
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
今年(2025年)4月1日から、65歳以上を対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されました。
それに伴い昨年くらいから、帯状疱疹ワクチンの予防接種を促すテレビCMを目にするようになりました。行きつけ(と、いっても健康診断の時にしか行っていないのですが)の病院も「帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の予防接種できますよ」というポスターを受付に貼っています。
そこで、今回は、帯状疱疹についてまとめることにしました。
帯状疱疹の症状の回復をサポートする食事についてもお伝えします。
なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献一覧として掲載しています。
犯人は隠れ水ぼうそうウイルス

以前、コロナウイルス感染後遺症と関連して「ウイルス感染後疲労症候群」を執筆した際に、少し、水ぼうそうウイルスと帯状疱疹についても触れたのですが、帯状疱疹は、体内に潜んでいた水ぼうそうウイルスが起こす皮膚の病気です。
水ぼうそうウイルスは、一度感染すると、永遠にあなたの脊髄と神経細胞(特に頭蓋神経)に潜伏し続けます。日本人では、成人の90%以上の体内に潜んでいると考えられています。
わたしはまだ帯状疱疹が起きたことはありませんが、小学校1年生の時に水ぼうそうにかかりましたので、もれなくわたしの体内にも潜んでいることでしょう。
50歳代から発症率が高くなり、80歳までに日本人の約3人に1人が発症すると言われています。(ちなみに、米国でも3人にひとりといわれています。)
帯状疱疹の症状
加齢や疲労やストレスなどで免疫機能が低下したり、基礎疾患があると、隠れていた水ぼうそうウイルスが突然、再活性して、神経に沿って移動し、帯状の炎症や水疱性の発疹、そして熱した針で刺されるような痛みを引き起こします。それが帯状疱疹です。
体の左右どちらかの神経に沿って、赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に発生します。

神経に沿って発症するので、非常な痛みを伴います。耳鳴りや偏頭痛を伴うこともあります。
発疹が消えた後も痛みが長く続く人もいます。これは帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる症状です。
帯状疱疹後神経痛(PHN)
帯状疱疹後神経痛の予後の予測因子について検討したコホート研究では、受診時の痛みの強さは、喫煙者で2.1倍になることが示されています。
また、帯状疱疹後神経痛が起こるリスクが高い人は次の通りでした。
- 5年以上の喫煙(禁煙後2年以内も含む)・・・2倍
- 女性・・・2.5倍
- 帯状疱疹部位と同じ場所に外傷歴がある・・・2.51倍
- 帯状疱疹部位と同じ場所に手術歴がある・・・2.01倍
- 帯状疱疹の治療中に鎮痛剤の使用・・・3.6倍
このリストの中で意図して変更できるのは、喫煙の有無です。たばこは早めに止めておいた方が良さそうですね。
帯状疱疹リスク要因

次の基礎疾患があると、帯状疱疹の発症リスクが上昇することが報告されています。(異なる研究によって倍率に違いがあります)
- うつ・・・1.36倍
- 喘息・・・1.25倍
- 高血圧・・・1.9倍~2.04倍
- 糖尿病・・・1.30倍~2.44倍
- 慢性腎臓病・・・1.28倍
- 腎不全・・・ 2.14倍
- 炎症性腸疾患・・・1.35倍
- 関節リウマチ・・・1.67倍~3.9倍
- 全身性エリテマトーデス・・・2.10倍~3.9倍
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)・・・1.31倍
- 椎間板ヘルニア・・・2.18倍
また、がんを発症していると帯状疱疹が起こりやすいことも示されています。
- 大腸がん・・・1.85倍
- 胃がん・・・1.95倍
- 乳がん・・・2.41倍
- 婦人科系がん・・・3.45倍
- 食道がん・・・4.19倍
- 肺がん・・・2.28倍
- 脳腫瘍・・・3.84倍
- 悪性リンパ腫・・8.23倍
加えて、生物学的製剤、特に、JAK阻害薬を服用していると発症リスクが高くなることが示されています。JAK阻害剤は、アトピー性皮膚炎の症状改善のために処方されることが多い薬です。
更に、帯状疱疹は再発もします。
再発率は平均6.4%で、特に、女性で高いことが示されています。
発症数は季節変動する
メディカル・データ・ビジョン(MDV)社は、2019年1月~25年3月の間で、全年月のデータがそろっている317施設分を解析した結果、帯状疱疹の患者数は毎年同じような季節変動を示すことを報告しています。
患者数が増加傾向にあるのは、7月から10月、一方で、減少する傾向があるのが2月でした。
夏は要注意ですね。
また、2019年からの経年での患者数は、毎年いずれの月も大幅に増加する傾向が示されています。
帯状疱疹の合併症リスク

帯状疱疹を発症していない人と比較して、帯状疱疹を発症している人では、次の疾患が発症するリスクが上昇することが報告されています。
- 脳卒中発症・・・1.93倍
- 心筋梗塞発症・・・1.35倍
また、帯状疱疹が起きた場所によっては、帯状疱疹後神経痛(PHN)以外に次のような合併症が起こることが報告されています。
- 無菌性髄膜炎(頭痛、髄膜刺激症状)
- ベル麻痺(片側性顔面神経麻痺)
- 眼合併症(角膜炎、緑内障、結膜炎、急性網膜壊死など)
- 難聴
- 運動神経炎(筋力低下、横隔神経麻痺、神経因性膀胱)
- ラムゼー・ハント症候群(耳痛、外耳道水疱、舌前方痺れ、顔面神経麻痺)
- 横断性脊髄炎(麻痺、知覚麻痺、括約筋障害)
- 脈管障害(脳血管炎、昏迷、麻痺、脳卒中、一過性脳虚血発作)
特に、年齢50歳以上の男性と、次の疾患の既往歴がある人は、帯状疱疹感染後30日以内に心筋梗塞になるリスクが高いことも示されています。
- 心筋梗塞
- 心不全
- 末梢血管疾患
- ヒト免疫不全ウイルス
- 脳血管障害
- 腎疾患
帯状疱疹は発症させないか、発症したらできるだけ早く治療したいものです。
帯状疱疹ワクチン
現在、日本で帯状疱疹の予防に使用されているワクチンは次の2種類です。
- ビケン(生ワクチン、乾燥弱毒生水痘ワクチン): 2016年に50歳以上の帯状疱疹の予防ワクチンとして適応拡大
- シングリックス(不活化ワクチン、乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン): 2018年に50歳以上の帯状疱疹予防ワクチンとして承認。2023年から帯状疱疹発症リスクが高い18歳以上にも適用可能になっています
シングリックスは、ビケンと比べ、高齢者に対する有効性が高く、持続性も長いことが報告されていますが、費用はビケンの5倍以上となります。
2つのワクチンの違いについては、メディカルトリビューンに掲載された高知大学医学部臨床感染症学講座の山岸由佳教授の寄稿論文を元に、下に簡単にまとめましたので、適宜ご確認ください。
ビケン
皮下注射で、1回で完了
【予防効果】
- 帯状疱疹予防効果・・・48.7%(発症率・・51.3%)
- 帯状疱疹後神経痛予防効果・・・33.5%(発症率・・66.5%)
- 60歳以上の予防効果・・・51%
- 高齢になるほど効果が減弱し、80歳代・・・18%
予防持続期間・・・8~10年(山岸先生の論文に予防率の記載はありませんでした)
【安全性】
ビケンの国内第Ⅲ相臨床試験では、1回接種した50.6%に副反応が発生しています。(どのような副反応だったのか山岸先生の論文に記載はありませんでした)
シングリッシュ
筋肉注射で、2回の接種が必要
【予防効果】
- 全体・・・97.2%
- 50歳代・・・96.6%
- 60歳代・・・97.4%
- 70歳以上・・・97.9%
予防持続期間・・・10年間(予防率73.2%)
【安全性】
- 重篤な有害事象・・・12.8%(プラセボ群・・・13.3%)
- 死亡に至る重篤な有害事象・・・4.3%(プラセボ群・・・4.6%)
- 免疫の関与が疑われる疾患・・・1.2%(プラセボ群・・・1.4%)
局所性および全身性の有害事象の持続時間は2~3日程度で、日常生活を行えない程度の副反応の発現率は10%以下で、持続日数の平均は2日以内でした。
ワクチンの定期接種始まる
帯状疱疹ワクチンは、今年(2025年)4月1日から、65歳以上を対象として、5年ごとの定期接種が開始されました。
ただ、帯状疱疹が日常生活や精神状態に悪影響を及ぼすことを鑑み、国立病院機構東京病院感染症科などは、帯状疱疹ワクチンは50歳以上に使用できるものなので、50歳以上を定期接種の対象とすべきとの意見を出しています。
帯状疱疹の治療
帯状疱疹の症状が現われたら、72時間(3日)以内に病院を受診することをお勧めします。
なぜなら、帯状疱疹の治療に用いられる医薬品の効果は、発疹が現われてから72時間以内に服用しなければ期待できないからです。72時間以内に服用することで、症状を約50%低下させることができると報告されています。
1. 医療用医薬品
処方されることが多い医薬品は次の通りです。
- アシクロビル: 昔から使用されている抗ウイルス薬
- バラシクロビル: アシクロビルよりも飲みやすく痛みの持続時間と発疹の治癒時間を短縮できると言われている
- アメナメビル: 初期段階のウイルスの増殖を抑制する薬
- ファムシクロビル: 胃への負担が軽い抗ウイルス薬
先ほどご紹介したメディカル・データ・ビジョン(MDV)社の調査では、日本ではアシクロビルが最も多く処方されている薬で、上記した順に多く処方されているとのことです。
これらの薬は、ウイルスの増殖を抑えるためのものです。帯状疱疹の患部が広がってしまったり、症状が長引いてしまったりすることを防ぐ効果があります。
ただし、痛みを和らげる効果はありません。
ひどい痛みの緩和に処方されることが多い医薬品は次の通りです。
- ガバペンチン、または、プレガバリン(神経痛薬): 即効性はありませんが、時間をかけて痛みを和らげます
- リドカインパッチ:患部を麻痺させて痛みを和らげます
2. 市販薬
処方箋がなくても薬局で購入できるものには次のような薬があります。でも、上記した医薬品ほどの効果は期待できません。
- ヘルペシア: ウイルスの増殖を抑制する軟膏
- リドカインパッチ: 同じ名前ですが、処方薬ほどの効果は期待できません。
- アセトアミノフェン、または、イブプロフェン: 多少の痛みを緩和しますが、強い神経痛には効きません。
帯状疱疹の回復に欠かせない6つの栄養素

帯状疱疹の回復には、次の3つの機能へのサポートが不可欠です。
- 免疫サポート
- 神経修復
- 痛みの緩和
これら3つの作用をサポートする栄養素があります。
栄養成分ですから、薬ではありませんから、これらを摂ったからといって直ぐに痛みが消えたり症状が改善することはありません。
でも、あなたは1日3食食べるのです。あなたが食べる食事があなたの症状の回復をサポートするものであることはとても重要なことです。
それにこれら6つの栄養素は、神経障害性疼痛の治療において効果を示している栄養素です。
ただ、こうやって栄養素の名前をリストアップすると、サプリメントで摂ろうと考える人が少なからずいらっしゃいます。でも、体内吸収率や体内での生体利用率などを考慮したら、食事から摂る方がずっと効率的です。
是非、サプリメントではなく、お食事を見直すことから始めてくださいね!
- ビタミン C・・・免疫力を高める抗酸化ビタミン、発疹で傷ついた皮膚の修復を助けます
- 亜鉛・・・免疫機能と傷の治癒をサポートします。
- ビタミンB12・・・神経の修復に重要な役割を果たします。
- ビタミンD・・・炎症した神経を鎮静化させ、痛みを和らげます。
- マグネシウム・・・炎症した神経を鎮静化させ、筋肉の緊張を和らげます。
- リシン/リジン・・・不可欠アミノ酸の1つです。ウイルスが好むアルギニン(アミノ酸)と競うため、ウイルスの増殖を抑制すると期待されています。
各栄養素の詳しい機能と多く含む食品について以前執筆した記事をリンクしていますのでご確認ください。
リシン/リジン
リシン/リジンを多く含む食品は、こちらの表をご確認ください。

帯状疱疹の回復には、1日に3,000mg(1食1,000mg)摂ることが効果的とされています。
それぞれの栄養素を豊富に含む食品を個別に食べるのも良いですが、いっそ全部含んでいる食品があったら便利だと思い、調べてみました。
6つ全部含んでいる帯状疱疹のための食品
表を作成するにあたり、各栄養素の1日の必要量の10%以上を100g中に含んでいるものに限定して調べています。これは米国のFDA(食品医薬品局)が「豊富」と定義している基準です。
ただし、リシン/リジンについては、2025年の日本人の食事摂取基準で1日の摂取基準が設けられていないため、量によらずリシンを含んでいれば表に含めています。
リシン/リジンを含み、他の5つの栄養素全てが1日の必要量の10%以上だったのは、乳幼児用の粉ミルクと豚のスモークレバーだけでした。

大人が飲んでも美味しいかどうかは分かりませんが、帯状疱疹になったら粉ミルクを毎日毎食飲むと良いかもしれません。
- 亜鉛だけが10%未満だった食品は、ひらめでした。生での数値ですから、帯状疱疹の回復サポートには、ひらめのお刺身がおススメですね。
- マグネシウムだけが10%未満だったのは、たらことからすみでした。辛子明太子も同じです。
- ビタミンCだけ含んでいなかったのは、鶏卵(乾燥粉末)でした。
ひらめ、そして、魚卵と鶏卵は、足りない栄養素を補うために他の食材と一緒に食べる必要があるものの、帯状疱疹の回復にとっては意外と優秀ですね。
「でも、卵はコレステロールが気になるし」と思ったあなた!『卵』も併せてご確認ください。卵に対する認識が変わるかもしれませんよ。
その他の神経性疼痛に効く食品

上記した栄養素だけでなく、次の食品にも帯状疱疹による神経痛の緩和サポートが期待できます。
ビタミンB群全般には鎮痛作用があります。ビタミンB群というくらいですから、ビタミンBはひとつではありません。そのビタミンB群全てを豊富に含む食品には次のようなものがあります。
- 大豆・小豆・ひよこ豆・各種いんげん豆
- きくらげ・椎茸・えのき茸・エリンギ・ひらたけ・松茸
- ピーナッツ・ごま・ヘンプシード・カシューナッツ・チアシード
- ブロッコリー・モロヘイヤ・切干大根
その他、独自の鎮痛成分を含んでいる食品もあります。
- ターメリック(鎮痛成分:クルクミン)
帯状疱疹が完治するまでの過ごし方
痛みが非常に辛い帯状疱疹で気持ちも沈みがちになったり、イライラしてしまうこともあるかもしれません。そんな日常を少しでも穏やかに過ごすヒントになれば嬉しいです。
1. 触らない/掻かない
基本は、患部に触らないことです。治りかけはかゆくなりますが、掻いてはいけません。
そして、発疹にふれないようなゆったりとした服を着ましょう。
2. オートミール風呂

オートミール(粉末はコロイドオートミール)は、米国FDAによって、皮膚の炎症を和らげる皮膚保護剤として承認されている食品です。
- オートミールをひとつかみ、ガーゼなど布製の袋に入れて、湯船に入れます。
- 袋をもんで白い成分を溶けださせてお風呂に浸かります。
オートミール風呂には、発疹を和らげ皮膚の炎症やかゆみを抑える効果が期待できます。
3. コロイドオートミール湿布
コロイドオートミールに少量の水を加えてペースト状にしたものを患部に湿布します。
炎症やかゆみを抑える効果が期待できます。
4. カラミンローション
お風呂の後でカラミンローションを塗るのもおススメです。
カラミンローションは、酸化亜鉛でできているローションです。酸化亜鉛には抗炎症作用があります。
日焼けでヒリヒリしたお肌の炎症改善のために使用されるものですが、帯状疱疹によるお肌の炎症も少し楽にしてくれます。
5. エッセンシャルオイル

次のエッセンシャルオイルは、帯状疱疹に伴う痛みやかゆみを和らげるのに役立ちます。
キャリアオイルと混ぜて、患部の周辺に塗ります。絶対に患部に直接塗らないでくださいね。
6. 睡眠/休む
免疫機能が低下して起こる症状なので、免疫機能がこれ以上弱くならないよう、十分な休息と睡眠をとりましょう。
7. リラックスする
ストレスは免疫機能を低下させます。上手にストレスを解消しましょう。
適度な運動や、楽しいことをしたり、笑う機会を増やしましょう。
ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
参考文献
- 「帯状疱疹予防.jp」、グラクソ・スミスクライン社
- “Miyazaki Dermatologist Society. Herpes Zoster and Recurrent Herpes Zoster.”, Shiraki K, Toyama N, Daikoku T, Yajima M, Open Forum Infect Dis., 2017 Jan 28;4(1):ofx007. doi: 10.1093/ofid/ofx007. PMID: 28480280; PMCID: PMC5414100
- “Predictors of pain intensity and persistence in a prospective Italian cohort of patients with herpes zoster: relevance of smoking, trauma and antiviral therapy.”, Parruti G, Tontodonati M, Rebuzzi C, Polilli E, Sozio F, Consorte A, Agostinone A, Di Masi F, Congedo G, D’Antonio D, Granchelli C, D’Amario C, Carunchio C, Pippa L, Manzoli L, Volpi A; VZV Pain Study Group., BMC Med. 2010 Oct 11;8:58. doi: 10.1186/1741-7015-8-58. PMID: 20937086; PMCID: PMC2964549.
- “Risk of Herpes zoster in patients with underlying diseases: a retrospective hospital-based cohort study.”, Hata A, Kuniyoshi M, Ohkusa Y., Infection. 2011 Dec;39(6):537-44. doi: 10.1007/s15010-011-0162-0. Epub 2011 Jul 29. PMID: 21800108; PMCID: PMC3218277.
- 「帯状疱疹ワクチン、使い分けのポイントは – 生ワクチンと不活化ワクチンを徹底比較」、2025年2月17日、メディカル・トリビューン
- “Burden of post-herpetic neuralgia in a sample of UK residents aged 50 years or older: findings from the Zoster Quality of Life (ZQOL) study.”, Serpell M, Gater A, Carroll S, Abetz-Webb L, Mannan A, Johnson R., Health Qual Life Outcomes. 2014 Jun 11;12:92. doi: 10.1186/1477-7525-12-92. PMID: 24920439; PMCID: PMC4063222.
- “Increased Myocardial Infarction Risk Following Herpes Zoster Infection.”, Parameswaran GI, Drye AF, Wattengel BA, Carter MT, Doyle KM, Mergenhagen KA., Open Forum Infect Dis. 2023 Mar 25;10(4):ofad137. doi: 10.1093/ofid/ofad137. PMID: 37035490; PMCID: PMC10077824.
- “Antiviral treatment for preventing postherpetic neuralgia. Cochrane Database Syst Rev.”, Chen N, Li Q, Yang J, Zhou M, Zhou D, He L., 2014 Feb 6;2014(2):CD006866. doi: 10.1002/14651858.CD006866.pub3. PMID: 24500927; PMCID: PMC10583132.
- “Nutritional Supplements for the Treatment of Neuropathic Pain.”, Abdelrahman KM, Hackshaw KV. Biomedicines. 2021 Jun 13;9(6):674. doi: 10.3390/biomedicines9060674. PMID: 34199290; PMCID: PMC8231824.
- 「7月は帯状疱疹増加の「とば口」- MDV社調査」、平田直樹、2025年6月27日、メディカル・トリビューン
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング