常在菌)
  • FI菌と同じラクノスピラ科に属する(親戚筋の)ラウティア・ハイドロジオトロフィカ菌(BH菌、常在菌)
  • 同じくラクノスピラ科に属する(親戚筋の)マルビンブリアンティア・フォーテキシゲンス菌(MF菌、常在菌)

大腸菌は増えすぎると下痢など大腸炎を起こすことが知られている悪玉菌ですが、この子も常在菌です。誰の腸の中にもいる可能性のある菌です。

ラクノスピラ科の菌は、大腸がんを予防する酪酸を造ることが知られている他、一方で増えすぎると糖尿病を起こす可能性があることが報告されている一族です。

FI菌だけの場合と比較して、大腸菌とFI菌の両方をもっている宿主では、造られるエライジン酸(トランス脂肪酸)とパルミチン酸(飽和脂肪酸)の量が2倍になることが観察されています。

FI菌は仲間と一緒にいると、普段の2倍多く働くようになるようですね。ちょっと迷惑です。

健康な人の3人に1人以上がもっている

でも、どの菌も誰の腸の中にいても不思議のない菌達です。

実際に、34人の糞便検体を調べたところ、健康な人のFI菌保菌率は約38.2%だったことが報告されています。健康な人でも約3人にひとり以上がFI菌をもっていることになります。言い換えれば、FI菌をもっていても健康でいられるということです。

ただ、FI菌の数と空腹時血糖値や肥満度(BMI)には、正の相関があることも今回明らかにされました。つまり、FI菌の数が多くなるほど、血糖値と肥満度が悪化するということです。

やはり大腸菌同様に、FI菌も、むやみに増やさずマイナーな菌のままにしておくこと、この子達があまり多く増えすぎないように管理することが重要だと分かります。

重要な共犯者の存在

ただ、FI菌を本当の意味で凶悪な菌に豹変させるためには、もう一段、共犯者からの手助けが必要なことが今回明らかにされました。

その共犯者とは、あなたです菌の宿主です。

宿主の脂肪の多い食事(高脂肪食)によって、それまで控えめだったFI菌が増え始め、肥満や糖尿病を悪化させるエンドトキシン(内毒素|トランス脂肪酸と飽和脂肪酸)を大量に造るようになることが今回発見されたのです。

脂肪酸が豊富な培地でFI菌を培養した実験においても、エライジン酸(トランス脂肪酸)の増加が確認されています。

つまり、

FI菌を本当に凶悪な菌に豹変させるのは
あなた自身による油の摂り過ぎ、脂の多い料理の食べ過ぎ

なんです。

今、健康に見える人でも、3人に1人以上はFI菌をもっているわけですから、油断して脂っこい食事ばかりつづけていると、知らぬ間にFI菌が増殖して、体内でどんどん毒素を造り、気がついたら肥満や糖尿病になってしまっているかもしれません。

また、大腸菌とFI菌の両方をもっている場合には(多くの人が普通に当てはまる)、2倍太りやすいわけですから、注意が必要です。

でもタンパク質と炭水化物は嫌い

面白いことに、タンパク質や炭水化物などの水溶性代謝物(アミノ酸や糖)を与えても、FI菌の働き(トランス脂肪酸と飽和脂肪酸の産生)に変化が起きないことが報告されています。

つまり、FI菌をもっていたとしても、脂質が多くなり過ぎない限り、お肉を食べてもご飯を食べても、健康的な食事をしていれば、それほど心配する必要はないということになります。

実際に、FI菌をもっていても、健康的な食事をしている宿主の体重には変化が起きないことが観察されています。

FI菌は肥満と糖尿病の直接的な原因

これまでお伝えした通り、FI菌が豹変するためには、仲間の存在と宿主による高脂肪食という条件が整わなければなりません。

しかし言い換えれば、条件が整いさえすれば、FI菌は肥満や糖尿病の直接的な原因になることが、細菌の遺伝子の研究によっても、今回明らかになったのです。

実際、肥満&糖尿病患者34人の糞便検体を調べたところ、肥満&糖尿病患者のFI菌保菌率は、70.6%でした。肥満の人の約3人に2人以上がFI菌をもっていることになります。さきほどの健康な人の保菌率38.2%と比べると明らかに多いです。

FI菌が肥満と糖尿病を起こす仕組み

FI菌を大腸菌と一緒にして、高脂肪食を食べたら、体内のトランス脂肪酸と飽和脂肪酸の両方が増加することは、既にお話した通りですが、なぜか血液中の脂肪酸の量はほとんど増加しないことがマウスの実験によって明らかになりました。

血液中の脂肪酸が増えないのになぜ肥満になる?

血液中の脂肪酸の量が増えないのに、どうして、肥満や高血糖が起こるのでしょうか。

そこで研究者は、腸管バリア機能に重要な働きをしている、細胞接着分子(タイトジャンクション)の遺伝子発現を調べてみることにしました。すると、細胞同士を接着する分子が減少し、リーキーガットが起きていることが明らかになりました。

確認のため、培養した腸管上皮細胞に、FI菌と大腸菌の両方をもっているマウスの糞便抽出物とエライジン酸(トランス脂肪酸)を加えたところ、確かにタイトジャンクションの遺伝子発現が低下したことが観察されました。

更に、肥満症のマウスにエライジン酸(トランス脂肪酸)を与えたところ、腸管バリア機能が低下しただけでなく、肥満度や血糖値の悪化が起こりました。

これら一連の実験によって、FI菌が造るエライジン酸(トランス脂肪酸)が、腸管バリア機能を低下させた結果として、肥満や血糖値が悪化するというメカニズムが明らかにされたのです。

あなたも食べているかもしれないエライジン酸

今回の研究では、菌由来の内毒素エライジン酸(トランス脂肪酸)がリーキーガットを起こし、それが、肥満や糖尿病を悪化させるというメカニズムが明らかにされました。

エライジン酸は、FI菌だけが造るわけではありません。

工場由来のトランス脂肪酸の多くがエライジン酸です。

工場由来のトランス脂肪酸と言えば、マーガリンや植物油脂、ショートニングなどの加工油脂全般が含まれます

エライジン酸とリーキーガットは因果関係

トランス脂肪酸は、既に欧米で危険物質として認定され、加工食品への使用が禁止になっていますが、その主な理由は、動脈硬化や心疾患の原因となるからでした。(詳しくは『トランス脂肪酸の危険性』をご確認ください。)

しかし今回の菌の研究によって、トランス脂肪酸がリーキーガットを引き起こすことが確認されました。肥満や糖尿病は、その結果にすぎません。

トランス脂肪酸とリーキーガット、そして肥満と糖尿病との関係が、常在菌を介した因果関係であることが証明されたのです。

FI菌がいなくてもマーガリンでリーキーガットになる

つまり、それは、FI菌をもっていなくても、自らトランス脂肪酸を食事として食べていれば、同じようにリーキーガットが起こる可能性を示したことになります。

リーキーガットは、肥満や糖尿病だけでなく、重篤なアレルギーも起こします。接着が弱くなった腸壁から様々な毒素が体内に入り込みやすくなるので、大きな病気の入口となります。

FI菌の有無に関係なく、トランス脂肪酸(マーガリン、植物油脂、ショートニングなど)は、極力、避けるべき食品成分であることを改めて確信しました。

ちなみに、ここ数年人気で話題になった有名食パン店のほとんどが、マーガリンやショートニング、あるいはその両方を使っているってご存知でしたか?危ない危ない。

今回の記事への補足となる記事

今回のブログ記事のテーマに関係した、以前執筆した記事を下にご紹介しておきます。

脂質と糖尿病

脂質と糖尿病については、次の記事が参考になると思います。

リーキーガット/腸内環境

リーキーガットに関係して執筆した記事です。

その他、≪腸内環境≫をご覧いただくと、リーキーガットの他、腸内細菌や腸内環境に関係する様々なテーマで執筆した記事をご覧いただけます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

健康診断で肥満気味と指摘されたことがある人、あるいは血糖値を注意されたことがある人は、食事とライフスタイルを健康的に改善させることは当然必要ですが、FI菌の存在を疑ってみても良いかもしれませんね。

最近では、腸内細菌の顔ぶれを検査してくれるクリニックも増えています。

一度、検査してみると安心です。そうすることで、あなたの肥満や血糖値を改善するために執るべき食事対策が異なってきます。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

【パントテン酸】目立たないけど必ずいてくれる縁の下の力持ちの栄養素|ホルモン剤を服用している女性は要注意

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

パントテン酸の食事摂取基準(2020)

成人一日の摂取基準です。

  • 女性|目安量:5mg
  • 男性|目安量:5~6mg

パントテン酸は、ヒトに対して毒性はないと考えられているため、限界量が設けられていません。

パントテン酸の性質

あまりその名前を聞くことのないビタミン、パントテン酸は、ビタミンB群のひとつ、ビタミンB5です。

知名度は低いものの、パントテン酸は全ての生物、植物性食品にも動物性食品にも広く含まれています。そのため、欠乏症は非常に稀です。

腸内細菌もパントテン酸を造くってくれています。ヒトも生物ですからね(笑)

パントテン酸の主な機能

生命維持にとって欠かせない体内の生化学反応で重要役割を担っている、次の補酵素やタンパク質を体内で活用できるようにする補助因子の合成にパントテン酸が必要です。

つまり、パントテン酸は縁の下の力持ちということです。表舞台に出ることは決して無いけれども、居ないと舞台が成り立たない重要な役割を担っています。

コエンザイム(補酵素)A

コエンザイムA(CoA)は、生命維持にとって不可欠な多様な生化学反応が正常に機能するために、必要な補酵素です。

4′-ホスホパンテテイン

4′-ホスホパンテテインは、コエンザイムAの一部(構成要素)です。

コエンザイムAの役割

栄養素の分解とエネルギー産生に関与

コエンザイムA(CoA)は、他の機能成分と結合して、次の様な補助因子になります。

  • アセチルCoA
  • スクシニルCoA
  • マロニルCoA
  • 3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル(HMG)-CoA

など

コエンザイムAとこれらの補助因子は、脂肪、炭水化物、タンパク質を分解してエネルギーを作り出すクエン酸回路や脂肪酸β酸化経路に関与しています。その過程で次の役割を担っています。

  • 必須脂肪酸、コレステロール、ステロイドホルモン、メラトニンの分解
  • ビタミンAとDの代謝
  • ヘム(ヘモグロビンの成分)の産生
  • 神経伝達物質アセチルコリンの産生

肝臓のデトックス機能

肝臓での多数の薬剤や毒素の代謝に、コエンザイムAが使用されます。

遺伝子のスイッチをオン(発現を促進)

コエンザイムAは、体内のタンパク質のアセチル化(アセチル基との結合)に利用されます。タンパク質はアセチル化すると機能が変化します。

例えば、染色体を構成するタンパク質(ヒストン)がアセチル化すると、染色体の構造が変化して、遺伝子のスイッチがオンになります

ヒストンからアセチル基を取り除くと、染色体の凝縮や遺伝子発現の抑制が起こる(スイッチがオフになる)ことが判っています。

アセチル化したタンパク質は、その他にも様々な機能に関与しています。

細胞シグナル伝達経路

コエンザイムAによって提供される長鎖脂肪酸と結合することで、多くのシグナル分子は細胞シグナル伝達経路で中心的な役割を果たします。

酵素の活性化

酵素の中には、単独では働けないものがあり、アポ酵素と呼ばれます。

アポ酵素は補助因子と結合してホロ酵素になると、体内で活性した(働ける)状態になります

その補助因子が、コエンザイムAに含まれている4’-ホスホパンテテイニル基(4′-ホスホパンテテイン)です。

神経の保護とお肌の健康(脂肪酸の合成)

神経細胞を保護している脂肪酸やお肌の健康にとって必要な次の脂肪酸の合成には、パントテン酸が必要です。

  • スフィンゴ脂質(神経伝達を強化するミエリン鞘の必須成分
  • リン脂質(細胞膜の重要な構造成分

これらの脂質を体内で合成するには、脂肪酸を運ぶ役割を担っているタンパク質が活性化しなくてはなりません。その活性のために、パントテン酸の4’-ホスホパンテテイニル基が使われます。

詳しいミエリンの役割とコレステロールについては『脳機能とコレステロール』をご参照ください。

悪性貧血予防(葉酸の代謝)

葉酸が体内で適切に働くためには、パントテン酸が必要です。

葉酸が体内で適切に代謝されてテトラヒドロ葉酸に変換されるためには、10-ホルミルテトラヒドロ葉酸脱水素酵素(FDH)が必要ですが、この酵素の活性のためには、パントテン酸の4’-ホスホパンテテインが必要なのです。

テトラヒドロ葉酸が欠乏すると、大球性貧血を引き起こすことがあります。

詳しい葉酸の機能については『葉酸』をご参照ください。

成長と骨粗鬆症予防とアンチエイジング(アミノ酸リジンの代謝)

必須アミノ酸のひとつリジンをミトコンドリアが分解する時に、α-アミノアジピン酸セミアルデヒド合成酵素(AASS)が必要です。AASSはアポ酵素なので、活性するためには、パントテン酸の4’-ホスホパンテテイニルが必要です。

リジンは、成長ホルモンの分泌を促し、カルシウムの吸収をサポートする役割を担っています。また、体の成長や細胞修復に関わるホルモンや酵素の材料として利用されるアミノ酸です。

パントテン酸の欠乏症

ヒトでの自然発生的なパントテン酸欠乏症は非常に稀です。

そのため、パントテン酸欠乏の症状は、主に臨床実験や事例研究によって観察されたものです。

  • 頭痛
  • 疲労感
  • 不眠
  • 腸の不調
  • 手足のしびれ/ひりひり感

動物実験で観察された欠乏症の症状

動物を用いた欠乏症の研究がいくつかありました。

  • ラット・・・副腎損傷
  • マウス・・・運動耐性の低下、筋肉と肝臓でのブドウ糖貯蔵(グリコーゲン)の減少、皮膚刺激、白髪化
  • サル・・・ヘムの合成不足による貧血
  • イヌ・・・低血糖、呼吸促迫、頻脈、痙攣
  • ニワトリ・・・皮膚刺激、羽毛の異常、ミエリン鞘の変性に関連した脊髄神経損傷

こうした現象がヒトにおいても起こるかどうかは不明ですが、可能性としてありえるのかもしれませんね。

パントテン酸欠乏になりやすい人

自然な状態でバランスの良い食事をしている人がパントテン酸欠乏になることは稀ですが、次の事柄に該当する場合には、パントテン酸が不足する可能性があります。

女性ホルモン剤を服用している

生理痛やPMSの改善、更年期症状の改善のために処方される女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)剤は、パントテン酸の消費量を増やす可能性があり、パントテン酸不足の原因となりえると考えられています。

アルツハイマー病治療薬を服用している

日本でアルツハイマー病の精神機能の強化に使用されているホモパントテン酸カルシウム(ホパンテン酸カルシウム)は、パントテン酸拮抗作用のある薬です。

そのため、この薬によってパントテン酸欠乏が起き、肝臓のデトックス機能が阻害され、肝性脳症という異常な脳機能状態が起こる副作用があります。

PanK2遺伝子に変異がある

PanK2遺伝子の変異は、パントテン酸キナーゼ関連神経変性症と呼ばれる4′-ホスホパンテテインやコエンザイムAの合成障害を起こします。この障害の特徴は次の通りです。

  • 視覚および知的障害
  • ジストニア(筋緊張異常)
  • 言語異常
  • 行動困難
  • 人格障害

完全にパントテン酸が欠乏すると人格まで変わってしまうんですね・・

パントテン酸と病気との関係

白髪予防のエビデンスはない

マウスを用いた実験では、パントテン酸欠乏で毛が白くなったり、その後、パントテン酸を投与することで元に戻すことができたことが報告されています。

しかし、ヒトを対象とした研究では、パントテン酸の服用によって白髪が予防あるいは白髪が元に戻ったと言う証拠は存在していません

パントテン酸入りのシャンプーについても同様にエビデンスはありません

創傷治癒効果は不明

試験管試験では、傷をつけた皮膚線維芽細胞にパントテン酸の化合物D-パントテン酸カルシウム(D-パントテノール、デクスパンテノール)を添加すると、細胞増殖や細胞移動が高まり、創傷治癒が早くなったことが報告されています。

しかし、ヒトを対象とした研究では、その確実な効果を報告した研究がなく、効果は不明です。

コレステロール値の改善

パントテン酸を主成分とするパンテチンの服用によってコレステロールが低下したことが報告されています。

心疾患リスクが低度~中度の被験者120名を対象とした、1日に600mgのパンテチンを8週間、その後、1日900mgのパンテチンを更に8週間服用する無作為化二重盲検プラセボ対照研究の結果、次の指標の全てがプラセボと比較し有意に低下したことが報告されています。

  • LDLコレステロール
  • アポリポタンパク質B
  • HDLコレステロールに対する中性脂肪の比率

ただ、パンテチンはビタミン剤ではありません。パントテン酸を主成分とする化合物です。日本では医薬品扱いです。

過剰摂取による副作用

食事から摂取したパントテン酸のヒトへの毒性は報告されていません

しかし、パントテン酸をサプリメントで大量に服用することで、腸や細胞でのビオチンの吸収を阻害する可能性があります。

パントテン酸を多く含む食品にはビオチンも多く含まれています。そのため、食品から摂れば、こうした問題は起こりません。

ビオチンの詳しい機能と多く含む食品については『ビオチン』をご確認ください。

パントテン酸のサプリメント

パントテン酸のサプリメントとして、主に次の化合物が販売されています。

パントテノール/パンテノール

パントテン酸の安定したアルコール類似体で、体内で素早くパントテン酸に変換されます。

D-パントテノールを最大5%まで含む局所製剤は、最長で1ヶ月までは安全に使用できるとされています。

しかし、D-パントテノールを含む軟膏による、皮膚刺激、接触性皮膚炎、湿疹などが発症したとする報告がいくつか存在しています。

D-パントテン酸カルシウム/D-パントテン酸ナトリウム

D-パントテン酸カルシウムを1日10~20gという非常に高用量で摂取したケースで、下痢が報告されています。

パンテチン

パンテチンは日本では、コレステロール低下のための処方薬です。

また、スタチン(コレステロール低下薬)と併用すると、血中の脂質低下効果を高める可能性が指摘されています。

米国ではサプリメントとして市販されていて、1日最大1,200mgまで耐用性があるとされていますが、吐き気や胸焼けなどの胃腸系の副作用が報告されています。

日本では医薬品扱いですから、必ず、医師の指導の下で服用してください

パントテン酸豊富な食品

動物性の食品では、内臓のお肉と魚卵・鶏卵に多く含まれています。また、鶏肉全般と鮭・マスなどに多く、魚の肝にも多く含まれています。

植物性食品だけでリストにしてみると、次のようになります。

ここに掲載しているもの以外にも、キノコ類全般、雑穀類、山菜類に多く含まれています。

また、冒頭でお伝えした通り、パントテン酸は、全ての生物に含まれているビタミンなので、量の多少はありますが、全ての自然食品に含まれています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

パントテン酸は、自然発生的に欠乏することが希なせいか、他のビタミンと比較して話題にされることがあまりないビタミンですが、ビタミンB群のひとつです。

ビタミンB群は、ひとつひとつ個別に摂るのではなく、ビタミンB群として一緒に摂らなければ意味がないことは『意外と知られていないビタミンB群の正しい摂り方』で詳しく説明している通りです。

目立たないけれども生命維持に欠かせない重要な役割を担っているパントテン酸。きっと本当に必要だからこそ、欠乏することが滅多に無いように私達の体は創られたのだろうと思います。

自然発生的には欠乏することはありませんが、医薬品との相互作用によって欠乏してしまう可能性があることも今回お伝えしました。そうした医薬品を服用している人は、パントテン酸豊富な食品(サプリメントではなく)を意識して食事に取り入れておくことが大切です。

このことを知っているかいないかで、生活の質を大きく変えることができます。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

  • Pantothenic acid“, Micronutrient Information Center, Linus Pauling Institute, Oregon State University

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

理研脳神経科学センター「脳とこころのライブトーク」に行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

初めて理科学研究所訪問

理研のニュースレターでこのイベントについて知り、とても興味深い内容でしたので、即座に申し込みをしました。

駅から理研までは少し距離があるのですが、バス通りが工事で通行止めになっていましたので、徒歩で向かうことにしました。道すがら、歩道には元素記号が、ずーーーーっとひとつひとつ埋められていて、理研前の歩道橋は「ニホニウム通り」と命名されていて、わくわくしながら理研まで歩くことができました。

会場はまるで美術館のよう

脳神経科学研究センター(CBS)のイベント『ニューロスクエア』は、今回が第一弾でした。今後、シリーズ化する予定とのことで、ニューロスクエアのロゴをデザインしたTシャツをスタッフの皆さんお召しになっていました。

また、イベントの録画も本格的な撮影用カメラで行われ、登壇者の入場も音響演出されたりと、かなり気合いが入っている感じでした。

そのような事情から、イベント中の写真は撮ってはいけないとのことでしたので、こちらはイベントが始まる前の舞台の写真です。

イベントでは、サイエンスライターの竹内薫さんがMCを務められました。

「老化する脳を若返らせる」影山龍一郎先生(CBSセンター長)

現在、5人に一人が発症すると言われている認知症は、その進行を遅らせる薬はあっても、治す薬がありません。影山先生は、ニューロン(神経細胞)を生み出す神経幹細胞に着目し、脳の老化の時間を戻す研究をされています。

老化した脳では神経幹細胞が休眠している

新しいニューロンを生み出す神経幹細胞が加齢と共に休眠状態になり、若いニューロンの数が次第に減っていくことで認知機能や学習能力が減退していく様子を、マウスの実験動画を見せながら説明してくださいましたので、非常に分かりやすかったです。

神経幹細胞が多く存在する脳の場所には2つあり、側脳室と海馬の中の歯状回です。側脳室で生まれた新しいニューロンは、後に別の場所に移動していきます。歯状回で生まれたニューロンはそこに留まります。海馬は私達の記憶を司っている場所です。

ソフィアウッズ・インスティテュートのセルフドクターコースの中でも歯状回と認知機能に関する研究についてレクチャーでお話をするので、ちょっと嬉しかったです。

休眠状態の神経幹細胞を目覚めさせる

影山先生は、老化して休眠状態になった神経幹細胞を目覚めさせる次の遺伝子を特定することに成功しました。

  • ひとつは、Plagl2(プラグルツー)と呼ばれる遺伝子で、若い脳で活発な遺伝子
  • もうひとつは、Dyrk1a(ディルクワンエー)と呼ばれる遺伝子で、老化した脳で活発な遺伝子

マウスの脳でこの2つの遺伝子に働きかける(遺伝子治療)ことで、月齢18か月のマウス(ヒトの60歳相当)の脳をヒトの10代相当の脳まで若返らせることに成功しました。

影山先生は、この方法を、iPAD(including Plagl2 and Dyrk1a)と呼ぶことにしたそうです。

ただこの方法は、まだヒトで検証されていないため、今後、臨床で活用できるような治療、できれば飲む薬か注射できるように開発することを目指して研究を続けていらっしゃるそうです。

ヘルスコーチとしての感想

既に認知機能の減退によって、生活の質が著しく低下してしまった人にとっては非常に希望の持てる話ではないかと思いました。

しかし、そもそも、どうして加齢と共にPlagl2の活動が減退してしまうのか、どうして加齢と共にDyrk1aの活動が活発になってしまうのか、そこが知りたいと思いました。

それが分かれば、影山先生には申し訳ありませんが、iPAD治療を受けずに済む人が増えるのではないかと思わずにはいられないのです。

「脳のゆらぎ」豊泉太郎先生

脳神経細胞(ニューロン)とニューロン同士をつなぐシナプスの活性化の仕組みの「ヘッブの法則」と「ヘッブの法則の問題点」について、動画を用いて非常に分かりやすく、シンプルに教えてくださいました。

神経細胞間の情報伝達が活性化するとシナプスは大きくなり、その後、落ち着き小さくなり、それを繰り返しています。

そして、シナプスの活性化には「ゆらぎ」が常に発生していること、その「ゆらぎ」の大きさと精神疾患との間には相関関係があること、また、この「ゆらぎ」があるために私達に「ひらめき」が起こるという脳の物理的な仕組みについて、「なるほど~」な感じを得ました。

「ひらめき」って突然ふってくるもののような、つかみどころのないものとして捉えていましたが、今回の「シナプスのゆらぎ」の動画モデルを拝見しながらの説明に、「おおーーー!」という感じでした。

豊泉先生曰く、私達が生物である以上、呼吸するように「ゆらぎ」があるのは普通のこと。だからこそ、この「ゆらぎ」の存在がAIとヒトの脳の違いと言えるのかもしれない。

ヘルスコーチとしての感想

正常?範囲の「ゆらぎ」の閾値を超えて、シナプスがゆらいでしまう原因が判れば、様々な精神疾患や特に、学習障害が起こる前に、未然に予防することができるのではないかと思いました。

ヘルスコーチなので、どうしても病気治療というよりも、予防医学の方に興味をもってしまいます。

「無意識的な創造」Hakwan Lau先生

もともとは哲学者で無意識の領域に興味があって研究していた折、無意識について他の研究側面からのアプローチに参加しているうちに脳科学者になってしまったという先生でした。

日本に赴任して1年とのことですが、研究報告を自らの言葉で、日本語でしてくださいました。素晴らしいです。

Aphantasias(アファンテージア)

お話のメインテーマは「aphantasias(アファンテージア)」という脳の特性をもった人達についてでした。100人にひとりという高い割合で存在している特性なのだそうですが、本人に自覚がないケースがほとんどなのだそうです。実は、この話をお伺いして、MCの竹内さんがご自分がアファンテージアであることに気づき、Lau先生から被験者として参加するよう勧誘されていました(笑)

どのような特性かと言うと、「物を視覚的にイメージできない」けれども、なぜか図形パズルなどを解くことができるという特性です。例えば、アファンテージアの人は、目を閉じた状態でリンゴを思い浮かべることができないのですが、脳内で図形を回転するイメージが必要となる図形パズルは解くことができる。

意識で見るのではなく無意識で見ている

イメージできないのに、どうやってイメージングが必要となるパズルが解けるのか・・

Lau先生の仮説では、アファンテージアの人は、意識の中にある「視覚」で物体を認知することはできないものの、無意識の領域では物体を認知しているため、図形パズルが解けるのではないかとのことです。

こうした無意識の領域での認知に関する研究が恐怖症の改善に役に立ったことがあるとおっしゃっていました。

ヘルスコーチとしての感想

初めて、アファンテージアという特性が存在することを知りました。むちゃくちゃ面白い脳の作用ですが、このことをヘルスコーチングと結び付けて考えることが、今のところ私の限界につき、できていません(笑)ただ、解明していっていただきたいと思います。非常に、わくわくする研究です。

「神経細胞の民主主義の崩壊」林(高木)朗子先生

林先生は精神科のお医者様でしたが、精神疾患がなぜ起こるのかの根本的な原因が判っていないのに、対処療法としての精神医療を施すことに恐怖と危機感を感じて、その原因の探求のために脳科学の研究者に転身されたという先生です。

精神疾患についても根治できる薬も治療法もまだありません。

林先生もシナプスの研究をされていますが、厳密には、シナプスの根元の「スパイン」と呼ばれる部分に着目して研究をされています。

ひとつのニューロン(神経細胞)には、無数のシナプスがあり、そのシナプスの根元にはスパインがあります。無数にあるスパインのうち、ある一定の数のスパインが同時に活性化した時にのみ、ニューロンはその信号を次に伝達します。非常に民主的です。

しかし、時々、巨大化したスパインが発生することがあり、巨大化したスパインが刺激されると、過半数以上の通常のスパインが活性化していなくても、ニューロンが信号を伝達してしまうことを発見しました。林先生曰く、「スパインによる独裁」です。

この巨大化したスパインによるニューロンの独裁が精神疾患の原因となっていることが判明しました。特に、統合失調症の患者さんの脳で、巨大化したスパインが発生していることが判り、そして、それに関与している遺伝子が3種類あることが判明したとのことでした。

ヘルスコーチとしての感想

統合失調症の人の脳では、ドーパミンが欠乏していることが既に分かっていて、従来、ドーパミンを投与する治療が行われてきました。しかし、なぜ、ドーパミンが欠乏してしまうのかの仕組みは判っていません。今日の林先生のお話ではドーパミンでは改善しない統合失調症もあるとのことでした。

ドーパミンが欠乏することでスパインが巨大化してしまうのか、それとも、スパインの巨大化がドーパミンの消費を高めてしまうのか・・。

今回林先生が特定された3つの関連遺伝子とドーパミンとどのように関係しているのか知りたいと思いました。

そして、やはりヘルスコーチなので、3つの遺伝子の変異が起こるエピジェネティクス要因があるのなら、それを知りたいという気持ちが大きくなりました。

パネルディスカッション

参加申し込み時に研究者に質問したい事柄について投稿することができましたが、発表を聴いた後でも、写真のようなパネルが用意されていて、質問したい事柄を貼り付けられるようになっていました。

私は、申し込み時には、脳腸相関について質問をお送りし、当日も、いくつか質問をパネルに貼り付けましたが、残念なことにパネルディスカッションで採り上げられることはありませんでした。後日、ホームページに回答が掲載されるとのことなので、そちらに期待したいです。

パネルディスカッションでは、竹内さんによって、AIに関する質問が多く採り上げられました。

おみやげ

今までの研究についてたくさんの冊子をくださいましたので、そのうちに少しずつ目を通していこうと思います。

また、脳の形をした、ペーパークリップとキーホルダーをいただきました。ペーパークリップはいいとして、脳のキーホルダーをつけていたら、いろいろ詮索されてしまいそうです(笑)

キーホルダーを裏返してみても、かなり精巧にできているキーホルダーです(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング