アリス・ウォータース氏来日記念ドキュメンタリー映画を観てきました!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

昨年、80歳になったアリスが10月に来日し、その来日特別公演を聴きに京都まで行ってきました(その時のことは『アリス・ウォータース氏来日特別公演』をご覧ください)。

アリスの来日を実現させた方々がそのドキュメンタリーフィルムを制作され、アリスが来日中に訪れたさまざまな場所での、人々との交流の様子などが記録されています。

その、上映会をエディブル・スクールヤード・ジャパンの活動拠点のひとつである Edible KAYABAEN(東京証券会館の屋上!)にて開催されるとのことでしたので、参加させていただきました。

5月31日開催予定でしたが、台風による雨が心配されたため、翌日の6月1日に順延となるハプニングがありました。

でも、ラッキー?なことに土曜日に何も予定を入れていなかったことから(笑)、参加することが叶いました。

参加にあたって次のような案内が届きました。

とても共感しました。素敵なことです。

早速、お皿とフォークとスプーン、そしてカップの用意をし、ナップサックに詰め込みました。

今回初めてEdible KAYABAENにお邪魔させていただきました。

茅場町の東京証券会館の屋上です。エレベータを降りると上の写真のような展示がされていました。

屋外へ出るとこんな素敵なウェルカムボードがありました♡

屋上には、そこを埋め尽くすようにさまざまな食べられる植栽が育てられていました。

昨日の雨天とはうってかわって、気持ちの良い青空が広がっています。都会のど真ん中で、しかも金融機関が立ち並ぶ殺伐とした(笑)地域の屋上にこんな楽園があるとは!なんて素敵なアンチテーゼでしょうか。

今年で発足10年目を迎えたエディブルスクールヤードジャパンは、これからの5年間で、エディブルスクールヤードを実践する学校を100校にすることを目標に、ネットワークを構築することにされたとのことでした。

その志に賛同する人、関心のある人たちで、第一回目のネットワークミーティングが開かれました。わたしはまだどのようなかかわり方ができるのか模索中ですが、エディブルスクールヤードの精神と活動はずっと応援していきたいと考えていますので、仲間に入れていただきました。

ミーティングの後は、ガーデンツアーという自由行動になりました。

自由に歩き回って「スタッフ」と書かれている名札をつけている人なら誰にでも質問してよいとのことで、いろいろ観て訊いて聴いて聞いてきました(笑)

「トマトの横にバジルを植えると良い理由」とか「夏にピーナッツを植える意外なメリット」とかなるほどぉ~な豆知識をたくさんいただきました。早速、家族と共有します。

ガーデンを歩き回りながら好きなハーブやエディブルフラワーを摘んでカップに入れると、それでドリンクを作ってくださるという楽しい企画もありました。

スタッフのお子さん(小学生の男の子)が剪定ばさみを持ってスタンバっていたので、彼にアドバイスをお願いすると、素晴らしい答えが返ってきました。

「お花を入れた方が可愛くなるよ」

ローズマリーとかミントばかりを入れていたわたしには無い発想でした。彼が切ってくれたお花を入れたら、

あら!かわいい♡

また、ゼラニウムの葉っぱも勧められ、ゼラニウムのバラの香りも加わってなんとも素敵なドリンクになりました。

配膳が始まる前に今回の食材やお料理について、震災後の能登へ今でも食事ボランティアとして通っていることなども含め、思いを語ってくださいました。

それぞれのお料理の配膳前の様子はこんな感じでした。

配膳は、スタッフの皆さんが下の写真のように並んで、お皿を渡すと次々に食材を盛りつけていってくださいました。

配膳テーブルの最後にエディブルフラワーがあり、お好みで散らしても良いということでしたので、早速。

こんな素敵なプレートになりました♪

お料理はどれもこれも美味しくて!びっくりするくらい美味しくて!しかもボリュームも十分あり、おなか一杯になりました。

そうこうしているうちにそろそろ日も暮れだして、上映会が始まりました。

映画の上映の前に、制作にかかわった方々から一言ずつご挨拶がありました。

昨年アリスが巡った土地は下の画像のとおりです。

その土地土地でアリスが出会った人たちとの交流の様子や、アリスが彼らに語った思い、言葉など、そしてアリスと交流された方々の食に対する思いなど、とてもとても内容の濃い映画でした。

特に、島根県大田市石見銀山のお宿と、京都市のお店の精神にいたく感動と共感を覚え、いつか必ず行きたい、ご主人らと直接お話したいと強く思いました。

また、シェパニーズのシェフだったジェローム・ワーグ氏が開いた神田のBlind Donkeyが閉店・移転し、なのにジェローム・ワーグ氏の姿がなくなり、どうされたのかと思っていましたが、徳島県神山町に転居されていたことを映画で知りました(情報弱者の私、笑)。

神山町の取り組みも素晴らしく、日本の学校が全部こうなったらよいのにと思った次第です。

なお、この映画のトレーラーは、配給会社 United People のホームページで観ることができます。 下にリンクしておきます。

上映後は、「食に関心のない人に食の大切さに気づいてもらい、賛同してもらうにはどうしたらよいか」という会場からの問いに、さまざまなアイデアが壇上からありました。

共に食事をすること

これはアリスも言っていたことですが、スティーブもまた食事をすることの大切さについてお話をしてくださいました。

小野寺愛さんからのご提案は、現実的でなるほど・・と思いましたが、「ローマは一日にしてならず」・・近道はないのだと再確認する素晴らしい事例でした。

ディナー終わりに、パエリアが想定外に余ったそうで、お代わり希望の人たちを募っていらっしゃいました。

わたしはすでに満腹だったのでお代わりはできなかったのですが、もし持ち帰っても良いのならと持参したカップに入れていただきました。

翌日、STAUBの器に移して、温めなおして朝食にいただきました。相変わらずの美味しさでした♡

今回のイベントへの参加は、昨年の記念公演からの一連の流れのひとつの意味のある締めとして、私にとってとても意義のあるものでした。

これから私自身どうしていきたいのか、あらためて考える良い機会をいただきました。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

アトピー性皮膚炎に最も効果があった薬用クリームとは?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュートのクライアントさんの中にもアトピー性皮膚炎をご自身がお持ちだったり、お子さんがお持ちだったりすることが案外あります。かつてサラリーマンだった時の上司にもアトピー性皮膚炎を持っている人がいらっしゃいました。

アトピー性皮膚炎は今やとても身近な疾患になっているという印象をもっています。

ハーバード大学から届いたニュースレターの中に、4万人以上のアトピー性皮膚炎患者(平均年齢18歳)を対象とした200以上のランダム化試験で、約70種類のアトピー性皮膚炎の外用薬の効果を比較した研究がありました。

また、メディカルトリビューンから届いたニュースレターの中に、食品成分から造られているアトピー性皮膚炎用の薬用軟膏がステロイド剤と同等の効果が得られたことを報告する研究がありました。

そのため、これらの研究による発見について、和訳要約してお伝えすることにします。

アトピー性皮膚炎に悩まされている人たちにとって、少しでも役に立つ情報であれば嬉しいです。

まずは、アトピー性皮膚炎について良く知らないという人のために、簡単に説明したいと思います。

アトピー性皮膚炎は慢性炎症性皮膚疾患です。

発症することが比較的多い体の部位は、顔、手、足、肘や膝の後ろの皮膚のひだなどです。

アトピー性皮膚炎は、皮膚の炎症、発赤、かゆみを引き起こす慢性(長期にわたる)疾患です。小児期に始まることが多い疾患ですが、年齢を問わず誰でもこの病気にかかる可能性があります

アトピー性皮膚炎の原因はまだわかっていません。ただ、遺伝、免疫機能、環境がこの病気に関与していると考えられています。でも、伝染性はないため、人から人へうつることはありません。

アトピー性皮膚炎は、皮膚に激しいかゆみを引き起こします。掻くことで赤みが増し、腫れ、ひび割れ、透明な浸出液が滲み出し、かさぶたができ、鱗屑になります。

症状が悪化する期間と「寛解」と呼ばれる症状が改善または完全に治る期間が繰り返されます。

アトピー性皮膚炎は、毎日ケアする努力が必要な症状です。

かゆみを伴う皮膚の炎症は、睡眠や社会生活だけでなく、その他多くの日常の活動を妨げ、普通に生活することが困難になることが多いこともアトピー性皮膚炎がもたらす大きな問題です。

『アレルギーと臨床免疫学ジャーナル(The Journal of Allergy and Clinical Immunology)』がオンラインで発表した2023年の研究によると、アトピー性皮膚炎の薬用クリームは、その主成分の違いによって、効果に違いがありました

研究者は、4万3000人以上のアトピー性皮膚炎患者(平均年齢18歳)を対象とした200以上のランダム化試験を評価し、局所治療薬と呼ばれる皮膚の患部に塗布するように開発された約70種類の薬用クリームと軟膏を比較しています。

治療薬は大きく次の5つのカテゴリーに分類することができます。

  1. 局所コルチコステロイド剤| 最も強力なものから最も弱いものまで7つのクラスがあります。ホスホリパーゼA2と呼ばれる炎症性化学物質の放出を減少させます。
  2. 局所ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤| 細胞に浸透し、炎症シグナルを遮断します。
  3. 局所 PDE4 阻害剤| ホスホジエステラーゼ4(PDE4)と呼ばれる成分の体内産生を増やし、体の炎症反応を低下させます。
  4. 局所カルシニューリン阻害剤| 体の防御を強化するよう免疫細胞に指示する伝達物質の生成を抑制します。
  5. その他の局所治療薬| 抗生物質や薬用保湿剤など

1番以外は、非ステロイド剤です。

研究者は、どの薬剤が患者にとって効果的な結果をもたらすかを次の指標に照らして調べています。

  1. 生活の質の向上
  2. 湿疹の重症度
  3. かゆみ
  4. 睡眠障害
  5. 再発予防効果
  6. 重篤な副作用が少ない
  7. 重篤な副作用により使用が中止された報告がない

この研究による総合優勝者は、非ステロイド剤が2剤とステロイド剤が2剤の次の4剤でした。

  1. ピメクロリムス(エリデル)・・・7つの評価項目のうち6項目で改善を示し、睡眠障害と湿疹の再発予防効果が最も優れていました。
  2. 高用量タクロリムス(プロトピック)0.1%・・・評価項目の5項目で改善を示し、かゆみと炎症の軽減が最も優れていました。

評価項目の4~6項目で改善を示し、かゆみ、炎症、重篤な副作用の軽減が最も優れていました。

  1. フルオシノロン・アセトニド(シナラークリーム 0.025%)
  2. トリアムシノロン・アセトニド(ケナログクリーム/軟膏0.1%)

この結果を踏まえ、ハーバード大学付属のブリガム・アンド・ウィメンズ病院で湿疹患者の治療を行う皮膚科医のコニー・シー医師は次の様に述べています。

「最も強力なステロイド剤は、
湿疹の重症度を軽減するのに最も効果的である印象を与えます。

でも、ステロイドの長期使用によって起こる
薄毛のリスクなどを最小限に抑えるためには、
非ステロイド剤や中度のステロイド剤に切り替える
ことが検討に値します。」

症状や部位にもよるとは思いますが、ステロイド剤と同じくらいかそれ以上に効果のある非ステロイド剤があるということは安心ですね。

この研究では、薬用クリームを1日に2回使用しても、1日に1回しか使用しなくても、ほとんど効果に違いがなかったことを報告しています。

「従来の指導は、1日2回です。

それが1日1回でいいのなら、使いやすくなりますし、
耐性を発生させることなく治療を継続できるようになります。」

と、シー先生はおっしゃっています。

特に、小さなお子さんの場合には、1日に塗る回数が1回減るだけでも、本人にとってもケアをする保護者にとっても心の負担が少なくなるのではないでしょうか。

アトピー性皮膚炎の症状の改善に最も効果が低かったのは、抗生物質の外用薬でした。

(ソフィアウッズの独り言:抗生物質はバクテリアにしか効かないので、アトピー性皮膚炎はバクテリア感染症ではないということの再確認ですね・・)

ルーマニアの郡立救急臨床病院の聖アポストール・アンドレイ病院(County Emergency Clinical Hospital Sf. Apostol Andrei)の医師らは、軽症~中等症のアトピー性皮膚炎の小児患者(6カ月~12歳)42名を対象に、XG-PPクリーム製剤の有効性と忍容性をヒドロコルチゾン軟膏(ステロイド剤)と比較する多施設前向き試験を実施しました。

どちらかのクリームを1日2回、14日間、塗布する治療を行っています。

XG-PPクリーム製剤は、次の食品由来成分から造られています。

  • タマリンド(マメ科植物)の種子由来の多糖類キシログルカン(XG)・・・米国食品医薬品局(FDA)が食品添加物として承認している成分で、創傷治癒作用が有ることが証明されています。
  • エンドウ豆タンパク質(PP)・・・炎症とバクテリアの増殖を抑制する作用があると考えられています。

なお、成人のアトピー性皮膚炎患者を対象にしたXG-PP製剤を用いた二重盲検ランダム化比較試験では、使用開始後8日後にプラセボ(偽薬)と比べて重症度が有意に改善することが示されています。

研究者は次のように結論づけています。

「XG-PPクリームの有効性は、ヒドロコルチゾン軟膏と同等で、
ステロイドを減量できる
安全かつ有効な代替療法になりうることが示された。」

できるだけ天然素材のものでと考えている方にとっては朗報になるかもしれません。

シー先生は次のようにおっしゃっています。

同じ治療法に対する反応はひとりひとり異なるため、
参加者に効果があったことが、あなたにも効果があるとは限りません。

治療法を処方する際には、
年齢、発症している皮膚の場所、湿疹の重症度、
潜在的な副作用など、考慮すべき要素が数多くあります。」

そして、次のようにも述べています。

「もしある治療法があなたに効果を示しているのであれば、
重大な副作用がない限り、それを続けてください。

もし現在の治療法が上手くいっていない場合には、
あなたが試してみたい別の薬用クリームや軟膏について
医師または皮膚科医に相談してください。」

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ヘルスコーチとして、アトピー性皮膚炎のためによる眠れないクライアントさんやそのお子さんのお話をお伺いすることが多いので、今回の情報が少しでもお役に立てるのなら嬉しいです。

シー先生がおっしゃるように今回の研究結果が、あなたやあなたの大切な人にとって効果があるものかどうかは分かりません。でも、医学も科学も化学も日々進化していることを考えたら、もし少しでもご関心あれば、お医者様にご相談してみてもよいのではないかと思います。

そして、どんな薬用クリームを使っても使わなくても、私たちは毎日1日3食、食べます。だから、その食事が体内の炎症の改善や免疫機能の正常化に役に立つものであることが理想的です。

豆の成分から造られた薬用クリームにステロイド剤と同等の効果があるのなら、お豆をたくさん食べることも助けになるのではないでしょうか。もちろん、お豆は医薬品ではありませんから、薬用クリームを塗るような即効性を期待することはできません。また、大豆にアレルギーをもっている人も少なくありません。

ただ、あなたは食べたものでできています。

あなたの炎症も免疫細胞もあなたが食べたものから作られます。外側からケアするだけでなく、内側からのケアも忘れないでくださいね。

ちなみに、JAK阻害剤と同様の作用が確認されているナチュラルレメディについては『神経障害性掻痒』をご確認ください。また、皮膚炎の予防改善に良い食事については『慢性的なお肌トラブルの原因は〇〇〇〇?』、『クロレラ』、『肌荒れの予防と改善』もご参照いただければ嬉しいです。

そして、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

タサン志麻さんの塩レモン作ってみました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

先日、母とテレビを観ていた時にタサン志麻さんが作っていた簡単調味料「塩レモン」。

具体的な分量は紹介されませんでしたが、レモンの皮も実も中果皮もすべて使用するところが非常に魅力的だったので、作ってみることにしました。

レモンの中果皮の薬効については、『レモン』をご参照ください。

皮ごと使うのですから、防カビ剤がもれなく塗布されている輸入レモンは使えません。国産のレモンには防カビ剤は使用されていませんので、その分安心です。でも、国産のレモンの中には農薬が使用されているものが多いですから、無農薬のレモンを選ぶことが大切ですね。

今回は、自然栽培(無農薬・無肥料)の国産レモンを使用しました。

  • レモン・・・1個
  • 海塩・・・小さじ1杯

分量が番組内で紹介されていませんでしたので、レモンの量を考えて、また、調味料であることを考えて、小さじすりきり1杯を加えてみることにしました。

  1. レモンを適当な大きさに切る
  2. 切ったレモンを容器に入れて、塩を加える
  3. ハンドミキサーですべてがなめらかになるまでつぶす

今回はハンドミキサーを使いましたが、たくさん作るならフードプロセッサーが良いかもしれません。

ちょうど、空き瓶ひとつ分になりました。

このまま冷蔵庫で1週間保存できるそうです。

冷凍もできるそうですよ。

味は、調味料としてはいい感じの塩加減になりました。これ以上多いとしょっぱすぎ、少ないと調味料としては物足りなくなるのではないかという感じです。

番組の中では、豚肉に塗り込んで焼いていました。

味見をした感想としては、鶏肉や魚とも相性がよさそうです。また、冷製パスタのソースとしてや、お野菜のマリネにも使えそうです。

お料理の楽しみが増えますね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

【カロテノイド】様々な病気を予防改善するカロテノイドの力

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

目次

「健康に良い」と、さまざまなところで耳にするカロテノイド。

緑黄色野菜に多く含まれているとか、目の健康に良いとか、家庭科でも学ぶけれども、カロテノイドっいったい何者なのでしょうか。

カロテノイドは、植物、藻類、光合成細菌などによって合成される750以上の天然色素です。私たちは、そのうちの40~50種類を野菜や果物から得ています。

食品から得られるカロテノイドの代表選手には次の6種類があります。

  1. α-カロテン
  2. β-カロテン
  3. β-クリプトキサンチン
  4. リコピン
  5. ルテイン
  6. ゼアキサンチン

それぞれの色とどんな食品に含まれているのか簡単にご紹介すると・・

ニンジンやカボチャなど、オレンジ色や黄色の野菜や果物にα-カロテンとβ-カロテンは豊富に含まれています。

なお、ほうれん草にもβ-カロテンが豊富に含まれていますが、ほうれん草の緑色の色素クロロフィルによって、黄色とオレンジ色が隠されてしまっているだけです。

赤色やオレンジ色の野菜や果物に多く含まれています。

トマト、ピンクグレープフルーツ、スイカ、グアバなど、赤色の野菜や果物に含まれています。

食事からのリコピンの約80%がトマトとトマトから造られるケチャップやトマトソースによって供給されていると考えられています。

ほうれん草やケールなど濃い緑色の葉物野菜に多く含まれています。

黄色のトウモロコシ、卵黄などに多く含まれています。

上でご紹介した6つのカロテノイドには、体内でビタミンAに変換できるものと、変換できないものがあります。

  1. プロビタミンAカロテノイド
  2. 非プロビタミンAカロテノイド

プロビタミンAカロテノイドは、体内でビタミンAに変換できるカロテノイドです。

ビタミンAになる前のカロテノイドなので、’プロビタミンAカロテノイド、または、ビタミンA前駆体カロテノイドなどと呼ばれます。

体内でビタミンAに変換することができるカロテノイドは、全カロテノイドの約10%で、代表的なものは、次の3つです。

  1. α-カロテン
  2. β-カロテン
  3. β-クリプトキサンチン

ヒトは動物なので、植物性のカロテノイドはそのままではビタミンとして活用することができません。そのため、体内でビタミンに変換されます。

プロビタミンAカロテノイドは、レチノールやその他のレチノイドに変換されます。

レチノールとは、ビタミンAのことです。ビタミンAは、国際基準では「レチノール活性当量(RAE)」で表されます。動物性のビタミンA(レチノール)の詳しい機能については『ビタミンA』をご確認ください。

ビタミンAに変換できないカロテノイドは、プロビタミンAカロテノイドと呼ばれます。ビタミンとしてではなく、抗酸化物質として体内で働きます。

代表的な非プロビタミンAカロテノイドは、次の3つです。

  1. リコピン
  2. ルテイン
  3. ゼアキサンチン

プロビタミンAカロテノイド(α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン)は、リポタンパク質(コレステロール)によって肝臓に運ばれ、レチノールに変換されます。

レチノールへの変換率は、体内に貯蔵されているビタミンAの量によって肝臓が調整しています。貯蔵量が多ければ、カロテノイドの吸収とレチノールへの変換の両方が阻害され、不足時には、吸収と変換の両方が促進されます。

食品から吸収したプロビタミンAカロテノイドの体内での変換率は、便宜上一律に次のように定められています。

  • β-カロテン・・・12μg
  • α-カロテン・・・24μg
  • β-クリプトキサンチン・・・24μg

ただし、プロビタミンAカロテノイドのレチノールへの変換効率は、次の要因によって大きく異なることも分かっています。

  • 食品(例えば、どの野菜に含まれているβカロテンかによって変換率は異なる)
  • 調理の下準備の有無と調理法(生・茹で・焼きなどや切り方などで異なる)
  • 個人の消化吸収能力(遺伝的要因)
  • 個人の消化吸収能力(生活スタイル・食事習慣による影響)

など

ちなみに、β-カロテンはサプリメントで摂る場合には、2μgでレチノール1μgになることが確認されています。

カロテノイドは当初、受動的に吸収されていると考えられていましたが、様々なトランスポータータンパク質によって積極的にも吸収されていることが明らかにされています。

ただし、血液中のカロテノイドの量には個人差があり、遺伝子の差異に起因すると考えられています。

消化分解によって食品から遊離したカロテノイドは、数種類の脂質などの混合物と共にミセルという構造になり小腸で吸収されます。そのため、カロテノイドの吸収には食事に油が含まれていなければなりません

吸収に必要な脂質の量と質(脂肪酸のバランス)は、カロテノイドの種類ごとに異なるようですが、どのカロテノイドもわずか3~5gの脂質があれば確実に吸収されると考えられています。また、食事中の水溶性食物繊維の量もカロテノイドの吸収に影響を与えると考えられています。

ちなみに、サプリメントから摂るカロテノイドは、消化によって食品から遊離させる必要がなく、また、オイルと共にカプセルになっているため、わざわざ油と一緒に摂る必要もなく、食品中のカロテノイドよりも吸収率が高くなります。

では、カロテノイドは、サプリメントから摂った方が、タイパもコスパもよいのでしょうか?

その答えは、カロテノイドの種類によっても、あなたの今の体の状態やライフスタイルによっても大きく異なります

なお、裏付けとなる研究論文などは最後に参考文献として一覧にしています。

植物は、光合成の過程で発生する一重項酸素(ヒトにとっての活性酸素のようなもの)を不活化するためにカロテノイドを作ります。

カロテノイドの中では、リコピンの抗酸力が最も高いことが示されています。また、試験管試験では特定条件下で、リコピンは脂質の酸化を阻害できることも示されています。

試験管試験によって、カロテノイドが次の作用に関与している遺伝子を活性化させることで、抗酸化作用を起こすことが確認されています。

  • 抗酸化作用
  • 解毒酵素の分泌
  • グルタチオンの増加
  • 炎症性反応の抑制
  • 細胞間接着の強化

可視光線の中から目の視覚構造にまで達する短い波長の光(特にブルーライト)を減らすことができれば、酸化による視覚機能の損傷から目を守ることができると考えられています。

すべてのカロテノイドは、可視光線の全スペクトルを吸収できます

ルテインとゼアキサンチンは、特にブルーライトをよく吸収します。詳しくは『ルテインとゼアキサンチン』をご覧ください。

細胞膜に小さな穴をあけ、細胞同士が小分子を交換することでコミュニケーションをとることを可能にするコネキシンと呼ばれるタンパク質の合成をカロテノイドは促進させます。この細胞間のコミュニケーションは、細胞が分化(専門的な機能に特化)した状態を維持するために必要です。

カロテノイドは、コネキシン・タンパク質を造る遺伝子の発現を増加させることで細胞間コミュニケーションを促進しています。

いくつかの臨床試験で、プロビタミンAカロテノイドが免疫機能のいくつかのバイオマーカーを改善することが明らかにされています。しかし、プロビタミンAカロテノイドの免疫機能への効果が、ビタミンA(レチノール)としての効果なのか、カロテノイドとしての効果なのかは判別されていません。

また、非プロビタミンAカロテノイドのリコピンとルテインの摂取量を増やしても、免疫機能のバイオマーカーは改善しないことが示されています。

ここからは、総カロテノイドとの関係が研究・調査されている疾患についてのみお伝えします。個々のカロテノイドと疾患との関係については、個々のカロテノイドのページをご確認ください。

また、上で記載した通り、カロテノイドの吸収率にはさまざまな要因が関与しているため、食べる量と血中濃度は、必ずしも正相関の関係にはありません(多く食べれば食べるほど、血中濃度が同じように高くなるとは限らない)

そのため、多くの研究が次の要因と疾患との関係をそれぞれ区別して報告しています。そのため、ここでも2つを区別して記載することにしました。

  1. カロテノイドの摂取量(食事やサプリメントなどから口から取り入れる量)
  2. カロテノイドの血中濃度

また、摂取量に関しても、それが食事からなのか、サプリメントからなのかを区別して報告されているものについては、それも明記しています。

カロテノイドと肺がんとの関係について、米国の看護師健康調査 (NHS) や医療専門家追跡調査 (HPFS) を含むいくつかの大規模な前向きコホート研究が行われました。

これらの研究のメタ分析では、食事からの総カロテノイド摂取量が最も低いグループと比較して、最も高いグループで肺がんリスクが21%低いことが判明し、これは統計的に有意な減少でした。

個々のカロテノイドについての分析では、β-カロテン、α-カロテン、ルテイン、ゼアキサンチンの食事からの摂取量に、肺がんリスクの低下と有意な関連性は見られませんでした。しかし、β-クリプトキサンチンとリコピンには肺がん予防効果があることが示されています。詳しくは『βクリプトキサンチン』または『リコピン』をご確認ください。

また、喫煙者を含む高リスク集団がβ-カロテンのサプリメントを服用すると、肺がんリスクが上昇することが確認されています。なぜ、β-カロテンのサプリメントの摂取で肺がんリスクが上昇するのかの理由はまだ明らかではありませんが、米国予防サービス特別委員会は、喫煙者やその他の高リスク集団が、サプリメントでβ-カロテンを摂取することを推奨していません。詳しくは、『β-カロテン』をご確認ください。

12件の前向きコホート研究のメタ分析では、総カロテノイドと他の個別のカロテノイドの摂取量と乳がんリスクとの間には関連性はみられませんでした。しかし、β-カロテンの摂取量が1日5mg増えるごとに乳がんリスクが5%減少することが示唆されています。

詳しくは『β-カロテン』をご参照ください。

14件の症例対照研究と1件の臨床試験の追跡研究を統合した解析では、総カロテノイドの血中濃度が高いと乳がんリスクが26%低下することが示されています。

データの一貫性を調整した、大規模な前向きコホート研究8件の統合分析では、総カロテノイドの血中濃度が最も低いグループと比較して、最も高いグループでは、乳がんリスクが21%低いことが示されています。

看護師健康調査(NHS)と看護師健康調査2(NHSII)の症例対照研究では、次のことが示されています。

  • 血中総カロテノイド値が最も高い人(142.1μg/dL以上)は、最も低い人( <84.6 µg/dL)と比較して、乳がんリスクが20%低い
  • そして、この傾向は、乳がんリスクが高いと推定される人々で最も強くなる
  • 血中カロテノイド濃度が高くなるほど、エストロゲン受容体陽性(ER+)乳がんリスクが低くなる
  • 血中カロテノイド濃度とエストロゲン受容体陰性(ER-)乳がんとは相関なし

乳がんとの関係では、特に『α-カロテン』、『リコピン』、『ルテインとゼアキサンチン』もご参照ください。

「欧州がんと栄養に関する前向き調査(EPIC)」研究の症例対照研究では、β-カロテン以外のカロテノイドや総カロテノイドと大腸がんリスクとの関連性は示されませんでした。

22件の観察研究のメタ分析も、総カロテノイドの摂取量と大腸がんとの関連性をみつけられませんでした。

βカロテンとの詳しい関係については『β-カロテン』をご参照ください。

α-カロテン、β-カロテン、ルテイン、ゼアキサンチンの血中濃度が高いほど、膀胱がんリスクが低下することが示唆されています。

カロテノイド豊富な果物や野菜を食べることが多い人に心血管疾患リスクが低いことを示す研究は多いです。

2007年~2014年に行われた全国「国民健康栄養検査調査(NHANES)」は、食事からのカロテノイドの総摂取量が多いほど、高血圧リスクが低下することを明らかにしています。

心臓血管疾患と食事量との関係については、『β-カロテン』と『リコピン』もご確認ください。

頸動脈の内膜と中膜の厚さを測定することで、アテローム性動脈硬化症の度合いを測ることができると考えられていますが、多くの症例対照研究と横断研究は、カロテノイドの血中濃度が高いほど、頸動脈内膜中膜の厚さが著しく低いことを明らかにしています。

また、いくつかの前向きコホート研究が、血中カロテノイド濃度が心血管疾患リスクの有意な減少と関連していることをしています。

米国で2003年~2006年に行われた全国調査「国民健康栄養検査調査(NHANES)」は、血中総カロテノイド濃度が高くなるほど、次の2つの心血管危険因子が改善することを報告しています。

  • C反応性タンパク質
  • 血中総ホモシステイン濃度

心臓血管疾患と血中濃度との関係については、『α-カロテン』、『βクリプトキサンチン』、『ルテインとゼアキサンチン』もご確認ください。

「前向きフラミンガム骨粗鬆症研究」に参加した603人の4年間のデータを分析した結果、総カロテノイドの摂取量が多いほど、男性の大腿骨近位部の骨密度が高くなることが示されています。ただし、女性では関連性はみられませんでした。

「フラミンガム骨粗鬆症研究」の参加者946人を17年間追跡調査した研究では、総カロテノイド摂取量が最も低いグループ(摂取量中央値: 7.3 mg/日)と比較して、最も多いグループ(摂取量中央値:23.7mg/日)は、股関節骨折のリスクが51%も低いことが示されています。

一方で、「ヨーロッパのがんと栄養に関する前向き調査 – ノーフォークコホート」の横断分析は、食事からのカロテノイドの摂取量と男性のかかとの骨密度との関連性は見出されませんでした。

ここで紹介した骨粗鬆症や骨折の予防との関係を発見した研究は、食事からのカロテノイドの摂取量を調査したものです。そのため、サプリメントからカロテノイドを摂取した場合にも高齢者の骨量減少を防止し、骨粗鬆症リスクを低下させるかは、現時点では不明です。

また、サプリメントによる高用量のビタミンA(レチノール)の摂取が骨の健康へ悪影響となることが明らかにされていることに注意する必要があります。

骨粗鬆症と食事量との関係については、『α-カロテン』、『β-カロテン』、『βクリプトキサンチン』、『リコピン』、『ルテインとゼアキサンチン』もご確認ください。

「ヨーロッパのがんと栄養に関する前向き調査 – ノーフォークコホート」の横断分析は、男女両方で、カロテノイドの血中濃度とかかとの骨密度との関連性はみられませんでした。

ただし、成人457人を対象とした日本の4年間の前向きコホート研究は、血中β-クリプトキサンチン濃度が最も低いグループと比較して、最も高い閉経後の女性グループでは、骨粗鬆症リスクがかなり低いことを報告しています。詳しくは『β-クリプトキサンチン』をご確認ください。

早産は網膜の血管の正常な発達を停止させます。網膜の血管の成長が不十分で未熟なので、早産児は、高酸素症になりやすく未熟児網膜症(ROP)のリスクをもっています。

203人の早産児を対象とした多施設ランダム化比較試験では、カロテノイド(ルテイン、ゼアキサンチン、リコピン、β-カロテン)を含む粉ミルクを投与しましたが、ROPの発生率は変化しませんでした。

しかし、軽度のROPを持つ乳児では、カロテノイドを含まないミルクを与えられた早産児と比較し、カロテノイドを含むミルクを与えられた早産児の症状の進行が抑制されたことが報告されています。

また、カロテノイドを含まないミルクを与えられた早産児と比較して、カロテノイドを含むミルクを与えられたROPではない早産児血中カロテノイド濃度が有意に増加したこと、カロテノイド濃度の増加と光受容体の感受性の向上には相関関係が見られたことも報告されています。

詳しくは『ルテインとゼアキサンチン』をご確認ください。

総カロテノイドとしての研究はあまりありません。

2013年~2020年に実施された「健康と退職に関する調査」に基づき、50歳以上の米国成人を対象とした前向き研究で、全般認知機能の複合テストスコア(範囲:0~27)を用いて測定した結果が2025年に発表されています。

その結果、非プロビタミンAカロテノイドの摂取量と認知機能の間に有意な関連が認められています。一方で、プロビタミンAカロテノイドと認知機能の間には、有意な関連は認められませんでした。なお、動物性ビタミンA(レチノール)摂取量との間には、有意な関連が認められています。

また、『ルテインとゼアキサンチン』を用いた認知機能との関連性についてもご参照ください。

総カロテノイドとしての研究があまりなく、詳しくは『β-カロテン』、『ルテインとゼアキサンチン』をご確認ください。

総カロテノイドとしての研究があまりなく、詳しくは『リコピン』をご確認ください。

妊娠中や授乳中のカロテノイドのサプリメントの安全性は確立されていません

そのため、妊娠中と授乳中は、サプリメントからではなく、食品からカロテノイドを摂取しましょう。妊娠中にカロテノイド豊富な果物や野菜を食べることを制限する理由はありません。

ビタミンA(レチノール)の摂取基準は設定されていますが、個々のカロテノイドについては、科学的な裏付けが不足していることから、現在までに世界的にも摂取基準は確立されていません。

また、ビタミンA(レチノール)豊富な食事をしている場合、植物性のカロテノイドが不足していても、明らかな欠乏症の症状がいまだ報告されていないことも、摂取基準が設けられていない一つの理由です。

カロテノイドだけでなく脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の腸での吸収を低下させる可能性のある医薬品は、次の通りです。

  • コレステロール低下剤|コレスチラミン(クエストトラン)、コレスチポール(コレスチド)
  • ミネラルオイル
  • 肥満治療薬|オルリスタット(ゼニカル)
  • 痛風治療薬|コルヒチン・・・ただし、1日1~2mgであれば血中β-カロテン濃度には影響しないこと報告している研究が1つあります。
  • プロトンポンプ阻害剤|オメプラゾール、ランソプラゾール・・・可能性は低いものの、β-カロテンの吸収が低下する可能性があることが報告されています。

冠状動脈性心疾患または糖尿病をもつ男女2万人以上を対象に行われた大規模なランダム化対照試験では、シンバスタチンと次のビタミンを毎日5年間服用しても、心臓保護効果が失われないことが報告されています。

  • RRR-α-トコフェロール(天然ビタミンE)・・・297mg
  • ビタミンC・・・250mg
  • β-カロテン・・・20mg

冠状動脈性心疾患がありHDL(善玉)コレステロール濃度が低い160人の患者を対象とした3年間のランダム化対照試験では、シンバスタチンと一緒にナイアシン(ビタミンB5)を服用すると、善玉コレステロールを増やし、冠状動脈狭窄の進行を抑制し、心筋梗塞や脳卒中などが起こる頻度が減少することが示されています。

しかし、シンバスタチンとナイアシンの組み合わせと一緒に、次のビタミンを毎日服用すると、効果が消滅することが報告されています。

  • ビタミンC・・・1,000mg
  • RRR-α-トコフェロール(天然ビタミンE)・・・536mg
  • セレン・・・100μg
  • β-カロテン・・・25mg

ただし、この4つのビタミンとミネラルの個別の影響については検証されていないため、β-カロテンがどこまで効果消失に関与しているのかは不明です。

また、個々のビタミンとナイアシンとの相互作用についての検証もなされていません。

以上のことから、スタチン系の医薬品、特に、シンバスタチンと抗酸化作用のあるビタミンとの飲み合わせには注意が必要です。

コレステロール低下薬を服用している人は、医師または薬剤師さんに必ず相談の上、サプリメントを飲むようにしてくださいね。

厚生労働省の食品成分データベースには、プロビタミンAカロテノイドの含有量のみ登録されています。

そのため下の表は、総プロビタミンAカロテノイド(α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン)のレチノール活性当量のみで作成したものです。

非プロビタミンAカロテノイド(リコピン、ゼアキサンチン、ルテインなど)を含め、個々のカロテノイドを多く含む食品については、後述する各カロテノイドのページにてご確認ください。

食品に含まれているカロテノイドのほとんどは、オールトランス型、つまり活性型(生理活性した状態)で存在しています。

なのに、サプリメントと比較して体内での利用可能性が低くなってしまうのは、カロテノイドが植物の細胞壁タンパク質と結びついていることが理由のひとつです。

だから、お野菜や果物からカロテノイドを効率よく摂取して、体内吸収率や利用可能性を向上させるためには、次のような調理方法が適しています。

  • 細かく切る
  • 生よりも加熱調理
  • 油と一緒に調理

いくつかの研究で、植物ステロールを含む食品(スプレッドやマヨネーズなど)を定期的に使用すると、カロテノイドの一部、特に、α-カロテン、β-カロテン、リコピンの血中濃度が10%~20%減少することが明らかにされています。

植物性ステロールについては『植物ステロールとスタノール』をご参照ください。

つまり、野菜を植物ステロールを含むマヨネーズなどと一緒に食べると、せっかくたべたお野菜のカロテノイドが血液の中にまで吸収されていかないということですね。健康に良いと思って使った植物ステロールのマヨネーズも食べ合わせを知らなければ、野菜の健康効果を損ねてしまうだけのもの。

オレストラは、P&Gによって開発されたカロリーをもたず体内にも吸収されない人工脂質で食品添加物として利用されている物質です。

オレストラを他の食品とともに摂取すると、脂溶性ビタミンのビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKと、カロテノイドの吸収を阻害し、また、分解してしまうことが分かっています。

ヒトを被験者とした摂食研究では、オレストラを1日あたり18g摂取すると、3週間後には、血中カロテノイド濃度が27%減少することが示されています。

また、オレストラを用いたスナック菓子が市場で発売される前と比較して、少なくとも1日に2gのオレストラを摂取した人の血中総カロテノイド濃度が15%減少したことが報告されています。

更に、成人を対象とした研究では、オレストラ製品を食べていない人に比べて、オレストラ製品からオレストラを週に4.4g(1日0.6g)以上食べていた人は、血中総カロテノイド濃度が9.7%減少していたことが報告されています。

「カロリーゼロの油」というのは魅力的な言葉かもしれませんが、決して健康的なオイルではないということの代表的な人工オイルですね。

ひとつひとつのカロテノイドの詳しい機能と多く含む食品については、下のリンクからご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

【受講のご感想】その食べたい衝動の謎を解く脳と腸と心の科学

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

受講生さんからいただいたご感想

今までに受講してくださった皆さんからいただいた受講のご感想をご紹介します。

今後の講座受講の参考にしていただけたら嬉しいです。

”今回の講座を通してフードクレイヴィングとは何か、そしてそれを引き起こす様々な要因や対策などについて学ぶことができました。

罪悪感や自己嫌悪を切り離して、自分のフードクレイヴィングの状態を客観的に振り返り、その原因に辿り着くことができました。今回の講座を受けて知識が身についただけでなく自分の状態を冷静に捉え直すことができて本当によかったです。

自然食品を安心して味わい、プライマリーフードを根気良く満たし続けることを惜しまず、まずは自分という存在まるごとを安心させていけるような選択を日々していきたいと感じることができとても嬉しく思いました。

ありがとうございました。”

S.Y.さま

”今回の講座を通して自分に起きているフードクレイヴィングが、何が原因で起きていて、どう対処したらよいかがわかり気持ち的に楽になりました

私の場合は不妊治療でホルモン剤の投薬がありますので主にホルモン系に起因したフードクレイヴィングだと思いました。肌荒れに使っているステロイドもフードクレイヴィングを引き起こすとは驚きでした。

この講座をきっかけに普段の食生活を見直すことができて本当によかったです。

ありがとうございます。”

S.A.さま

”今までたくさんの食事や健康について学びを重ねてきましたが、ここ2〜3年で体重が十数キロ増えたことが切実な悩みで、今自分に一番必要な講座として受講しました。 どんな生活習慣が良いのかも、何を食べ何を控えるべきかも今までの学びで理解しており、加えてスポーツジムにも継続的に通っているのに減量ができず、増えていく。加工食品やお菓子はできるだけとらず、自然な食材を使って手作り中心の食生活ですが、肝機能やコレステロール値も標準をやや超えてしまいました。 

またフルタイムの看護師をやめて非常勤の講師となり、授業以外はほとんど座位の作業が多いことや、3年前に腰の手術を受けて動作に制限があること、慢性蕁麻疹治療のため3年前より毎日抗アレルギー薬を欠かさず飲む必要があることなども絡んでいると思います。このような自分の状態や、強い衝動がどのようなことで起こるのかを講義内容から客観的に理解することができ本当に助かりました

食の知識だけでは対処しきれない、欲や衝動のしくみややり過ごし方をの学びを実践して、新しい生活習慣作りをしていく決意です。今回もありがとうございました。”

千織さま

”今回も興味深い授業をありがとうございました。

ダイエットをしていた時、甘い物を食べたいという強いクレイヴィングに悩んでおり、それを紛らわせるためにゼロカロリーのゼリーやラカントを使った自作のお菓子を作って食べていました。しかし、どんどん甘い物を食べたい欲求は強くなり、SNSでスイーツの紹介を見て「ダイエットが終わったら、これを食べるんだ!」と思って頑張っていました。結果やめた途端にドカ食いしてリバウンドしてしまったという過去があります。 SNSでダイエットレクチャーをしている方たちはたくさんいますが、 「チートデイ」というクレイヴィングによって起きる行動が見られており、巷のダイエットが如何に脳にストレスをかけているのか知って怖くなりました。

超加工食品の危険性、ホルモンバランス、消化の周期、SNSによる刺激、アーユルヴェーダや五味五色など多方面からクレイヴィングのしくみを学ぶ事が出来てとても勉強になりました。 森先生の授業は、まず人体のしくみを論文から学んでそれに適した食材や食べ方を考える事が出来るので、情報の取捨選択という面でもとても勉強になります

また、質問コーナーで「心の栄養が足りていない」という回答も心に響きました。今本当に欲しがっているものは何か、身体に聞いてみたいと思います。私の質問にも真摯に答えて下さり嬉しかったです。ありがとうございました。家族の行動変容は根気がいるかも知れませんが、自分を中心に健康が周りの人へも伝わっていってくれたら嬉しいなと思いました。

いつもありがとうございます。セルフドクターコースでは今後ともどうぞよろしくお願いいたします。”

U.M.さま

”今回の受講を決めたのは、仕事が終わって夜遅く自宅に帰った後に、何か食べてしまうのをやめたくて、健康的にな方法で対処できないか、学びたかったからです。受講後いくつか対策が立てられるようになり、受講してよかったと思います。

そもそも空腹とクレイヴィングは別であること、クレイヴィングには複数の要因が考えられ、アプローチ方法はひとつではないこと、同じ症状でも人によって体からのメッセージが異なることを学ぶことができました。 食べたい欲求を抑えようとするのではなく、食べたいという体の反応が自分に伝えたいメッセージをどの様に自分が解釈するのか、その判断材料となる知識を学ぶことができたのでとてもためになりました。

甘いものを食べたいという欲は一見同じに見えても、毎回その反応がもつメッセージは異なる可能性があります。「甘いものが食べたくなる=ストレスが溜まっている」ではなく、その時の体と心の栄養状態に目を向けることで、その時の自分に合わせた選択肢ができそうです。何か食べたくなった時、すぐに食べ物に手を出すのではなく、一旦考えて客観的に自分の反応を捉えられ、複数のアプローチから体に仕掛けていく練習をしていきたいと思います。

甘いものが食べたくなった時、ご褒美を求める体の仕組みを罰するのではなく、逆にその仕組みを活かして幸せを意図的に操り自分を健康的に労わりながら、自分の心と体と仲良くしていきたいと思える講座でした。ありがとうございました。

他の曜日で同じコースを受けている生徒さんと授業を受けることができて嬉しかったです。”

T.U.さま

”セルフドクターコースを受講しているので、ダイエットのレクチャーと内容が重複する部分が多いのかなと思っていましたが、また違う切り口の内容で新たに知る情報が多くとても充実した講座でした。

お腹が空いているわけではないのに無性に何か食べたくなってしまうという、身体からの正常な食欲以外のものを時折感じることがあったので、今回の講座で学んだ様々な原因の中から、今の自分はどんな状況なのかについて考え向き合ったり、教えていただいた対処法も実践してみたいと思います。

様々なレベルの情報が飛び交う世の中で、森先生は、エビデンスベースの知識やそれを生活に生かしていくところまでを教えてくださるので今回もとても深い学びとなりました。

ありがとうございました。”

K.I.さま

いつも先生の講義はたくさんの正確な情報があり信頼しています。今回も今までの受講内容と繋げてレクチャーしてくださり、過去の学びもさらに深まりました

フードクレヴィングの原因はいくつもあるけれど、やはり心も体も繋がっているのでその時の症状から順にひも解いていくと全体が心身ともに健康な状態に近づくのだと分かりました。心の状態、脳の仕組み、そして体の反応すべてが繋がっているので、「ただの意思の弱さではない」ということや、対処法の選択肢がひろがりました。ありがとうございました。”

西山瑞さま

”Food Cravingの仕組みや対応についてよくわかりました。

自分の過去を思い出して、あの時はこうだったから食べ続けていたんだと改めて原因が理解できました。”

織田千尋さま

”さほど空腹ではなくても塩味や甘味の強いものが猛然と食べたくなり、誘惑に負けて食べ出すと度を超えて食べ過ぎてしまい「ああ、やってしまった」と反省する事があります。

私の身体と頭の中で何が起きているのだろうと思っていたところ、その疑問に完璧な答えを頂いたレクチャーでした。これからはやみくもに自分の意思の弱さを責めるのではなく、クレイヴィングを感じた時にロジカルに対処する事が出来ると思います。 森先生のレクチャーは必ず今まで学んだ色々な事との関連づけをしながら進めてくださるので体系的な知識として蓄えていけるところが本当に素晴らしいと思います。

今回は改めて五味五色ってスゴイ、面白いなぁと思いました。”

石井祐子さま

”フードクレイヴィングにも多くの原因があること、その対処法が具体的に分かり興味深かったです。

食べたい衝動をコントロールできなく繰り返す悪循環の中にいる人、心身の健康を崩している人にこのようなヒントが届いて、一人でも多くの人の改善のきっかけになってほしいと感じました。”

A.I.さま

”脳が食欲を司るホルモンからの信号を正常に処理できなくなる状態というのは冷静に怖いなと思いました。

一度依存してしまうと自制心をもってしても簡単には抜け出せないので、普段から口に入れるものには気をつけておくことが重要だと考えました。

改めて、自分の体を大切にしようと思いました。”

A.N.さま

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

参加を逃してしまったという方は、次回の開催をお楽しみに!

あるいは、セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。詳細は、下のボタンからご確認ください。

でももし、講座で学んでお一人で取り組むよりも、あなたの今の状況や状態にあわせた個別の指導を直ぐにでも受けることをご希望でしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

学習能力や記憶力や認知機能など脳機能を向上させる睡眠法!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

もうどこかで何度となく聞いた話かもしれませんが、スマホなどの電子機器の明かりは、睡眠の質を低下させます。

寝室で、電子機器などのデバイスを使用しなかったとしても、例えば、寝室にある他の明かりはどうでしょうか。

オレンジ色の豆電球をつけたまま寝ていませんか?

窓から街灯の灯りが差し込んで来てはいませんか?

エアコンやその他の電気機器のポチっとした小さなランプが目に入る位置にありませんか?

光は、あなたがいつ目覚めるべきか、そして、いつ眠くなるべきかを決定する唯一最も重要な要因です。

あなたの中には、体内時計があります。睡眠と覚醒のリズムを調節しています。朝日を見る/浴びると、脳の松果体とよばれるところからセロトニンという覚醒のホルモンが分泌され目覚めていきます。そして日没頃から、メラトニンという睡眠誘導のホルモンが松果体から分泌されはじめ、夜に自然な睡眠導入が促されます。

メラトニンは、暗闇に反応して分泌され、光によって生成が抑制されます。そして、電子機器デバイスの光によって、メラトニンの生成が抑制されることが複数の研究によって報告されています。

夜見るタブレットやスマホやPCの画面は、外で見る満月よりも100倍も明るいのです。夜間照明で明るくなっている屋外の駐車場と比べても10倍も明るいのです。

なお、メラトニンの詳しい機能については『メラトニン』をご確認ください。

体内時計は、人工的な光が発明される、ずっと前に体に備わった機能のひとつです。体内時計の一日は約25時間です。でも、私たちの生活時間は一日24時間に決められています。そのため、毎日、体内時計をリセットしなければ、生活時間と体内時間は徐々にずれていき、さまざまな健康問題へとつながっていきます。

体内時計をリセットする方法のひとつが、朝日を見ることです。

就寝の数時間前に電子書籍を読んだ人と、印刷された書籍を読んだ人の生物学的な影響を比較した研究では、電子書籍を読んだ人は入眠に時間がかかり、メラトニン分泌が減少し眠気が軽減され、体内時計のタイミングが遅くなり、翌朝の目覚めまで低下することが示されています。

特に、夜間に電子機器の光にさらされることによって、翌日の昼間のパフォーマンスや健康、安全にも影響を及ぼす可能性があります。

明かりをつけて寝ると、眠りが浅くなり、頻繁に途中覚醒するだけでなく、特に睡眠の深さと安定性に関係する脳派の振動に永続的な影響を及ぼすことが明らかにされています。

街灯などの夜間の屋外の人工光さえも、睡眠不足と関連しています。

夜間の光の影響は睡眠だけにとどまりません。次のような疾患の発症リスクを高めることが明らかになっています。

なお、睡眠との関係について詳しい記事をリンクしていますので、ご参照ください。

2010年~2014年に奈良県で行われた研究では、就寝中たった5ルクスの明るさであっても、うつ病のリスクを上昇させたことが示されています。

5ルクスの明るさというのは、間接照明の明るさです。ムーディなバーとか上映中の映画館と同じくらいの明るさ(暗さ)です。

調査開始時には、うつ症状がなかった863人の被験者のうち、5ルクス以上の明るさの中で就寝していた153人のうち73人(約48%)にうつの症状が現れたことが報告されています。これは、5ルクス未満の部屋で就寝していた人たちと比較して、有意に高い発症率でした。また、10ルクス以上の寝室で就寝していた人たちのデータにおいても、やはり高いうつ発症率が確認されています。

メラトニンは、アルツハイマー病の発症と関係の深いアミロイドβタンパク質の除去に関わっているホルモンです。夜間に明るい光を浴びることで、その分泌が減少すれば、認知症リスクが高くなると考えられます。

米国のラッシュ大学メディカルセンターが、アメリカの48州を対象に、夜間の屋外の人工灯とアルツハイマー病との関係を調査した結果、次の事実が明らかになりました。

  • 夜間に浴びる光が明るいほど、アルツハイマー病の発症率が高い
  • 65歳未満の人は、夜間光の影響を大きく受けやすい

研究者は次のように述べています。

「夜間に光を浴びることは睡眠障害に関連し、
睡眠障害は認知機能障害とアルツハイマー病のリスク上昇に関連しています。

また、夜間に明るい光を浴びる行為は、体内時計(概日リズム)を乱し、
体内時計の乱れはアルツハイマー病の発症の前に起こることが多く、
アルツハイマー病のリスク因子である
肥満、糖尿病、うつ病などのリスク上昇に関係しています。

マウスを用いた実験では、
夜間の光によって、炎症性サイトカインのインターロイキン(IL-1β)が
脳内で増加
することが観察されています。」

英国のカーディフ大学の研究者らは、18歳から35歳までの約90人の健康な被験者に、最初の一週間は就寝時にアイマスクを、次の一週間は小さな穴が開いているアイマスクをして寝てもらい、日々の睡眠パターンを睡眠日記に記録してもらいました。

そして、各一週間の6日目と7日目に、3種類の認知テストを行いました。

ひとつめのテストでは、「対連合学習」が行われました。関連する単語のペアを記憶し、ペアの片一方を見て、もう一方を答える形式のテストです。

結果、多くの被験者において、穴が開いていないアイマスクで一週間過ごした時の方が、成績が良かったことが報告されています。

ほんの小さな穴から洩れ入る光の有無ですら、記憶力に違いが生じるというのは驚きです。

2つめは、「精神運動覚醒テスト」が行われました。画面に数字が表示されたらクリックするものです。反応時間、ミスクリック、反応遅延などを計測して、疲労感や注意力の変化を客観的に評価するために用いられるテストです。

このテストにおいても、穴が開いていないアイマスクをした時の方が、作業の反応速度が向上したことが報告されています。

約35人の参加者を対象とした2回目の実験でも、穴の開いていないアイマスクを着用して就寝すると、エピソード記憶の定着と注意力が向上することが示されています。

ここでも、ほんの小さな穴から洩れ入る光の有無で、注意力や反応速度に違いが生じるということにも驚きです。

3つめは、「運動技能学習テスト」が行われました。5桁の数字の列を正しい順序でタップしていくものです。このテストでは、パフォーマンスに差はみられませんでした

また、各参加者が記録した睡眠日記からは、2つのアイマスクと睡眠量や睡眠の質との間に有意な関係性はみられませんでした

約35人の参加者を対象とした2回目の実験では、研究者らはヘッドバンド装置を用いて睡眠の質の客観的なモニタリングを実施しました。結果、アイマスクの穴の有無によって睡眠サイクルは変化しないことが確認されました。

完全に光をシャットアウトして眠っても眠らなくても、計測できる睡眠の質には大きな変化は起きないようですが、にもかかわらず、記憶力と反応速度?瞬発力?注意力?が向上するというのは不思議ですね。脳には、まだ、科学で計測できない働きがあるということのようです。

大切なことは、

「昼間は自然光を浴びて、夕方になったら暗い場所で過ごす」

ことだと研究者は言います。

日中は、蛍光灯の光の下ではなく、できるだけ自然光の下で過ごすことを勧めています。

夜の睡眠の質が、寝室の明るさから影響を受けることは想像しやすいですが、昼間、自然光を浴びることが認知機能に関係していることに意外性を感じた人は少なくないのではないでしょうか。

自然光が入らない都会のオフィスで働いている人は、お昼休みや休憩時間に散歩に出かけたり、ランチを買いに出たり、できるだけ自然光に接する時間を作るようにしてみましょう。

そして、夕方になったら、電子機器の画面を夜間モードにして、テレビ画面も明るさを落として観るようにしましょう。そして、リビングの照明は、白色よりは黄色い暖色系の光に変更するのがお勧めです。本などを読む時には、手元だけに光をあてるようにすると良いですね。

総合すると、記憶力と注意力などの認知機能/脳機能を高める睡眠とは、次の方法がお勧めと言えそうです。

  • 就寝時間の数時間前から、電子デバイスの画面を見ない(あるいは夜間モードに設定する)
  • 外から街灯の光が漏れ入って来ないようにカーテンを閉める
  • ランプ等の光が見えない位置へ電気機器(目覚まし時計や加湿器など)を移動させる(あるいは覆い隠す)
  • 常夜灯(オレンジ色の小玉電球)を消して寝室を真っ暗にして眠る

もしさまざまな理由で、寝室を真っ暗にできなければ、アイマスクを着用しましょう。最も簡単で安価な方法ではないでしょうか。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

夜中に目が覚めてしまってもスマホで時間を確認しないことです。ブルーライトで本格的に目が覚めてしまいます。昔ながらの夜光性の目覚まし時計で確認しましょう。

夜中におトイレに行くような時は、部屋や廊下の電気は点けないままで行くのがお勧めです。もし足元が心配なら、人感センサーを活用することをお勧めします。

できるだけ光を目にしないようにすることで、再入眠がスムーズになりますよ。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

庭の野菜と果物のお花たち

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

庭の片隅にある小さな菜園。季節ごとにさまざまなお野菜を一株・二株くらい育てています。また、3~4種類の果物の木が一本ずつあります。

撮影のタイミングを逃したり、失念していたりして、写真を撮っていないお野菜たちもあるのですが、お野菜たちのお花がとても可愛らしいので、今回、初夏のお野菜のお花をまとめてご紹介します♪

マリー・アントワネットは、じゃがいものお花がお気に入りだったとか。

この写真、かなり拡大しています。ちょっと見には、お米粒くらいの大きさの黄色いお花です。

葉っぱの形から、ディルとかフェンネルと思ったあなた!

残念!ちがいます~

実は、これ、アスパラガスなんです。

でも、この子は、今年はアスパラガスにはなりません。この子たちは、このまま枯らします。するとなんと驚くことに、来年、その地面からアスパラガスが生えてくるそうです。

そして、この子たちは、今年種をまいたものではありません。種をまいたのは去年(笑)

アスパラガスって、種をまいてから2年経たないと花が咲かず、3年目にならないとアスパラにならないんですって!初めての試み。来年が楽しみです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

その不調もしかしたら甲状腺ホルモンのせいかもしれません

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

数年前に甲状腺機能低下症のための基本の食事についてシリーズを執筆した時に、甲状腺機能低下症は、誤診されやすい病気だと書きました。

甲状腺機能低下症が誤診されやすい病気には次のようなものがあります。

  • 糖尿病
  • うつ病
  • 副腎疲労
  • 慢性疲労症候群
  • 更年期症状
  • 多嚢胞性卵巣症候群

など

誤診を避けるためには、あなた自身がまず、その可能性について疑問をもっていなければなりません。

でなければ、お医者様に症状を伝える時に、無意識のうちに「これは、関係ないだろう」と勝手な自己判断で伝えない情報が出てきてしまう可能性があるからです。

例えば、「この状態は慢性疲労症候群ではないか」と思っている人は、それに関係する症状や情報に偏って医師に伝えるかもしれません。もちろん、医師は患者の言葉だけを鵜呑みにするわけではなく、ちゃんと検査をした上で判断をしますが、それでも患者の言葉は、原因をつきとめる重要な鍵となります。

ですから、誤診を避けるためには、あなたの予断をはさむことなく、無関係と思われるようなことでも気になることは、全て詳しく伝えることが重要です。

あなたの体の中で起こっていることを正しく理解してもらえなければ、関係のない病名がつけられ、必要もない薬を飲み続けることになりかねません。つまり、それは、その薬を過剰摂取していることになります。だって必要のないものを飲んでいるのですから、過剰としか言いようがありません。結果、症状が改善しないだけでなく、症状が改善しないために別の更に強いお薬が処方され、そのうちに肝臓を悪くしてしまう可能性だってあります。

そのことを心配して欲しいのです。

甲状腺ホルモンがバランスしていないサインには次のようなものがあります。

疲労感や無気力感で病院を受診すると、ストレス、慢性疲労症候群、あるいは、うつ病と診断されることが多いと言えます。年齢によっては、更年期症状のひとつと診断されるかもしれません。

でも、体のエネルギーの状態と甲状腺ホルモンとの間には、100%の相関関係があります甲状腺ホルモンは抗うつ剤と同じくらい、幸福感をもたらしてくれるホルモンです。

ですから、甲状腺機能の低下、甲状腺ホルモン不足も、疲労感や無気力感のひとつの可能性として、検査してもらう必要があります。甲状腺ホルモンの状態は、血液検査で調べることができます。

こちら『慢性疲労』もご確認ください。

体重増加は、甲状腺以外に、例えば、過食、極端な食事制限後のリバウンド、メタボ(生活習慣病)、肥満症、うつ病、更年期症状、初期の糖尿病などなど、さまざまな要因によって起こります。

ですから、体重が増えたことで甲状腺機能低下を疑う人は少ないかもしれません。でも、甲状腺ホルモンは、体温を維持したり、カロリーをどれだけ早く燃焼するかに影響をもっています

甲状腺の機能が低下して、甲状腺ホルモンが過剰になれば体重が急激に減少しますし、不足すれば体重が増加します。そして、橋本病などの自己免疫疾患の場合は、体重の変動が大きくなります。

重要なことは、甲状腺ホルモンが機能していない(例えば、分泌不足/過剰、生理活性不足、細胞への取り込み不足などの)場合にも、体重増加や減少が起こることをあなたが知っていることです。そして、体重変動が頻繁に起こるようなら、それは自己免疫が関係しているかもしれないということをあなたが知っていることが重要です。

そして、お医者様にひとつの可能性として、検査を相談してみてください。

意図しない体重減少については『カケクシア』もご参照ください。

抜け毛、お肌の乾燥、爪の変形や二枚爪など、髪やお肌や爪の状態に影響を与える要因も多数あります。

ミネラルやビタミンのバランスの崩れ(主に不足)や、腎機能の低下もあれば、使用しているシャンプーや洗顔料が原因していることや、ケアの方法が間違っていることもあります。女性ホルモンが減少する更年期にも起こります。

そして、甲状腺機能が低下しても、お肌が乾燥してかゆみを感じたり、髪が切れやすくなって枝毛になったり、爪が割れたりします。

また、眉毛の外側の端が抜けてなくなってしまうことは、甲状腺機能低下のサインとして良く知られている現象です。

うつ症状や不眠は、うつ病や不安症だけでなく、ストレスやさまざまな病気によって起こる症状です。更年期にも起こることがあり、そして、甲状腺機能の低下でも起こります。

でも、一部の医者は、うつ症状に対して、その原因に拠らず、一律的に抗うつ剤を処方して解決しようとすることがあります。でも、抗うつ剤の問題は、一度飲み始めると断薬が難しいことです。

心療内科や精神科の医師の全てが、甲状腺機能や他の疾患について詳しいわけではありません。ですから、うつ症状がある時には、うつ病以外が原因している可能性をまず、あなた自身が考えることが大切です。特に、甲状腺機能低下の可能性です。

うつ症状の改善については『うつ』や『幸福感を上げるフルーツ』や『季節性うつ』をご確認ください。また、不眠の改善には『不眠』や『睡眠』をご確認ください。

消化器官の不調は、運動不足やストレスでも起こります。過敏性腸症候群やピロリ菌によっても起こります。アレルギー薬や頭痛薬によっても起こります。

そして、市販の胃薬や鎮痛剤や便秘薬を服用することで、済ませてしまわれがちな症状です。それが日常的に、あるいは頻繁に薬の服用が必要な状態になっても、敢えて病院で検査をしてもらう人が少ない症状ではないでしょうか。

でも、胃もたれ、便秘や下痢は、加齢によっても、甲状腺機能低下によっても起こります。あまりに身近な不調なので、甲状腺機能の低下が見落とされやすい症状です。

便秘改善のためのナチュラルレメディについては『便秘』をご確認ください。

味覚障害/味覚低下が起こる原因には、次のようなさまざまな疾患が関係しています。

急性ウイルス性疾患、亜鉛欠乏症、肝疾患、アレルギー性鼻炎などです。脳の外傷でも起きます。また、医薬品の副作用として味覚異常が起こることがあります。

そして、甲状腺機能低下症でも味覚異常が起こります。

詳しくは『味覚異常』をご確認ください。

多嚢胞性卵巣症候群と自己免疫疾患性の甲状腺機能低下症には、共通した特徴、危険因子、そして、病態生理学的異常があることが明らかにされています。肥満、インスリン抵抗性、高レプチン血症、自己抗体が、両方の疾患に共通している病態(臨床的特徴)です。

なぜこの二つの疾患に共通した病態があるのかは、まだ判っていません。しかし、両方の疾患が相互に影響し合っていることは明らかにされています

そして、多嚢胞性卵巣は、甲状腺機能低下症の症状のひとつである可能性が判明しているため、多嚢胞性卵巣症候群と診断される前に、血液検査によって甲状腺機能低下症ではないことを確認する必要があります

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)のための食事については、『多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)』をご確認ください。

甲状腺機能に関する次の記事もご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

甲状腺ホルモンが全ての細胞機能にとって重要な役割を果たしているからこそ、このホルモンが過剰になったり不足したりすると、さまざまな不調や疾患に似た症状が起こります。

表面的な症状や不調だけに囚われず、そのバックグラウンドに甲状腺機能が関わっているかもしれないことを考慮に入れて考えることで、誤診される可能性を低くできるかもしれません。

そして、もし甲状腺ホルモンのバランスが崩れているかもしれない兆候を感じたら、ご自宅でできることはたくさんあります。

治療のためのお薬を服用していてもいなくても、私たちは1日3食、食べるのですから、その食事があなたの症状を軽くさせ、甲状腺機能をサポートするものであることが重要です。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

いつもの食事が美味しく感じられなくなったら疑うべき病気と薬

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ある日突然、今まで美味しく食べていたものが、全部同じ味に感じられたらどうしますか?

全部、ぼやっとした味に感じられたり、みんなが美味しいと言っているのに、あなたにはとても不味く感じられたり、食べたものから金属の味がしたらどうしますか?

マッシュポテトが錆びた釘のような味がしたり、普通の水から金属の味がしたり、みなが美味しそうに食べているヨーグルトから悪臭を感じたり、味がしないはずの水がものずごく不味く感じたり・・・。

これ全部、味覚障害/味覚低下の特徴的な症状です。味覚障害が起こると、味がまったく感じられなくなったり、とても薄く感じられたり、口の中に金属のような苦味が感じられたりします。

こんなことが突然起きたら、誰でも不安になりますね。

そんな時は、慌てずに周囲の人、例えばご家族やお友だちに同じものを飲食してもらって、その食品が本当に不味いのか、あなたの味覚に問題があるのかを客観的に確認してみましょう。

本当に不味いのかもしれませんからね(笑)

食事が美味しくなければ、食べる気力や食欲が失われます。そんな状態が続けば栄養不良にもなるし、体重が減って免疫力や体力も減退します。それだけでなく、軽度のうつを発症してしまう人もいます。

不味いものを食べたいと思う人は、いませんからね・・。

味覚障害/味覚低下が起こる原因には、次のようなさまざまな疾患が関係しています。

  • 急性ウイルス性疾患
  • 亜鉛欠乏症
  • 甲状腺機能低下症
  • 外傷性脳損傷
  • 肝疾患
  • アレルギー性鼻炎
  • 医薬品

などです。

急性ウイルス性疾患では、新型コロナウイルス感染症のパンデミック中、感染した多くの人が嗅覚と味覚を失ったことが記憶に新しいですね。

回復後においても数か月にわたって、味覚や嗅覚が戻らなかった人や、今でも味覚が回復しないままの人もいらっしゃるようです。ただ幸いなことに、多くの人の味覚と嗅覚は、病気の快復と共に正常に戻っています。

急性ウイルス性疾患回復後においても味覚が戻らない原因のひとつとして、亜鉛欠乏が部分的に関係しているのではないかと考えられています。

亜鉛と味覚との間に関連性があることが多くの研究によって明らかにされています。亜鉛は、味と匂いの知覚に関与する重要な微量栄養素です。

そのため、亜鉛が欠乏すると、味覚の受容体が正常に機能しなくなり、その結果、味覚が歪むことがあります。

亜鉛の詳しい機能については『亜鉛』をご確認ください。

甲状腺の機能低下で起こる甲状腺機能低下症は、味覚に大きな影響を及ぼし、甘い食べ物や塩辛い食べ物を「変な味」と認識するようになることが知られています。

理由は、甲状腺ホルモンのひとつT3の活性が低くなると、味覚と嗅覚に異常や減退が起こるからです。また、甲状腺ホルモンの活性には、亜鉛も関与しているため、甲状腺機能低下症で味覚異常が起こることには、亜鉛不足が関係している可能性が指摘されています

幸いなことに、この味覚障害も一時的なもので、甲状腺ホルモンの数値が正常に戻れば自然に治ります。

ただし、甲状腺ホルモン薬を服用している場合には、ホルモン値が正常になっても、薬の影響によって味覚異常が残ることがあります。

実は、甲状腺機能低下症と味覚異常について、私はかなり以前から経験的な観察によって知っていました。プライベートヘルスコーチングプログラムを受けてくださるクライアントさんの多くに、腸内環境の改善や免疫力向上のために、ご家庭で作って食べていただくことをお勧めしている食品があるのですが、甲状腺機能低下症のクライアントさんたちだけは、いつもこう言うのです。

「作ったけれども不味くて食べられない」

初めて甲状腺機能低下症のクライアントさんを担当した時には、甲状腺機能低下症で味覚異常が起こることを知りませんでしたから、かなり困惑しました。一般的にはかなり美味しい食べ物で、私自身も毎日食べているものだからです。

それを「不味くて食べられない」というのは、いつも決まって甲状腺機能低下症のクライアントさんだと気づいた時に、病気と味覚に関係性があることを確信しました。

その後は、この食べ物を食べた時の感想によって、甲状腺機能低下の兆候を判別できるのではないかと考えるようになり、その食品を「不味い」という講座の生徒さんやお友だちには、もれなく甲状腺の検査を勧めています。

その後、甲状腺機能低下症で実際に味覚異常が起こることを知り、観察からの自らの演繹力の正しさにちょっと嬉しくなると共に、深く納得した次第です。

味覚変化や味覚異常を起こすことが報告されている薬は、案外多いんですよ。次のカテゴリーに含まれている薬の一部が味覚異常を起こすことが報告されています。

  • 甲状腺機能低下症治療薬
  • スタチン類(コレステロール低下薬)|金属味や苦味などの味覚変化
  • 抗精神病薬|苦味や異常な味覚変化
  • 抗生物質|金属味などの味覚の変化
  • ACE阻害剤(降圧剤)
  • 抗発作薬|金属味や炭酸味
  • 抗うつ薬(三環系や一部のSSRI)|少し鈍い苦味を伴う味覚変化
  • 抗不整脈薬
  • 片頭痛薬
  • カルシウムチャネル遮断薬(降圧剤・狭心症薬)
  • 免疫抑制剤
  • 化学療法薬(抗がん剤)

ただし、上記したカテゴリーの薬の全てが味覚異常を起こすわけでも、服用している人の全てに味覚異常が起こるわけでもありません。味覚異常を起こさない薬もあれば、同じ薬を服用しても味覚異常を起こさない人もいます。

上記の薬の服用を始めてから3か月以内に味覚変化を自覚した時には、お医者様や薬剤師さんに相談してください。特に、3か月経っても味覚に変化がないのであれば、お薬を変更する必要はないと私は思いますが、ご心配なら、やはりお医者様や薬剤師さんにご相談くださいね。

多くの味覚異常は一時的なもので、ベースとなる疾患が回復することで正常に戻ります。しかし、その間、少しでも食事を美味しく食べられるように、次の対処法を試してみてはいかがでしょうか。

スプーンやフォークの素材を金属製のものから、プラスチック製や木製やシリコン製のものに変更しましょう。そうすることで、金属味を軽減させることに役立ちます。

器やお皿やカップも同様です。金属製のものや磁器製のものは、金属味を強くする可能性があるため、プラスチックや木製のものに変更することをお勧めします。

プラスチック製品はリサイクルして使いましょう。また、木製のものは、間伐材でできたものにすると環境保全につながるためお勧めです。シリコン製のものは、シリコン自体の臭いが気になるかもしれませんので、慎重に選んでくださいね。

食事前と就寝前に、塩と重曹溶液(それぞれ小さじ半分ずつを白湯1カップに溶かす)で、口をすすぎます。口の中の不快な味覚のリセットに役立ちます。

レモンやオレンジなどの柑橘系のフレーバーや、ペパーミントや甘草などのフレーバーのキャンディは、苦味や金属味を相殺してくれます。

「お口直し」に食事の途中で時々舐めるようにすると、食事を美味しく楽しめる可能性が高くなります。

今のあなたが心地よいと感じる香りがする食品やお料理を選んで食べましょう。

温かい食べ物やお料理は、香りが強く感じられるものが多いので、常温か冷たいお料理を選ぶようにすると、感じる匂いが少ないため、味が気にならなくなる可能性は高いです。

また、味覚異常が起きている時には、冷たい食べ物や冷凍の食品が美味しく感じることが多いようですから、冷やしてから食べることも効果的です。

ただし、抗がん剤の中には、冷たさに対して過敏にさせる作用があるものがあるので、そうした薬を服用している場合には、薬剤師さんに確認の上、冷たいものは避けた方が良いでしょう。

牛肉を食べると、金属味が強く口の中に残ることがあります。

そのため、タンパク質は植物性のもの(大豆や豆類、ナッツ類など)か、鶏肉や魚を選択すると良いでしょう。

ハーブやスパイス、柑橘類を用いることで、味をマスキングできることがあります。

例えば、

  • お肉をフルーツジュースやワインやフルーツ酢などでマリネしてから使う
  • ハーブとスパイスを用いてあなたが美味しいと感じるソースを作って、お肉料理やお野菜と一緒に食べる
  • サラダドレッシングにフルーツの果汁を用いる

などです。

例えば、ペパーミントを使ったお肉料理用のソースの作り方は『ミントソース』をご覧ください。

貝類やシーズ(種)類には、亜鉛が豊富に含まれています。亜鉛を豊富に含む食品を食事に加えることで、亜鉛欠乏で起きているかもしれない味覚変化や異常を正常に戻すことができる可能性があります。

サプリメントよりも食品から摂ることで、体内吸収率を高めることができます。

亜鉛を豊富に含む食品の詳細については『亜鉛の多い食品』をご参照ください。

抗がん剤セッションの1~2時間前からセッション後、最大3時間は、食事をしないようにしましょう。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

多くの人にとって、味覚障害は、一時的な症状で、ベースとなる疾患が治れば、味覚障害も正常に戻ります。

ですから、味覚に変化が生じた時には放置せずに、病気の可能性を考慮してお医者様に相談して検査を受けるか、何かしらの医薬品を服用している人は、まずは、薬剤師さんなどに相談してくださいね。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

共著『運命は小さな一歩で変えられる』のご購入は下のボタンから

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

アースデイ2024|地球 vs プラスチック

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

米国にあるアースデイの事務局は、2040年までにプラスチック製品の製造を60%削減するという目標に向かって様々な取り組みの提言をしています。

主には次の4つです。

  1. プラスチックやマイクロプラスチックによる健康と環境への悪影響について知識を深めること
  2. 使い捨てプラスチックの利用を止めること
  3. プチプラ衣料(ファストファッション)を購入/着用しないこと
  4. プラスチックに代わるサステナブルな技術開発に投資すること

この中で私たちが今すぐにでも始められるアクションは、2.と3.ではないでしょうか。

3.のファストファッションの何が地球環境に悪いのかと言えば、化学繊維の利用です。ポリエステル、レーヨン、アクリル、ナイロンなどの化学繊維は、全て石油から生まれた合成繊維です。分解されマイクロプラスチックとなり、地球環境を汚染するだけでなく、それが生態系に蓄積、つまり、動物や植物の体内に蓄積することで食が汚染され、やがてあなたの健康を害することとなるものです。

実際に、胎児の健康に影響が生じていることが報告されています。

それだけでなく、プチプラ衣料は、使い捨てプラスチック製品と同様にシーズンごとに使い捨てされるものがほとんどです。絹やウールや麻で造られる衣料と比べて、長く大切に着ることを目的に購入されることはありません。

自然素材の衣類は捨てられても土に還りますが、合成繊維の衣類は土に還ることはありません燃やせば大気汚染物質を発生させ、永久的に地球環境を汚染し続けるだけのものです。

わたしは子供の頃から綿やウールなどの天然素材の衣服が好きでした。社会人になってからもポリエステルやアクリルが混ざっている素材をなんとなく避けてきました。

入っているとシワになりにくいし乾きやすくて便利なので、合成繊維が混ざっているものももちろん着ますが、気に入った洋服は破れるまで(破れても?笑)着るので、ワンシーズンで捨てるなんてことはありません。

そして数年前に、「エコリュクス」というコンセプトに出会いました。

エコでエシカルなファッションこそが
真にラグジュアルなファッションだ

というメッセージです。

その時のことは『エシカルファッションとエコリュクス』で紹介しています。

必ずしも高価である必要はないので、できるだけ自然素材を大切に着ることをこれからも意識して過ごしたいと思っています。

庭で小さく作っている野菜たちです。どれも一株、二株くらいですが、どの季節にも家族で食べるには十分すぎるくらい成ってくれます。

その日に必要な分だけ庭から収穫して、その日のうちに食べる

とても贅沢なことだと感じています。

プロではないし、農薬も化学肥料も与えないので、お店で売られているように大きかったり真っすぐだったりのお野菜にはなりません。でも、その分、安心して皮ごと、葉っぱごと食べられます。

<<『アースデイ2023

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

人工甘味料と表記できなくても人工甘味料の危険性は変わらない|糖尿病、心疾患、認知症、不妊・・

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

医師・管理栄養士監修のレストラン

この記事を初めて執筆したのは、2014年1月です。早10年前ですね。その後、加筆加筆を繰り返し、2024年の今、更に最新情報を反映させてお伝えします。

当時、医師や管理栄養士がメニュー開発に携わりヘルシーなお料理を提供すると謳っていた『ドクターズレストラン』と呼ばれる飲食店がもてはやされ、増え始めていました。

医師や管理栄養士がメニューを開発しているので、特定の病気を持った患者さん、特に糖尿病の患者さんでも安心してお料理が食べられると謳っていました。

そして、健康意識の高い人達の間では、低カロリーでヘルシーなお料理が食べられるレストランとして話題になっていました。

料理に人工甘味料を使用

そうしたレストランを紹介する記事を読んでいて、私は凍りました。

すし飯にお砂糖を使わず、
カロリーゼロの甘味料を使用している

と、書かれていたからです。

糖尿病の患者さん向けにカロリーを抑え血糖値を上昇させないお料理を提供するために、従来のお砂糖ではなく、カロリーゼロの甘味料を使用していると説明されていました。

カロリーゼロの甘味料と言ったら、人工甘味料です。

ちなみに、「無糖」「砂糖不使用」という記載は、「人工甘味料使用」と同義語です。

2022年3月、消費者庁が新しいガイドラインを発表し、食品添加物を表現する際に「人工」という言葉の使用を禁止しました。

そのため、人工甘味料を「人工甘味料」と表記してはいけないことになりました。

食品添加物の表示については『食品添加物に関する「無添加」表示が禁止に』をご確認ください。

カロリー神話の問題

消費者庁が「人工」という言葉を禁止したところで、「カロリーゼロの甘味料」が人工甘味料であることに変わりはありません。耳障りの良いその言葉が何を意味するのかを消費者が賢くなって、自己の健康を守らなくてはならない世の中です。

もちろん、人工甘味料は、食品衛生法で使用が認められている合法的な甘味料です。

ドクターズレストランに関わっている医師も管理栄養士も、何の疑いもなく当然のことのように使用していることでしょう。

しかし、カロリーゼロ食品や調味料の中には、既に健康への悪影響が報告されているものが多数あります。

カロリーの多寡によって健康的か否かを判断することに意味がないことは、もうかなり前から科学的に裏付けられていることですし、自然食品よりも化学物質(食品添加物や人工甘味料)の方が健康的だと考えることもまたあまりに短絡的です。

例えば、次の記事を読んでみてください。

今回は、人工甘味料の危険性について現在までに明らかにされている事実についてお伝えします。

裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

人工甘味料の危険性

2014年当時、「糖尿病の患者がカロリーゼロの甘味料を摂ると糖尿病が悪化する」という報告や、「リンパ腫や白血病を誘発する」といった研究結果が報告され、ハーバード大学医学部や公衆衛生学部の情報サイトが、その危険性について警告を発表していました。

また、米国糖尿病学会は、通常の甘味料と比較して、次の通り結論づけていました。

カロリーゼロの甘味料が
糖尿病治療に科学的に有効であるという確証は得られない

そして2022年12月、とうとうサイエンス誌『ネイチャー』に次の事実が臨床研究(ヒトを対象とした研究)によって証明されたという論文が発表されました。

人工甘味料が健常者の腸内細菌バランスを崩し、
耐糖能を害する

耐糖能とは、血糖値が高くなった時に、血糖値を正常値にまで戻す能力のことです。それが害されるということは、血糖値が上がったまま下がらなくなることを意味し、人工甘味料が糖尿病を引き起こす原因となることを意味します。

2014年では「不確定」だったものが、2022年に「改善効果がないことが確定」しただけでなく、「糖尿病になることが確定」したのです。

2. 人工甘味料は認知症リスクを高める

2017年4月20日に発表された米国フラミンガム研究所とボストン大学医学部による研究は、人工甘味料が添加されたダイエット系炭酸飲料等を全く飲まない人と比べ、毎日のように飲む人の脳卒中と認知症のリスクが2倍~3倍に高まることを示しています。

人工甘味料ではない、加糖飲料の摂取頻度と脳卒中や認知症の間に関係性は認められませんでした。

3. 人工甘味料は大腸病原菌を増殖させる

2018年1月、人工甘味料のひとつトレハロースが、C.ディフィシル感染症(難治性大腸炎)の原因菌を腸内で増殖させることが発見されたことがサイエンス誌『ネイチャー』で報告されました。

C.ディフィシル菌は、抗生物質が効かない(現在4種の抗生物質が効くと言われているが、効く人と効かない人がいる)難治性の大腸炎です。

2024年4月、近年開発された人工甘味料ネオテームが大腸菌のE.コライとE.フェカーリスによるバイオフィルムの形成を有意に増加させることが確認さました。

ネオテームは砂糖の7000~13000倍、アスパルテームの35~65倍の甘さを持ち、アスパルテームとは分子構造上の特徴が1つだけ異なる人工甘味料です。

ネオテームが、小腸上皮細胞に接着し死滅させることが明らかにされました。

また、ネオテームが T1R3(ティーワンアールスリー)と呼ばれる味覚依存性経路を介して媒介され、腸管上皮細胞のアポトーシスと細胞死を引き起こすことが明らかにされています。

5. 人工甘味料は心疾患リスクを高める

1,157人を3年間追跡調査した研究結果が2023年に報告されました。

この研究では、人工甘味料のひとつエリスリトールについて調査されています。エリスリトールは、体内ではほとんど代謝されないためゼロカロリーかつ血糖値を上昇させません。エリスリトールは、天然にも果物などの中に存在しますが、人工甘味料として化学的に合成されたものが多くの加工食品に使用されています。

この追跡調査によってエリスリトールが、心臓発作と脳卒中リスクの上昇と関連していることが判明し、因果関係を調べるために試験管試験でエリスリトールを血液と血小板に加えると、凝血が加速することが観察されています。

更に、この凝血作用は、動物を用いた実験で再現され、ヒト(8名の健康なボランティア)を被験者とした研究においても、飲料に30gのエリスリトールを入れて飲むと、全員の血栓形成リスクが有意に上昇したこと、その効果が2~3日間も継続したことが報告されています。

キシリトールを甘味料とする飲料の摂取が、血液中のキシリトールの濃度を上昇させることが確認されています。その上で、米国とヨーロッパの3,000人以上の患者のデータを解析した結果が2024年6月に発表されました。

キシリトールの血中濃度が最も低いグループと比較して、最も高いグループでは、3年の間に心筋梗塞や脳卒中などの主要心血管イベントの発生リスクが、1.57倍に上昇することが示されています。

また、試験管試験と動物実験を通して、空腹時の血液中のキシリトールが血小板の反応性と血栓形成を示す複数の指標を上昇させることが確認されています。

研究者は、人工甘味料は肥満の人に勧められることが多い甘味料だが、心疾患リスクを高めてしまう危険性を認識する必要があると述べています。

キシリトールは虫歯予防になるという宣伝で、多くのガムやデンタル製品に用いられているため、その密かな影響は大きいかもしれませんね。

南カリフォルニア大学は、1993~98年に米国の医療機関40施設で「Women’s Health Initiative(WHI)」に登録していた、50~79歳の閉経後女性9万8,786人を2020年3月1日まで追跡した結果を2023年に発表しました。

人工甘味料以外の加糖飲料を飲んでいた女性では、一か月に3杯以下しか飲んでいない人と一日に一杯以上飲んでいる人とでは、肝疾患の発症率と死亡率には、有意な差がありました。(10万人あたり 7件 vs 18件)

しかし、人工甘味料を用いた飲料を飲んでいた女性では、一か月に3杯以下しか飲んでいなくても、一日に一杯以上人工甘味料入り飲料を飲んでいる女性とも人工甘味料以外の加糖飲料を飲んでいる女性とも、あまり変わらない肝疾患の発症率と死亡率でした。

つまり、人工甘味料入りの飲料は、ひと月に3杯以下しか飲まなくても、大量に加糖飲料を飲んでいるのと同じくらい肝臓に悪い影響を与えるということではないでしょうか。

2022年に発表された840人の台湾人女性を追跡調査した研究では、妊娠まで1年以上を要した不妊症の女性164人の約4分の1が習慣的にアスパルテームを摂取してたことが報告されています。

アスパルテームはダイエット炭酸飲料などに多く用いられている人工甘味料です。

アスパルテームの非摂取の女性と比べて、習慣的に摂取している女性は妊娠までに長い期間を要し、不妊傾向が高いことが明らかにされています。特に、35歳未満の女性による習慣的なアスパルテームの摂取が不妊と有意に関係していることが示されています。

この傾向は、アスパルテームの摂取量が多くなるほど高くなることが明らかにされています。

2010年に発表された5万9,334人を追跡調査したデンマークの研究と2012年に発表された6万761人を追跡調査したノルウェーによる大規模コホート研究によって、妊娠中の女性による人工甘味料の摂取が、早産と関係していることが報告されています。

2016年に発表された3,033人を追跡調査したカナダのコホート研究では、妊娠中の女性が人工甘味料を摂取すると、新生児のBMIが高くなる傾向があることが示されています。

小児肥満の原因を母親が妊娠中に作ってしまっているとしたら怖いことです。

妊娠中または思春期に高フルクトース(高果糖)を摂取することが神経発達障害と関連していることを示唆する証拠が疫学研究によって示されています。

哺乳類の神経の適切な発達には、中枢神経系に常在しているプロの貪食細胞ミクログリアによって、新しく形成された神経細胞の除去が不可欠です。

マウスを用いた研究では、高フルクトース食を与えた雌マウスの子孫と高フルクトースを与えた新生児の両方において、ミクログリアの貪食活性が低下することが示されています。高フルクトースがミクログリアの貪食活動を抑制することで、新生児の神経発達に直接影響を与えることを示唆しています。

そして、新生児期に高フルクトースを与えられたマウスは、青年期に不安様行動を発現することが確認されています。

また、ヒトのミクログリア細胞を高フルクトースにさらすと貪食能力が抑制されます。更に、高果糖がミクログリア細胞の代謝を低貪食状態へと再プログラムすることが明らかになりました。

妊婦さんは、高フルクトース(高果糖)を用いた炭酸飲料やスナック菓子などを避けること、また、未成年者に高フルクトース(高果糖)を用いた炭酸飲料やスナック菓子などを与えないことが、その子の神経発達を保護し、その後の精神疾患などを予防することになります。

ヘルシーなイメージで欺く罪は重い

管理栄養士や医師がメニュー開発に携わったという言葉は、ヘルシーな印象を消費者に与えます。なのに、そのレストランが、人工甘味料を使用しているとしたら、それは、消費者への裏切りに他なりません。

カロリーばかりに着目し、食品や食品添加物のもつ機能や影響に意識が及ばない医師や管理栄養士の罪は重いと言えます。

せめて、代謝性疾患に携わっている医師くらいは、最新の研究報告に敏感であって欲しいと思います。

低カロリー=ヘルシーだと思い込んでいる消費者にも問題はありますが・・

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

食品はカロリーではなく機能です。

その理由と体内の仕組みについては、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで詳しくお伝えしています。

あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたの記憶は書き換えられているかも?記憶は簡単にすり替わる

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

偽の記憶・本当の記憶

アメリカ心理学会(APA)のニュースレターで送られてきた記事のひとつが非常に興味深く、また、恐ろしく思える内容でしたので、一部を和訳要約してお伝えすることにしました。

あなたの記憶をいとも簡単に書き換えることができる方法について書かれていました。

あなたが確信をもって自分の記憶だと思っているものが、実は、ほんの些細なことで書き換わっている可能性があるという事実です。

あなたの記憶、思い出は、本当にあなたが思っているようなものではなかったとしたら?

あなたの記憶があなた自身や大切な人たちを傷つける内容に書き換えられていたとしたら?

この情報は、少なからず私の脳裏に警戒の旗を立てました。

記憶の真偽の科学と映画

STORYTELLING AND THE SCIENCE OF TRUE AND FALSE MEMORIES
マリア・バルタッツィ

実際には起こっていなくても

「子供の頃に凶暴な動物に襲われたという記憶を
思い出させることはできますか?」

「10代の頃に警察が捜査に来るほど重大な罪を犯したという記憶を
誰かに思い出させることはできますか?」

「一週間前にカードゲームで不正行為をして、
受け取る資格のないお金をカードバンクから引き出したという記憶を
誰かに思い出させることはできますか?」

ウエスト・ハリウッドのソーホーハウスにある、ふかふかの赤いベルベットの劇場席に腰を落ち着けたとき、これらの質問が発せられました。質問をしたのは、記憶心理学における世界有数の専門家の一人で、米国科学アカデミーの会員でもあるエリザベス・ロフタスでした。

彼女は、なぜ私たちがそのような行動をするのか、なぜ行動には結果が伴うのか、そして、私たちの行動を決める社会的および生物学的要因についての科学的根拠を掘り下げることに人生を費やしています。彼女の見解を聞くために、エンターテイメント業界の私たちは、ソーホーハウスの試写室を埋めていました。

米国心理学会(APA)の「科学パートナーシップおよびアウトリーチ」担当のシニアディレクターであるデレク・スナイダーは、その晩の講演を次のように紹介しました。

「心理学を人々のリビングルームに戻すこと」

そのひとつの方法は、ストーリーテリング(物語りすること)です。だから、プロデューサー、監督、脚本家が集まりました。APAは、「科学とエンターテインメント交換(The Science & Entertainment Exchange)」社と提携し、専門家を招き、彼らの知識をエンターテイメント・コミュニティと共有しています。

映画の中で語られる物語に、もっと行動科学を取り入れたいと考えているのです。

エリザベス・ロフタスの話

最初のゲストスピーカーとなったエリザベスは、ピーコックの新ドラマシリーズ「不合理/イレイショナル(Irrational)」を好ましい例として挙げました。

「この番組は、私たちがこうあるべきと期待する通りに作られていると思います。ハリウッドに精神科学/心理学が取り込まれています。」

私たちが何を覚えているのか、そして、その過去の記憶を、事実・アイデア・提案によってどのように変えることができるのかをエリザベスは研究しています。

時に、それは有害な結果をもたらすことがあります。

偽りの記憶と思い出した記憶に関わる彼女の研究は、訴訟の証人の証言の信頼性に関する発見と議論の両方の火種となってきました。

彼女は数十件の注目を集めた訴訟で専門証人またはコンサルタントを務めており、2021年のニューヨーカー誌でこのテーマが取り上げられました。エリザベスの実績は、なぜ記憶を研究することが重要なのかにヒントを与えてくれます。

誤情報効果

「記憶がなければ、朝の起床のし方も、コーヒーの淹れ方、
バス停までの道の見つけ方もわかりません。
でも、記憶は常に完璧に機能するわけでもありません。」

実際、多くの場合、記憶は、誤情報という形で完璧ではない状態で機能しており、誤情報はいたるところに存在しています。「誤情報効果」という現象すらあります。これは、記憶している事柄に悪い印象を与える誤情報にさらされた時に起こります。

あなたは、質問されたり尋問されたりした時に、誤情報を受け取ります。

あなたは、メディアの報道を見聞きした時に、誤情報を受け取ります。

あなたは、何かの体験をした直後に、共に体験をした人と話しをすると、誤情報を受け取ります。

これらのすべては、

「誰かの記憶に新しい情報が入り込む機会であり、
汚染、変換、歪曲、時に単なる記憶の補充が起こる原因です。」

存在しない記憶を思い出す

エリザベスは聴衆にさらに質問をしました。

なかったことをあなたが思い出すよう
「あなたの心に情報を注ぎ込む」ことはできるでしょうか?

典型的な反応は、「犯していない犯罪を私が告白するわけがない」です。でも、エリザベスの話を聴いたら、あなたは考えを変えるかもしれません。

誤情報パラダイム

過去数十年にわたって、彼女はヒトの記憶を研究するために2つのパラダイムを開発しました。1つは、「誤情報パラダイム」です。

被験者は、ある犯罪、事故、または、ある出来事を模倣した状況を目撃します。その後、その出来事に関する新しい有力な情報または誤情報が与えられます。その後、被験者は、覚えている事柄について質問を受けます。

彼女の初期の実験によるひとつの例では、トラックが一時停止標識で止まることなく通過した後に事故が起こる映像を被験者に見せます。その直後に被験者に次のように質問をします。

「交差点のイールド(道を譲れ)標識
他の車はトラックを追い越しましたか?」

キーワードは「イールド標識」です。この質問によって被験者には交差点にイールド標識があったという記憶が植えつけられます。後に、交差点にあった標識は何だったかと尋ねられた彼らは、何と答えたと思いますか?

イールド標識です。

でも、実際にそこにあった標識は何だったでしょうか?

一時停止標識です。

肥沃な偽パラダイム

エリザベスは、極端な「記憶汚染」についても話しました。

不安や憂鬱など何等かの問題を抱えて心理療法を受けた人々が、今まで存在していなかった記憶、例えば、動物を殺すことを強制され悪魔の儀式に関わっていたと信じ込むなど、幼少期の実際には存在しない恐ろしい記憶によってトラウマを持つようになることです

研究者としてエリザベスは、実際にはやっていない、動物の殺戮や犯罪を、いかにして人々にやったと信じ込ませることができるのかと考え始めました。

記憶のベースとなる出来事が存在しない「肥沃な偽パラダイム(Rich False Paradigm)」を彼女が思いついたのはその時です。

このパラダイムでは、出来事の代わりに、体験に関する記憶が被験者に提供され植えつけられます。その後、その出来事について覚えていることをテストします。

複数の国の研究者による大規模研究で、次のことが明らかになりました。

約30%の確率で、人々は詳細な記憶に陥る

約3人にひとりです。また、

23%の人は、覚えていないにもかかわらず、
その出来事が起こったと信じる

約4人にひとりです。

偽の記憶と本当の記憶の見分け方

では、偽の記憶と本当の記憶の違いをどう見分けたら良いのでしょうか?

これはいつまでも答えのない疑問であり、また、政治活動のように望ましい結果を得るための記憶を植えつけ、状況を操作する場合には、倫理的な問題も生じます。

偽りの記憶も、本当の記憶と同じ感情を起こします。神経信号が類似しているからです。

エリザベスは、これは認知心理学者が決めることではないと考えています。これは社会が決めることです。

講演最後の彼女からの警告とアドバイスは、

「誰かが自信を持って何かを言ったり、何かについて詳しく話したり、
話をしている時に泣いたりしたとしても、
それが実際に起こったということにはなりません

それが本物の記憶なのか、それとも他のプロセスの産物なのか
を知るには、独立した裏付けが必要です。」

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

知り合いのひとりに、偽記憶あるいは誤印象を周囲に与えるのが上手な心理学修士(20代の頃は嘘泣きの練習までしていた、笑)がいますので、この記事を読んで、諸々が腑に落ちたのでした。腑に落ちたのと同時に、その行為の異常性(サイコパス的な利己性)を感じずにもいられませんでした。

カリフォルニア大学デービス校の心理学と神経科学の教授チャラン・ランガナス博士は、次のようにも述べています。

 「私たちは思い出すという行為を通して記憶を上書きします」
「私たちの記憶は、変化する砂の上に築かれています」

自分の感覚や記憶と異なる誰かの言葉に「あれ?そうだったっけ?」と思った時が、記憶の塗り替えが起きている時です。その違和感をスルーしないことが大切ですね。

ランガナス博士は、記憶について次のようにもおっしゃっています。

記憶は写真や動画の再生ではなく、
絵画のようなもの

記憶は、事実そのものではなく、事実への私たちの解釈が反映されたものだと説明しています。確かに、同じ海を見ても、ひとそれぞれ感じ方が異なれば、どんな海を見たかという記憶の内容も異なります。その海をその人がどんな絵に描くのか、それがその人にとってのその海の記憶なんですね。

ネガティブな記憶への対処法として『ネガティブな記憶が出てきたら』も読んでみてくださいね。

そしてやっぱり犯罪捜査における目撃情報というのは当てにならない可能性が高く、冤罪を生む危険性を含んでいるものだと感じました。

さて、この記事を読んで、あなたはどう感じましたか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

直感に従って食べるインテュイティヴ・イーティングの基本ルール

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

インテュイティヴ・イーティングとは?

インテュイティヴ・イーティングIntuitive Eating)という言葉を聞いたことありますか?

インテュイティヴ(Intuitive)とは、「直感的」という意味の英語です。

つまり、インテュイティヴ・イーティング(Intuitive Eating)とは、

「直感に従って食べる」

ことを意味します。

統合食養学では「体の声に従って食べる」ことを勧めます。

体の声に従って食べる具体的な方法には大きく2つあり、そのひとつが、インテュイティヴ・イーティングです。あなたの直感に従って食べる方法です。

もうひとつは、マインドフル・イーティングと呼ばれるものです。あなたの五感を使って食事をする方法です。「マインドフル・イーティング」については、『五感で食べるマインドフル・イーティング』をご確認ください。

さて、直感に従って食べると聞くと、不安になる人がいるのではないでしょうか。食べたいものを食べて良いわけがないじゃないかと思うかもしれませんね。

その通りです。

直感に従って食べるということは、「食べたい」と思うその声を誰が発しているのかに耳を傾けることが重要になります。

」の声や「」の声に従って食べるのではなく、「体」の声だけに従って食べることを意味します。

」が考える「食べるべきもの」を食べたり、「食べてはいけないもの」を避けたりするのではなく、また「」の穴を埋めるために食べるのでもなく、「体」が発する声だけを信じるということです。

そのためには、体が発する声の妨げになる心の状態や行動に、まず気づき、それらを取除くことが必要になります。

今回は、そのための基本のルール10箇条をご紹介します。

1. 食事制限マインドを捨てる

ダイエット本を捨ててしまいましょう。

そうした本や雑誌は、体重を「素早く」「簡単に」「永久に」減らすことができるという幻想を抱かせるだけのものです。

新しいダイエット法が紹介される度に「これなら体重を減らせるかもしれない!」と何度思ったことでしょうか。その望みを捨ててください。

今までどれくらい、そうした誤った期待と幻想があなたをリバウンドに導いてきたでしょうか。その嘘に対して、怒りを感じてください。

食事制限ダイエットに一時的な効果はあっても、長期的には空腹を刺激しもっと食べたいという欲求を強め、更に、体を省エネモードに切り替え脂肪が燃えにくい体を作るだけです。そこにチートデーが加わったら、リバウンドするのは当然です。

流行のダイエット法に従って食べるのは、「頭」の声に従った食事法、チートデーは「心」の声に従った食事法です。

こうした食事法の詳しい体内の仕組みについてしっかり学びたい人は、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースへいらしてください。

2. 空腹感に敬意を払う

体に物理的なエネルギー(良質な脂肪と炭水化物)を十分に与えてください。でなければ、暴飲暴食のスイッチを入れてしまうことになります。

極度の空腹に追い込まれたあなたは、腹八分目に食べることができなくなります。

空腹のサインに敬意を払ってください。

お腹が空いたら食べる。ただそれだけで空腹感を手懐けることができます。

その時に口にするものは、添加物満載の加工食品ではなく自然食品にしましょう。自然食品を適度にバランスよく食べてください。魅力的なタイトルがつけられた添加物だらけの”ヘルシースナック”ではなく、自然食品をもう一度、信頼してください。

そして、真の空腹と偽の空腹を見極めましょう。

体の空腹は真の空腹です。心の空腹は偽の空腹です。落ち込んだ時やイライラした時などに食べたくなるものは、心が欲しているものです。体ではありません。

そして、心の空腹は、心の食べものでしか埋めることはできません。もちろん、甘いものを食べたりお酒を飲むと、なんとなく満たされた気分になります。それは、脳からドーパミンという快楽ホルモンが分泌されるからです。ドーパミンは一時的にあなたの気分を改善するかもしれません。でも、数時間もすれば分解され消えていきます。本当の意味であなたの心の穴を埋めてくれるものではありませんから、あなたは再び、甘いものやお酒の力が必要になります。

心の空腹ではなく、体の空腹に従って食べましょう。

3. 食べ物と和平協定を結ぶ

食べ物と戦うことを止めましょう。つまり、食べ物に「食べてはいけない」というレッテルを貼るのは止めましょう。

レッテルを貼るのは、あなたの「頭」です。

特定の食べ物に「食べてはいけない」、「食べるべきではない」とレッテルを貼ると、返ってその食べ物を食べたくなる衝動が発生し、その食べ物への執着を生みます。

だからチートデーが必要になるのです。

そして、とうとう禁断の食べ物に降伏した途端、あなたは食べることを止められなくなり食べ過ぎ、罪の意識から自己嫌悪に陥り、自己肯定感を低下させるだけでなく、再び、極端な食事制限ダイエットに走ることにもなります。

その代わりに、自然食品をまんべんなくほどほどに何でも食べましょう。食品添加物は食品ではありませんから避けた方が良いですが、アレルギーや病気でない限り、あなたが食べてはいけない自然食品なんてありません。

例えそれがジャンクな食べ物だったとしても、あなたがご自分で作ったものであれば食べたってかまわないのです。

4. フードポリスを追い出す

フードポリス(食品警察)は、食事に関する理不尽なルールをあなたが守っているか監視しています。フードポリスがいる警察署は、あなたの心の深いところに作られています。

フード警察署は、大音量で、ネガティブなメッセージや失望のフレーズや罪悪感を流しています。

低カロリーの食品を食べないのは犯罪だ。
ケーキやチョコレートなどの甘いものを食べるのは負け犬だ。

こんな暴言に「ノー」と叫んでください。

フードポリスをあなたの頭から追い出してください

あなたがご自分の直感に従って食べるためには、誰かが作ったルールをあなたに強制しようとするフードポリスをあなたの頭の中から追い出す必要があります。

誰かが作ったルールではなく、あなたの体が本当に望むものを食べましょう。

食事は、元来、喜びであり楽しみなものです。

何かしらの動物を飼っていらっしゃる人なら、動物たちがご飯をどれほど楽しみにしているか知っているはずです。彼らは体全体で喜びを表現してくれます。私たち人間にとっても食事は同じくらい喜びであり楽しみなもののはずなのです。

5. 満腹感を尊重する

もうお腹は空いていない」という体からのシグナルに耳を傾けてください。

そのためには、食事の途中でひと呼吸置きましょう。そして、今の満腹度合いがどのくらいか感じることを習慣にしてください。

例えば、お料理を一口、口に運ぶごとに、噛んでいる間はお箸やフォークをテーブルに置いておくようにすると、体からの合図に気づきやすくなります。

心地よく満腹になった時の体の感覚に意識を向けてください。その感じを覚えておきましょう。

心の声に従って食べていると、体が満腹した声が聞こえなくなります。心は実際の食べ物で満腹することはないので、どれだけ食べても飲んでも満腹感は得られません。そして、体にとっては必要もないものを食べ過ぎることになります。

食べ過ぎた後の体の声にも耳を傾けてください。

きっと気分が悪いはずです。その感覚も覚えておきましょう。そして、そうなる前に、体の声に従って食べるのを止めましょう。

6. 心地よいと感じる環境をみつける

快適で心地よい環境で、あなたの体が食べたいと思っているものを食べる時に生まれる喜びは、満腹感を覚えるためにとても重要な役割をもっています。

あなたにとって心地よい環境で食事をしたら、満腹するのにそれほど多くの料理は必要ではなくなります。

あなたの脳は、無意識のうちに環境から影響を受けています。食事をする環境によっては体の声が聞こえなくなり、多く食べ過ぎたり、満腹感を感じなくなってしまったりします。

その逆も起こります。

環境を整えることで、知らぬ間に体の声が自然と聞こえるようにもなります。詳しくは、『無意識に働きかけてマインドレス・イーティングを予防する12の方法』をご確認くださいね。

7. 食べ物以外で心を満たす

あなたの落ち込んだ気分を癒し、ストレスを解消し、問題から目を背ける手段として、食べ物を利用することを止めましょう。

不安、孤独、退屈、怒りなどは、誰しも経験する感情です。

その引き金をひくキッカケとなるものは、人それぞれ異なりますが、確かなことは、食べ物は、あなたの心の問題を解決してはくれないということです

もしかしたら、食べ物は、心の痛みからあなたの注意を逸らし、一時的にあなたを癒してくれるかもしれません。辛い感情を麻痺させてくれるかもしれません。

でも、食べ物は、問題の解決にはなりません。それどころか、新たな問題(暴飲暴食、過食、依存症、肥満など)を生む可能性の方が大きいと言えます。だから、もし心の空腹を埋めるために食べるという行為に何等かの効果があるとしたら、長期的にあなたの気持ちをもっと落ち込ませるという効果だけです。

心の空腹は、心の栄養でなければ埋めることはできません。世界中の食べ物を食べても心の空腹は満たせません。

食べ物以外の方法で、心の穴を埋める方法を見つけてください。

8. あなたの体を好きになる

あなた自身の体を大切にしてください。好きになってください。

あなたの体型を必要以上に嫌ったり、憎んだりしないでください。

体の声に従って食べるためには、あなたの体を信頼できなければなりません。体を好きでなければ、体が発する声をあなたは信じることができないかもしれません。

どんなに憎んでも、あなたはその体と一生共にしなければならないのです。ならいっそ、嫌いになる努力ではなく、好きになる努力をしてみてはいかがでしょうか。

体は、あなたが毎日生きていられるように、あなたの知らないところで、ものすごく緻密で複雑な仕事をしてくれています。あなたがどんなに嫌っても、体はあなたを生かそうとがんばってくれます。あなたを裏切ったりしません

そんな体に感謝して、大切にしてあげてください。

そして、あなたのバイオ個性に従って、直感に従って、体の声に従って、食事をすることで、あなたの体は本来あるべき姿に自然と戻っていきます。

9. 運動した後の気分に気づく

軍隊のような運動は忘れてください。

ただ、今よりもちょっとだけ体を動かすようにしてみましょう。

そして、運動でカロリーを燃やすことに意識を向けるのではなく、運動をしている時のあなたの気持ちに意識を向けてください。

運動をした後で感じる体の心地よさに注意を向けましょう

散歩をすれば、体重が減るというだけの理由では、なかなか早起きは続きません。でも、早朝の散歩がいかに気持ちがよく、心と体が軽やかになるかを感じたことがある人は、早起きをそれほど辛いと感じないでしょう。

10. 完璧ではなく直感

完璧な食事をする必要はありません

あなたが健康的だと実感でき、美味しいと感じられる食べ物を食べましょう。

ジャンクフードを一口食べただけで、一回の食事だけで、一日の食事だけで、栄養不良になることも、肥満になることも、病気になることもありません。

健康的な食べ物も同じです。一口食べただけで、一回の食事だけで、一日の食事だけで、健康になることはありません。

同様に食事制限ダイエットを1週間やったところで、その直後は体重を減らすことができたとしても、健康になったわけではありませんし、どうせすぐにリバウンドします。

重要なことは、短期間だけ行う特別な食事ではなく、毎日のいつもの食事です。

毎日3食のことですから、息切れしては意味がありません。「完璧」な食事を目指すと、途中できっと苦しくなります。できなかった時に自己嫌悪になるかもしれません。その自己嫌悪が心に穴をあけ不要なものを食べたくさせるかもしれません。

そんな完璧な食事を目指すのではなく、あなたの体が望むものを食べることが重要なんです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

私が公認ヘルスコーチの資格を取得した、米国ニューヨークにある世界最大のヘルスコーチ養成学校(Institute for Integrative Nutrition)を設立した校長先生は、次のようにおっしゃいました。

「健康でいることは、それほど難しいことではありません。
最も難しいのは、頭に、体に従うよう学ばせることです。」

頭ではなく、体の声に耳を傾けて食事をしましょう。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ストレスに効くというアダプトゲンって何?|お勧めのアダプトゲン

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

4月から新年度や新学期が始まるという会社や学校は、日本では多いですね。

新年度/新学期までの異動や移動に伴うストレスや、これからの新しい環境に慣れるまでのストレスなどで、新しいことへのわくわく感と同時に緊張する日々が続きます。もしかしたら、既に、疲れてしまったなんていう人もいるかもしれませんね。

あなたの体は、ストレスを感じると、副腎からコルチゾールというホルモンを分泌して、あなたをストレスから守ろうとします。

例えば、心拍が速くなる、冷や汗が出る、手指が冷たくなるなどの現象は、実は、体があなたを守ろうとして起こしている反応なんです。

「体の防衛反応」です

適度なコルチゾールの分泌は、
あなたの生存可能性を高めるもの

なんですよ。

ですから、むやみにコルチゾールの分泌を妨げることは、体の防衛反応を低下させてしまう可能性があります。コルチゾールは適度に分泌されている方が良いのです。

例えば、筋肉は使わなければ減退し、適度な負荷をかけることで大きく強くなるのと同じです。ストレス”反応”が適切なタイミングでほどほどに起こるためには、適度なストレスが必要です。

でも、ストレスが過剰になり、過剰なコルチゾールの分泌が長期的・慢性的になると、副腎が疲労し副腎疲労という病態が起こります。すると、免疫機能が低下し、さまざまな健康上の問題が起こります。

だから、ストレスを上手に解消すること、過剰なコルチゾールが分泌され続ける状態を回避することが重要になるのです。

そこで今回は、ここ数年の間に注目が集まってきている「アダプトゲン」と呼ばれる植物や食品についてお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文や資料は、最後に参考文献として一覧にしています。

アダプトゲンは、ストレスへの対処を助ける機能をもつ植物や食品などを指す言葉として使われます。でも、元々は、激しい身体活動や厳しい環境での持久力を向上させ、疲労を軽減する方法を研究者たちが探していた時に生まれた「概念」です。

ストレスと一言で言っても、あなたが受けるストレスは、大きく次の3つに分類できます。

  • 精神的ストレス|一般的に使われている「ストレス」が意味するもの
  • 肉体的ストレス|激しい運動や過酷な自然環境などによる身体的負荷
  • 細胞ストレス|栄養不足・酸素不足・細菌感染や毒素

アダプトゲンは、こうしたストレスに対して、次の効果や働きを通して心身を守り助ける働きがあると考えられています。

  • ストレス解消
  • エネルギー回復
  • 気分改善
  • 集中力向上(認知機能向上)
  • 免疫力向上
  • 美肌効果(お肌修復)
  • ホルモンバランス
  • 睡眠の質向上
  • 善玉腸内細菌増殖
  • 長寿

それぞれのアダプトゲンが、体内のどの物質に働きかけ改善するのかを調べるにあたり、現在、多くの研究で調査対象になっているのは、次のような物質です。

  • コルチゾール(ストレスホルモン)
  • 神経ペプチドY(神経タンパク質)
  • さまざまな酵素
  • セロトニン(幸せホルモン)
  • ドーパミン(快楽ホルモン)
  • 抗酸化物質
  • 追加免疫

など

ただし、この中で、ヒトの体内での変化が実際に調査されているのは、ほぼコルチゾールだけです。その他の物質についての研究の多くは、今のところ試験管試験(細胞実験)の段階に留まっています。そのため、体内においても同じような反応が起こるかの科学的な裏付けはまだなされていないものがほとんどです。

とはいえ、アダプトゲンと呼ばれる植物の多くは、中医学(漢方)の生薬として、あるいは、アーユルヴェーダ(インド伝統医療)の生薬として、何百年、あるいは何千年も用いられてきたものです。

そのため、効果の一部は経験的に実証されている(実績がある)と言えますね。

アダプトゲンとみなされている植物や食品は、非常に多岐にわたります。アダプトゲンというグループに一括りにされてはいますが、全てが同じように機能するわけでもひとつで全ての機能をもっているわけでもありません。そんな万能薬(魔法の薬)があったら嬉しいですが、残念ながら、現時点では、発見されていません。

薬草と言われているものの多くは、何にでも効くというよりは、何かしらの専門家です。そのため、それぞれのアダプトゲンが、どのタイプのストレスに作用するのかを知って、適材適所に活用することが大切ですね。

現状で、アダプトゲンと考えられている代表的な植物/食品を下に紹介します。50音順です。

先に記載した通り、ほとんどが伝統医療で用いられてきた生薬です。そのため、ハーブティとして気軽に楽しめるものもありますが、漢方薬などとして買い求める必要があるものが多いです。

  1. アシュワガンダ
  2. イワベンケイ/ロディオラ
  3. エゾウコギ(刺五加)
  4. オウギ(黄耆)/アストラガルス
  5. オタネニンジン(人参)
  6. 甘草
  7. ゴツコラ
  8. ゴミシ(五味子)
  9. コルディセプス(冬虫夏草)
  10. バコパ
  11. ヒーショウウー(何首烏)
  12. ホーリーバジル/トゥルシー
  13. マカ
  14. マツブサ
  15. 霊芝

ひとつひとつ簡単に説明を加えていきます。

アーユルヴェーダ医学で用いられる生薬です。伝統的には、精神的ストレスや不安感の解消、抗炎症作用(関節炎の改善)、抗酸化作用、抗菌作用、糖尿病予防、精力増進、老化予防、睡眠の質向上などのために用いられてきました。

近年では、アシュワガンダから発見されたデノソミン(denosomin)と呼ばれる成分がアルツハイマー病などの神経変性疾患の改善に効果があるだけでなく、抗がん作用あることにも期待されています。

伝統的には、持久力や集中力の向上、疲労感や虚弱体質の改善などのために使用されてきました。

現在でも、持久力や体力の増強に加えて、精神力や運動能力の向上、ストレス耐性の強化、うつ病や不安症などの改善に用いられています。

薬用には根と皮が用いられます。生薬名は「刺五加(シゴカ)」です。滋養・強壮の薬として用いられています。薬用効果が、高麗人参(オタネニンジン)と似ていることから、シベリア人参とも呼ばれます。

骨や筋肉を強くしたり、関節痛や筋肉痛、腰や膝の筋力低下などにも用いられてきました。また、エゾウコギの皮を漬け込んだ五加皮酒は不老長寿の薬酒として知られています。

免疫力を高める作用があることで知られているハーブです。生薬名も「黄耆(オウギ)」で、漢方薬の「黄耆建中湯」に配合されている成分のひとつです。

特に、上気道感染症、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息、慢性疲労症候群、慢性腎臓病などに良いとされています。お肌に直接塗ると、血行を改善して、傷の治癒を早める効果があるとされています。

薬用には根が使われ、生薬名は「人参(ニンジン)」です。一般的には朝鮮人参とも呼ばれます。漢方薬に処方されることの多い成分のひとつです。薬効成分を多種類含んでいる薬草ですが、中でも、ジンセノシド(パナキソシド)と呼ばれる成分が重要だと考えられています。

免疫機能を高め、アンチエイジング効果があり、呼吸器疾患、心血管疾患、うつ病、不安症、更年期のホットフラッシュなどを改善するために用いられます。また、環境ストレスへの抵抗性を高め、体力や集中力、記憶力の向上に効果があるとされています。

伝統的には、肺疾患、肝疾患、循環器疾患、腎疾患などの治療に用いられてきました。

現在では、消化管の不調や更年期症状、咳、細菌・ウイルス感染症などの症状に対して効果があると考えられています。副腎機能をサポートし、適切なストレス反応が起こるよう調整する機能があります。

米国にはリコリスのグミがありますが、合成香料が用いられているだけで、本物の甘草が含まれているわけではありません。

アーユルヴェーダ医学で、若返りの薬として用いられるハーブです。また、精神的なストレスによる疲労を改善することで知られています。

その他、貧血の改善、血行促進、浮腫の改善やさまざまな皮膚トラブルの薬として用いられているほか、熱や咳などの風邪の諸症状の改善や呼吸器疾患などの改善にも効果があるとされています。

アメリカでは、サプリメント(栄養補助食品)、化粧品、ホメオパシー調剤としての使用が許可されています。しかし、英国では、外用のみが許可されていて、EUにおいては、2010年11月に欧州医薬品庁(EMA)が、現時点では、民間使用の安全性を保証することはできないとする声明書を発表しています。

五味子という名前は、酸味,苦味,甘味,辛味,塩味の五つの味がすることに由来しています。抗ストレス作用や抗疲労作用があり、滋養強壮の薬として用いられてきました。

現代では、その抗酸化作用によって、お肌の健康を維持したり、認知機能を向上させる可能性が期待されています。

コルディセプスとは、虫と菌類が合体した生物を指す言葉です。そのため、さまざまな種類がありますが、中でも、「冬虫夏草」と呼ばれる、中医学の生薬や薬膳の素材として用いられるものは、チベット等に生息するオオコウモリガの幼虫に寄生して発生するコルディセプス・シネンシスで、キノコです。

冬虫夏草という名前は、冬は虫で、夏になると草(キノコ)になると信じられていたことに由来しています。

従来から、不老長寿、強壮の秘薬として重用され、鎮静、鎮咳薬として病後の衰弱、肺結核などに用いられてきました。

現代では、心肺機能とエネルギー増強に有益なアデノシンが高濃度で含まれていること、また、免疫機能を向上させ、抗炎症作用があり慢性疾患の治療に役立つと考えられているコルジセピンも豊富に含まれていることが判明しています。

アーユルヴェーダ医学で何世紀にもわたって使用されてきたハーブです。このハーブは、次のような名前でも知られています。

  • ブラーミ
  • インドペニーワート
  • オトメアゼナ
  • ハーブオブグレイス

細胞保護作用があり、学習能力や認知力の改善効果があると考えられています。その有効成分は、「バコサイド」と呼ばれるもので、複数の種類があり、抗酸化作用や抗炎症作用があると考えられています。

そのことから、てんかんや神経症、アルツハイマー病などの神経変性疾患や、高血圧、さまざまな炎症性疾患などを予防し改善すると考えられています。

Fo-Ti(フォーティ)と呼ばれることもあり、和名はツルドクダミです。生薬名は「何首烏(カシュウ)」です。中医学では、伝統的に若返りの薬や滋養強壮の薬として用いられてきました。お肌トラブルの改善効果もあるとされます。

現代では、血中コレステロールの低下や血糖値を下げる効果があることから、生活習慣病の薬として期待されています。

アーユルヴェーダ医学で、肝機能の保護と改善に用いられてきたハーブです。また、ストレスを軽減し、うつ病や不安症などの改善効果があることが知られています。

現代では、食欲増進や胃腸機能の改善効果、生活習慣病や糖尿病の予防改善効果に期待されています。

ホーリーバジルの詳しい機能については、『トゥルシー』をご確認ください。

マカは、南米ペルーのアンデス山脈に自生するアブラナ科の植物/根菜です。「アンデスの女王」と呼ばれ、滋養強壮や精力増強効果、お肌老化の防止、更年期症状の改善効果があると考えられ、アンチエイジング作用が期待されています。

研究によって、マカにはタンパク質が多く含まれていて、アミノ酸の中でもアルギニンを多く含み、食物繊維やミネラル、ビタミンに加え、アントシアニンやサポニンなどの抗酸化物質が含まれていることが分っています。

生薬名は「松藤(ショウトウ)」です。

血行促進作用があるため、神経痛や冷え症などに、葉を煎じて入浴剤として用いられます。また、果実は、松脂の香りがあり、甘く生のまま食べられます。

日本に自生しているマツブサの実で作ったジャムがあります。

薬用キノコです。感染症を予防改善し、免疫系を高めると考えられています。その他、疲労回復、コレステロール低下、血圧低下、がん予防・改善、抗炎症作用、筋力増強効果があると考えられ用いられてきました。

霊芝は、丸ごと食べることができます。伝統医学や代替医療では、粉末やエキスが最も一般的に使用されています。

ご覧になってきたように、アダプトゲンと呼ばれる食品や植物には、とても素晴らしい健康効果が期待できます。

でも、だとしても、不健康な食生活やライフスタイルを続けたまま、アダプトゲンを服用したところで、健康が得られる訳ではありません

ベースは、あくまでも健康的な食事とライフスタイルです。

健康的に過ごしていても、さまざまな状況や環境などからのストレスで押しつぶされそうになった時に、プラスアルファとして活用するためのものという意識が大切です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

いろいろ紹介しましたが、今回ご紹介した中で最も日常使いするのに便利なのは、やはりホーリーバジル(トゥルシー)ではないでしょうか。ハーブとして入手するのもお茶にするのも簡単です。

私は、冬に体力が落ちてきたかも?風邪のひき始めかも?と感じる時は、蜂蜜や生姜を加えてお茶にして飲みます。美味しいです。

また、今回ご紹介した中では、マカの粉末も次に比較的使いやすいかもしれません。スムージーを飲む習慣がある人は、そこに加えて飲むことができますね。

その他の植物や食品は、実際は生薬なので入手が難しかったり、高級食材だったりするので、日常使いからは少し距離があるように思います。

まるで薬を服用するかのように毎日使うものとしてではなく、

今感じているストレスが、
少々、あなたの手に負えそうもないくらい大きくて、
あなたの心と体を蝕みそうになった、その時に、
あなたを助けてくれるものとして服用する

それくらいの距離感が適切ではないかと思います。

そして服用する時には、副作用や他の薬剤との相互作用について、ちゃんと調べてからにしてくださいね。繰り返しますが、これらの植物は生薬です。薬です。特に、何かしらの医薬品を服用している人は、かかりつけのお医者様や薬剤師さんに必ず相談してくださいね。

そしてもし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

スマホでつぶす時間で幸福感・創造力・自己認識力を高める方法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2014年に『SCIENCE』に発表された論文は衝撃的でした。

11件の実験研究が、次の事実を報告していました。

室内で何もやることがないまま一人で6分~15分いるよりも、

ほとんどの被験者は、外で退屈な活動をしている方を好み
多くの被験者が、電気刺激を自らに与える方を選ぶ

研究者は、ほとんどの人は、何もすることがない状態よりも、例えそれが痛みのようなネガティブなことであっても、何かしていることを好むと、結論付けています。

沈黙の中で10分間座っているよりも、肉体的な痛みの方が良いというのは、ちょっと信じがたい結果ですが、ちょっとだけピリッとするくらいの電気刺激なら「あり」かもしれないですねぇ(笑)。

2014年といえば、ちょうどタイム誌が「マインドフル・レボリューション」という表題で特集号を発刊した年です。

あれから10年が経ちましたが、さて、私たちの日常はマインドフルになったでしょうか。

今のあなたの日常に、あなた自身の思考と静かに会話をする時間はありますか?

あなたは、10分間、スマホを触ることなく、ただ、そこに居ることができますか?

電車を待つ間、電車に乗っている間、誰かを待っている間、スマホを触ることなく、ただ、待っていることができますか?

それとも、やはり、何もやることがないまま10分間座っているくらいなら、電気刺激を受けた方がいいと思いますか?

人々が、何もやることのない沈黙の時間に耐えられない一つの理由は、放っておくと、あらゆる恥ずかしい記憶、過去の口論、悲しい思い出などが脳裏に湧いてきて、平和な時間だったものが、苦悩や自己嫌悪や憎悪に支配された時間になってしまうからだと考えられています。

あなたが10分間何もせずにいられないのは、本能的に心を守ろうとする防衛反応なのでしょうか。

一方で、英国ダラム大学の准教授で、ソリチュード研究所の主任研究員のトゥイヴィ・グエン氏は、単に退屈を紛らわせているだけだと、おっしゃっています。

確かにほとんどの人は、ネガティブな思考を避けるためというよりは、特に深い意味のない、退屈しのぎ、時間つぶしで、スマホをいじってしまうのではないかと思います。

手持ち無沙汰ってやつですね。

では、待ちの時間、持て余している暇な時間を、スマホゲームやYouTubeやSNS を眺めて埋める代わりに、ポジティブでインスピレーションに満ちた思考を引き出す時間にすることができるとしたら、どうしますか?

何もやることのない暇な時間に、何を考えて過ごすのかを予め事前に意図的に決めておくことを研究者は勧めています。

それを「楽しみのための意図的な思考」と呼ぶそうです。

ソリチュード研究所のグエン氏による2022年の調査は、ゲームやSNSをやったり、LINEを送って暇な時間を過ごすよりも、あなたにとって意味のある人たちのことや楽しい思い出について考えて過ごす方が、喜びが大きいことを示しています。

ミシガン大学の教授イーサン・クロス博士は、記念日のことや旅行で行きたいところ、パリに住んだらどんな生活になるだろうかなど、思考を膨らませるテーマを決めておくことを提案しています。

カリフォルニア大学アーバイン校情報学部の名誉教授グロリア・マーク博士は、その日にあったポジティブな体験を思い出すことなどを勧めています。

どちらにしても、どんなテーマをあなたが選んだとしても、予め、暇な時間に空想・妄想の旅に出かけるテーマを準備をしておくことが大切なようですね。

暇つぶしのためだけでなく、あえて積極的に沈黙する時間を作ることも研究者は勧めています。運動する時間を決めるのと同じように、沈黙してただ自分の思考あるいは感情に集中する時間を決めておくのです。

「自己認識/自意識」とは、あなたが自分の思考や感情の変化を敏感に感じ取ることができている状態を意味します。

自分の思考や感情ですから分かっていて当然のことのように思われるかもしれません。でも、大抵の人は、自分の自己認識の程度を過大評価していて、分かっているようで分かっていない自分の思考や感情があるのだと研究者は述べています。

その、自己認識を高める方法として勧められているのが、マインドフルネスの活用です。

意識の中に何が現れても、それを批判することなく受け入れ、脳裏に浮かぶ思考や感情ととことん語り尽くすことを研究者は勧めています。

それが無意識の防衛反応であっても、単なる暇つぶしであっても、

「日常生活の中に、沈黙の時間がほとんどないと、
自分の考えを見つめることが難しくなり、
逆に沈黙の時間を活用することで、大きなメリットが得られる」

と、米国ミシガン大学のクロス博士は、述べています。

自分の思考にマインドフルになる(まっすぐに向き合う)ことで、あなたの心は想像力豊かに考えを巡らせ、問題解決力や創造力が高まり、また、目標を設定し将来への道筋を築くことができるとおっしゃっています。

先日送られてきた、ハーバード大学医学部からのニュースレターには、自己の感情を注意深く分析することで、感情は、思考やイメージを伴う肉体的な感覚で構成されていることに気づくと説明されていました。

感情を深く掘り下げて、感情のスペクトラム全体に気づけるようになると、体で感情をはっきりと捉えることができるようになること、そして、「肉体に起こる感情」に気づくことは、感情的知性(EI)の基礎だと説明しています。

アーユルヴェーダで行われる第一チャクラとの対話と同じですね。このことは、私が共著出版した『運命は小さな一歩で変えられる』の中でもふれています。詳しくは『ルーツチャクラ』をご確認ください。

「そうした洞察を得るには、
あなた自身にスペースを与える必要があります」

感情に集中する訓練として、次の練習をすることをハーバード大学医学部の医師は、勧めています。

  1. 心地よい場所に静かに座り、目を閉じる
  2. 何か「少しだけ悲しいこと」を思い浮かべる。ものすごく悲しいことではなく。
  3. 悲しみを体のどこに感じているか気づく。
  4. その場所にあなたの手を労わり癒すように当てる。

同じことを他の感情、例えば、恐怖、怒り、喜びなどで繰り返します。

体で感情をはっきりと捉えることができるようになると、ある感情が生じ始めた時、直ぐにそれに気づくことができるようになります。肉体的な感覚は、反射的に反応したくないネガティブな感情が生じ始めたことを知らせる「初期の警告シグナル」となります。

ミシガン大学のクロス博士は、自分と語り合う時間として、次のような、あまり集中力を必要としない活動中も勧めています。ソフィアウッズからのアドバイスとしては、その間、スマホは機内モードにしておくと邪魔されずに済みますよ。

  • 散歩中
  • 入浴中
  • 家事中(掃除中、洗濯物をたたんでいる時、料理中など)

自分の思考と真正面から向き合っていると、ネガティブな思考に正面から直面することになるのは必至です。なぜなら、自己嫌悪するような体験や記憶がない人なんていません。嫌なことがひとつもない人生を送っている人なんていません。だから、大抵は、そうしたネガティブな記憶が浮上してきます。

カリフォルニア大学デービス校の心理学と神経科学の教授チャラン・ランガナス博士は、次のように述べています。

「まだその内容を処理する必要があるから思い出す。」

そして、人は人生の特定の時期のことをより多く回想する傾向があるとも述べています。あなたにとって、「解決されない問題が発生した時期のことをより多く思い出す」ということです。

それが一時的な恥ずかしい記憶なら、ネガティブな思考を中断して、予め用意しておいた考えるべき「テーマ」やポジティブな思い出に集中するよう思考をシフトさせましょう。

あるいは、体を動かす、場所を移動する、音楽を聴くなどの行動も、思考を切り替えたり、シフトさせるのに役に立ちます。

ランガナス博士は、記憶は写真や動画の再生ではなく、絵画のようなものだとおっしゃっています。見たり聞いたり触れたりしたものそのものではなく、それに対するあなたの解釈があなたの記憶だとおっしゃいます。

あなたが真実だと思い固執している記憶の多くは、
あなた自身の視点に依存しています

例えば、ある家に関する物語を被験者グループに読んでもらいます。住宅購入を検討している人の視点で読んでもらったグループは、物語りに描写されている家の特徴をより多く覚えていました。 一方、強盗の視点で読んでもらったグループは、貴重品や持っていきたいものをより覚えている傾向がありました。

興味深いのは、その後、質問を入れ替えた時のことです。それぞれのグループの人々は、意識せずに読んでいた物語りの中の他の詳細も多く思い出すことができたのです。(住宅購入者の視点で読んでいた人も貴重品について思い出せ、強盗の視点で読んでいた人も家の特徴について思い出すことができた)

記憶へのアプローチの仕方、視点を変えることで、今まで気づかなかったディテールを思い出し、その出来事に対するあなたの解釈(記憶)を修正できる可能性があるのです。

思考を全て書き出してしまうこともひとつの糸口となります。あなたが感じたその日に起きた特定の出来事や会話について詳細に記載していくのです。

研究者は日記をつけることも勧めています。自分の思考パターンを客観的に眺める役に立つからです。

そして、必要があれば、信頼できる友人や家族、あるいは、専門家に相談することを研究者は勧めています。

ランガナス博士は、人は、聞き手に合わせて話の内容を無意識のうちに変化させるため、誰かと話をするたびに、あなたの記憶は更新され、聞き手の反応によって修飾され、新たな視点が加わり、記憶していたものごとへの印象が変わっていくとおっしゃっています。

そのため、あなたを勇気づけ、あなたをサポートしてくれる信頼できる人と話をすることは有益だと考えていらっしゃいます。

逆に、ネガティブな印象を強めるようなコメントをする人と話をすると、あなたの記憶はどんどんネガティブな出来事の記憶になっていってしまう可能性があるということですね。

ご参考まで『あなたの記憶は書き換えられているかも?記憶は簡単にすり替わる』も読んでみてくださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

そういえば、ユーミンの歌「リフレインが叫んでる」に次のような歌詞があったことを思い出しました。

人は忘れられぬ景色を
いくどかさまよううちに
後悔しなくなれるの

確かにそうかもしれません。そうだといいですね。

さて、私は目が弱いので、電車内などでは大抵、目を閉じて休ませていることがほとんどです。長い時間なら周囲のさまざまな音を楽しむマインドフル瞑想をして過ごします。

でも、もちろん、不意にさまざまな記憶や思考が浮かんでくることもあります。例えば、ロシアで行われたサッカーW杯で日本代表が敗れた時は、その後のロッカールームの写真が突然、脳裏に浮かんできて電車内で涙してしまったこともあります(笑)

さて、暇な時間にスマホをいじるのが無意識の癖になっている人、多いように思います。

誰かが楽しんでいる写真や動画を観て過ごすよりも、その時間をあなた自身の空想や妄想や思考を楽しむ時間にする方が、何倍も素敵な時間の過ごし方ではないでしょうか。しかもその結果、あなたの問題可決能力や思考力や幸福感が高まるのなら尚更です。

スマホが誕生する前の時代の人たちは皆、自分自身を楽しませる方法を知っていたのです。あなたができない理由はありません。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

書籍のご購入は下のボタンから

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング