
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
ナツメグは世界4大スパイス

ナツメグは、コショウ、シナモン、クローブと共に世界4大スパイスのひとつと言われています。
肉料理と相性の良い甘い香りのスパイスですが、米国ではサンクスギビングのパンプキンパイやクリスマスのエッグノックや眠れない夜のホットココア/ミルクのトッピングとしてよく用いられています。
日本では、粉末のナツメグが一般的に売られていますが、お勧めはホールの状態のナツメグです。
使う時にすりおろして使うことで、ナツメグの濃厚なフレーバーを楽しめます。
ナツメグのトリビア

ナツメグの世界一の生産国はインドネシアです。
ナツメグは、ナッツの様に見えまずが、実は、フルーツの種なんです。これを乾燥させてすりおろしてスパイスとして使います。
ナツメグの種の周囲には、赤いレースのようなものが巻き付いています。「メース」と呼ばれるもので、これもスパイスとして使われます。ナツメグよりも上品な風味があります。
ナツメグの薬効成分
ナツメグは、和名を肉荳蔲(にくずく)といい、生薬として胃痙攣、下痢、リウマチ関節炎の治療等に古くから用いられてきました。
ナツメグには薬効をもった様々な香り成分が含まれています。
ピネン、オイゲノール(ユージノール)、ミリスチシンなどです。
ピネン
ヒノキやスギなどに含まれている防虫効果のある香り成分です。神経の興奮を鎮静する作用があります。
オイゲノール(ユージノール)
抗菌作用、殺菌作用、麻酔作用があること、胃腸の働きを助ける作用があること等が知られており、医薬品成分として活用されています。クローブやバジルにも含まれています。
ミリスチシン
気分を良くしてくれる作用があることが知られています。穏やかな鎮静作用をもたらします。その他、抗コリン作動作用、抗菌作用、肝機能保護作用があることが知られています。
ミリスチシンは、パセリ、アニス、シナモン、クローブ、フェンネル、パセリ、スターアニス、バジルにも含まれています。でも、ナツメグほどには、多く含まれていません。
ナツメグの機能

様々なものと同じ様に、ナツメグにも長所と短所があります。短所については後で説明しますが、ナツメグを摂り過ぎさえしなければ問題は起こりません。
降圧作用/高血圧予防
ナツメグには、血圧の調節に役立つミネラル、例えば、カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅、リンが豊富に含まれています。
FDA(米国食品医薬品局)の定義では、ある栄養の1日の必要量を100g中に10%以上含んでいる場合には、その栄養素を「豊富」に含んでいると表現できるとしています。
ナツメグ100g中には、1日に必要なカリウム量の約21.5%、マグネシウム量の約76.6%、リンの約26.3%、 亜鉛の約18.6%、そして銅の約2倍が含まれています。わお!
それぞれのミネラルの詳しい機能については、『カリウム』、『マグネシウム』、『亜鉛』、『銅』をご確認ください。
骨粗鬆症予防
ナツメグには骨の形成に必要なミネラルも豊富です。カルシウム、マグネシウム、リン、マンガンなどです。
カルシウムは1日に必要な量の約29.1%も含まれています。マンガンは76.6%にもなります。
マンガンは、骨の代謝に関わっているミネラルです。
カルシウムの詳しい機能については『カルシウム』をご確認ください。
貧血予防
貧血予防にとって必要なミネラルも豊富です。鉄分と銅です。
鉄分は1日に必要な量の約32.6%も含まれています。
鉄分の詳しい機能については『鉄分』をご確認ください。
睡眠導入

上記したミネラルは、神経伝達物質でもあります。私達の神経を落ち着かせて安らかな眠りをもたらしてくれます。また、香り成分ピネンやミリスチシンの鎮静作用によっても緊張が和らぎ、心地よい眠りを得ることができます。
胃腸の不調の改善
ナツメグに含まれている香り成分オイゲノールは、消化管に好い刺激を与えます。腹部膨満、下痢、消化不良、便秘等に役立つことが判明しています。
ナツメグは、低FODMAPs食品でもあります。
お腹の調子が悪い時には、ナツメグをひとつまみ、カモミールティやトゥルシーティ、ジンジャーティなどに加えると効果が高まるかもしれませんよ。
偏頭痛予防/美肌サポート
ナツメグには、ビタミンB2が豊富に含まれています。ビタミンB2には偏頭痛を改善する効果があることが判明している他、タンパク質の合成に関与しているため、お肌や髪の健康にとって重要なビタミンです。
ナツメグ100g中には、1日に必要なビタミンB2の約10%が含まれています。
ビタミンB2の詳しい機能については『ビタミンB2』をご確認ください。
糖尿病予防
ナツメグにはナイアシンも豊富に含まれています。100g中に1日に必要な量の15.8%も含まれています。
ナイアシンは脂質/コレステロールの代謝に関わっているだけでなく、インスリンの合成にも関与しているビタミンです。
二日酔い予防
ナツメグに豊富に含まれているナイアシンには、アルコールによって体内で発生するアセトアルデヒドの分解をする働きもあります。
お酒を飲む際には、ナツメグをスパイスに使ったおつまみと作ると効果的ですね。
アレルギー症状の予防/緩和

アレルギー疾患で主要な役割を果たしていることが判っているCCR3と呼ばれるケモカインの働きを100 μg/mLのミリスチシンが阻害したことが観察されています。
ケモカインは、体内で炎症が起きている場所で大量に発生して、血管内にいる免疫細胞を炎症した組織へ向かわせる役割を持っています。
抗炎症作用/鎮痛作用
ミリスチシンには、カルシウム経路を介して、一酸化窒素、サイトカイン(炎症性物質)、ケモカイン、そして、マクロファージ(免疫貪食細胞)の成長因子の阻害に関連して、抗炎症作用があることが報告されています。
また、ナツメグ自体の抗炎症作用についても様々な研究が行われています。特に、ナツメグオイルを用いた研究がほとんどです。しかし、ナツメグオイルは外用として塗布しても鎮痛効果がないことが報告されています。あくまでもお料理に使うのが良さそうです。
がん予防効果への期待
ナツメグから、次の4種類のリグナンを検出し、8種類のがん細胞株への細胞毒性活性が調査されています。
- メソジヒドログアイアレチン酸 (DHGA)
- マセリグナン
- フラグランシンA2
- ネクタンドリンB
試験管試験では、ナツメグのリグナンの内、DHGAが、H358(ヒト細気管支肺胞上皮細胞) に対して強力な細胞毒性を示したこと、また、マウスを用いた動物実験でもDHGAがH358に対して抗腫瘍活性を示したことが報告されています。
過剰摂取による脳への作用と影響
ナツメグの過剰摂取の症状
過剰摂取の症状は直ぐに起きないから怖い
ナツメグの適切な量
ナツメグを使ったレシピ
続きは「限定公開記事」でお読みいただけます。
「心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレター」
に、ご登録いただくと
「限定公開記事」へのリンクがついたメールをお送りします。
ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
現在クリスマスキャンペーン中です
12月5日~18日の間で初回相談日をお選びください。初回のご相談は無料です。
ご予約承っています。詳細は下のボタンからご確認ください。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング