ほぼ無添加の本物の本わさび発見!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

スーパーで売っている「本わさび」と書いてあるチューブ入りの山葵や、お刺身を購入するとついてくる小さな山葵のパッケージに入っている山葵は、本当は山葵じゃないって知っていましたか?

今すぐに冷蔵庫に保管している「わさび」を確認してください。

原材料の一番最初に「ホースラディッシュ」と書かれていませんか?それは日本の山葵ではありません。味は似ていますがまったく異なるものです。

ホースラディッシュの色は白色ですから、山葵っぽくするために着色料で緑色に着色されています。また、山葵に風味を近づけるために香料だけでなく、さまざまな食品添加物が混ぜてあります。

たぶん、あなたの冷蔵庫の中の「わさび」の原材料の欄には、10~20の添加物が列挙されているはずです。

そんなもの山葵じゃない!

山葵じゃないくせに、バッタもんのくせに「本わさび」とか書いてあること自体、消費者を馬鹿にしてますが、それを真に受けて原材料を確認することもなく「本わさび」だと思って購入している消費者は、メーカーに馬鹿にされてもしかたがないのかもしれません。

ちなみに、山葵の生産地の静岡では、本物の山葵を使った山葵チューブが新幹線の駅のお土産店などで売られています。確かに、原材料は、本わさびです。

なのに!驚くほどの多様な種類の添加物が入っています。

無添加の本わさびのチューブを静岡県でも見つけることはほぼ無理なのが現状です。

そんな絶望的な現在の日本の山葵事情ですが、今回、初めて、「ほぼ」無添加の本物の本わさびを使った「おろし本わさび」を見つけました。

「ほぼ」と書いたのは、香料が含まれているからです。

また、添加物扱いではないものの、ぶどう糖や食物繊維を混ぜているのも気に入りませんが、原材料が本物のわさびで、しかもそれ以外の混ぜ物が3つしかないという製品を見つけたのは、これが初めてです。

保存料や酸化防止剤などを添加していないため、冷凍保存が必須で、小分け使い切りにする必要があるものですが、見つけた時は感動しました。

ゆっくりではありますが、世の中は修正される方へ向かっているのかもしれません。このまま安全で本物の食品が増えていくことを期待したいです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

夏に要注意!帯状疱疹の改善をホリスティックにサポートするナチュラルレメディ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今年(2025年)4月1日から、65歳以上を対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されました。

それに伴い昨年くらいから、帯状疱疹ワクチンの予防接種を促すテレビCMを目にするようになりました。行きつけ(と、いっても健康診断の時にしか行っていないのですが)の病院も「帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の予防接種できますよ」というポスターを受付に貼っています。

そこで、今回は、帯状疱疹についてまとめることにしました。

帯状疱疹の症状の回復をサポートする食事についてもお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献一覧として掲載しています。

以前、コロナウイルス感染後遺症と関連して「ウイルス感染後疲労症候群」を執筆した際に、少し、水ぼうそうウイルスと帯状疱疹についても触れたのですが、帯状疱疹は、体内に潜んでいた水ぼうそうウイルスが起こす皮膚の病気です。

水ぼうそうウイルスは、一度感染すると、永遠にあなたの脊髄と神経細胞(特に頭蓋神経)に潜伏し続けます。日本人では、成人の90%以上の体内に潜んでいると考えられています。

わたしはまだ帯状疱疹が起きたことはありませんが、小学校1年生の時に水ぼうそうにかかりましたので、もれなくわたしの体内にも潜んでいることでしょう。

50歳代から発症率が高くなり、80歳までに日本人の約3人に1人が発症すると言われています。(ちなみに、米国でも3人にひとりといわれています。)

加齢や疲労やストレスなどで免疫機能が低下したり、基礎疾患があると、隠れていた水ぼうそうウイルスが突然、再活性して、神経に沿って移動し、帯状の炎症や水疱性の発疹、そして熱した針で刺されるような痛みを引き起こします。それが帯状疱疹です。

体の左右どちらかの神経に沿って、赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に発生します。

神経に沿って発症するので、非常な痛みを伴います。耳鳴り偏頭痛を伴うこともあります。

発疹が消えた後も痛みが長く続く人もいます。これは帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる症状です。

帯状疱疹後神経痛の予後の予測因子について検討したコホート研究では、受診時の痛みの強さは、喫煙者で2.1倍になることが示されています。

また、帯状疱疹後神経痛が起こるリスクが高い人は次の通りでした。

  • 5年以上の喫煙(禁煙後2年以内も含む)・・・2倍
  • 女性・・・2.5倍
  • 帯状疱疹部位と同じ場所に外傷歴がある・・・2.51倍
  • 帯状疱疹部位と同じ場所に手術歴がある・・・2.01倍
  • 帯状疱疹の治療中に鎮痛剤の使用・・・3.6倍

このリストの中で意図して変更できるのは、喫煙の有無です。たばこは早めに止めておいた方が良さそうですね。

次の基礎疾患があると、帯状疱疹の発症リスクが上昇することが報告されています。(異なる研究によって倍率に違いがあります)

  • うつ・・・1.36倍
  • 喘息・・・1.25倍
  • 高血圧・・・1.9倍~2.04倍
  • 糖尿病・・・1.30倍~2.44倍
  • 慢性腎臓病・・・1.28倍
  • 腎不全・・・ 2.14倍
  • 炎症性腸疾患・・・1.35倍
  • 関節リウマチ・・・1.67倍~3.9倍
  • 全身性エリテマトーデス・・・2.10倍~3.9倍
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)・・・1.31倍
  • 椎間板ヘルニア・・・2.18倍

また、がんを発症していると帯状疱疹が起こりやすいことも示されています。

  • 大腸がん・・・1.85倍
  • 胃がん・・・1.95倍
  • 乳がん・・・2.41倍
  • 婦人科系がん・・・3.45倍
  • 食道がん・・・4.19倍
  • 肺がん・・・2.28倍
  • 脳腫瘍・・・3.84倍
  • 悪性リンパ腫・・8.23倍

加えて、生物学的製剤、特に、JAK阻害薬を服用していると発症リスクが高くなることが示されています。JAK阻害剤は、アトピー性皮膚炎の症状改善のために処方されることが多い薬です。

更に、帯状疱疹は再発もします。

再発率は平均6.4%で、特に、女性で高いことが示されています。

メディカル・データ・ビジョン(MDV)社は、2019年1月~25年3月の間で、全年月のデータがそろっている317施設分を解析した結果、帯状疱疹の患者数は毎年同じような季節変動を示すことを報告しています。

患者数が増加傾向にあるのは、7月から10月、一方で、減少する傾向があるのが2月でした。

夏は要注意ですね。

また、2019年からの経年での患者数は、毎年いずれの月も大幅に増加する傾向が示されています。

帯状疱疹を発症していない人と比較して、帯状疱疹を発症している人では、次の疾患が発症するリスクが上昇することが報告されています。

  • 脳卒中発症・・・1.93倍
  • 心筋梗塞発症・・・1.35倍

また、帯状疱疹が起きた場所によっては、帯状疱疹後神経痛(PHN)以外に次のような合併症が起こることが報告されています。

  • 無菌性髄膜炎(頭痛、髄膜刺激症状)
  • ベル麻痺(片側性顔面神経麻痺)
  • 眼合併症(角膜炎、緑内障、結膜炎、急性網膜壊死など)
  • 難聴
  • 運動神経炎(筋力低下、横隔神経麻痺、神経因性膀胱)
  • ラムゼー・ハント症候群(耳痛、外耳道水疱、舌前方痺れ、顔面神経麻痺)
  • 横断性脊髄炎(麻痺、知覚麻痺、括約筋障害)
  • 脈管障害(脳血管炎、昏迷、麻痺、脳卒中、一過性脳虚血発作)

特に、年齢50歳以上の男性と、次の疾患の既往歴がある人は、帯状疱疹感染後30日以内に心筋梗塞になるリスクが高いことも示されています。

  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 末梢血管疾患
  • ヒト免疫不全ウイルス
  • 脳血管障害
  • 腎疾患

帯状疱疹は発症させないか、発症したらできるだけ早く治療したいものです。

現在、日本で帯状疱疹の予防に使用されているワクチンは次の2種類です。

  1. ビケン(生ワクチン、乾燥弱毒生水痘ワクチン): 2016年に50歳以上の帯状疱疹の予防ワクチンとして適応拡大
  2. シングリックス(不活化ワクチン、乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン): 2018年に50歳以上の帯状疱疹予防ワクチンとして承認。2023年から帯状疱疹発症リスクが高い18歳以上にも適用可能になっています

シングリックスは、ビケンと比べ、高齢者に対する有効性が高く、持続性も長いことが報告されていますが、費用はビケンの5倍以上となります。

2つのワクチンの違いについては、メディカルトリビューンに掲載された高知大学医学部臨床感染症学講座の山岸由佳教授の寄稿論文を元に、下に簡単にまとめましたので、適宜ご確認ください。

シングリッシュ


筋肉注射で、2回の接種が必要

【予防効果】

  • 全体・・・97.2%
  • 50歳代・・・96.6%
  • 60歳代・・・97.4%
  • 70歳以上・・・97.9%

予防持続期間・・・10年間(予防率73.2%)

【安全性】

  • 重篤な有害事象・・・12.8%(プラセボ群・・・13.3%)
  • 死亡に至る重篤な有害事象・・・4.3%(プラセボ群・・・4.6%)
  • 免疫の関与が疑われる疾患・・・1.2%(プラセボ群・・・1.4%)

局所性および全身性の有害事象の持続時間は2~3日程度で、日常生活を行えない程度の副反応の発現率は10%以下で、持続日数の平均は2日以内でした。

帯状疱疹ワクチンは、今年(2025年)4月1日から、65歳以上を対象として、5年ごとの定期接種が開始されました。

ただ、帯状疱疹が日常生活や精神状態に悪影響を及ぼすことを鑑み、国立病院機構東京病院感染症科などは、帯状疱疹ワクチンは50歳以上に使用できるものなので、50歳以上を定期接種の対象とすべきとの意見を出しています。

帯状疱疹の症状が現われたら、72時間(3日)以内に病院を受診することをお勧めします。

なぜなら、帯状疱疹の治療に用いられる医薬品の効果は、発疹が現われてから72時間以内に服用しなければ期待できないからです。72時間以内に服用することで、症状を約50%低下させることができると報告されています。

処方されることが多い医薬品は次の通りです。

  1. アシクロビル: 昔から使用されている抗ウイルス薬
  2. バラシクロビル: アシクロビルよりも飲みやすく痛みの持続時間と発疹の治癒時間を短縮できると言われている
  3. アメナメビル: 初期段階のウイルスの増殖を抑制する薬
  4. ファムシクロビル: 胃への負担が軽い抗ウイルス薬

先ほどご紹介したメディカル・データ・ビジョン(MDV)社の調査では、日本ではアシクロビルが最も多く処方されている薬で、上記した順に多く処方されているとのことです。

これらの薬は、ウイルスの増殖を抑えるためのものです。帯状疱疹の患部が広がってしまったり、症状が長引いてしまったりすることを防ぐ効果があります。

ただし、痛みを和らげる効果はありません。

ひどい痛みの緩和に処方されることが多い医薬品は次の通りです。

  • ガバペンチン、または、プレガバリン(神経痛薬): 即効性はありませんが、時間をかけて痛みを和らげます
  • リドカインパッチ:患部を麻痺させて痛みを和らげます

処方箋がなくても薬局で購入できるものには次のような薬があります。でも、上記した医薬品ほどの効果は期待できません。

  • ヘルペシア: ウイルスの増殖を抑制する軟膏
  • リドカインパッチ: 同じ名前ですが、処方薬ほどの効果は期待できません。
  • アセトアミノフェン、または、イブプロフェン: 多少の痛みを緩和しますが、強い神経痛には効きません。

帯状疱疹の回復には、次の3つの機能へのサポートが不可欠です。

  1. 免疫サポート
  2. 神経修復
  3. 痛みの緩和

これら3つの作用をサポートする栄養素があります。

栄養成分ですから、薬ではありませんから、これらを摂ったからといって直ぐに痛みが消えたり症状が改善することはありません。

でも、あなたは1日3食食べるのです。あなたが食べる食事があなたの症状の回復をサポートするものであることはとても重要なことです。

それにこれら6つの栄養素は、神経障害性疼痛の治療において効果を示している栄養素です。

ただ、こうやって栄養素の名前をリストアップすると、サプリメントで摂ろうと考える人が少なからずいらっしゃいます。でも、体内吸収率や体内での生体利用率などを考慮したら、食事から摂る方がずっと効率的です。

是非、サプリメントではなく、お食事を見直すことから始めてくださいね!

  1. ビタミン C・・・免疫力を高める抗酸化ビタミン、発疹で傷ついた皮膚の修復を助けます
  2. 亜鉛・・・免疫機能と傷の治癒をサポートします。
  3. ビタミンB12・・・神経の修復に重要な役割を果たします。
  4. ビタミンD・・・炎症した神経を鎮静化させ、痛みを和らげます。
  5. マグネシウム・・・炎症した神経を鎮静化させ、筋肉の緊張を和らげます。
  6. リシン/リジン・・・不可欠アミノ酸の1つです。ウイルスが好むアルギニン(アミノ酸)と競うため、ウイルスの増殖を抑制すると期待されています。

各栄養素の詳しい機能と多く含む食品について以前執筆した記事をリンクしていますのでご確認ください。

リシン/リジンを多く含む食品は、こちらの表をご確認ください。

帯状疱疹の回復には、1日に3,000mg(1食1,000mg)摂ることが効果的とされています。

それぞれの栄養素を豊富に含む食品を個別に食べるのも良いですが、いっそ全部含んでいる食品があったら便利だと思い、調べてみました。

表を作成するにあたり、各栄養素の1日の必要量の10%以上を100g中に含んでいるものに限定して調べています。これは米国のFDA(食品医薬品局)が「豊富」と定義している基準です。

ただし、リシン/リジンについては、2025年の日本人の食事摂取基準で1日の摂取基準が設けられていないため、量によらずリシンを含んでいれば表に含めています。

リシン/リジンを含み、他の5つの栄養素全てが1日の必要量の10%以上だったのは、乳幼児用の粉ミルクと豚のスモークレバーだけでした。

大人が飲んでも美味しいかどうかは分かりませんが、帯状疱疹になったら粉ミルクを毎日毎食飲むと良いかもしれません。

  • 亜鉛だけが10%未満だった食品は、ひらめでした。生での数値ですから、帯状疱疹の回復サポートには、ひらめのお刺身がおススメですね。
  • マグネシウムだけが10%未満だったのは、たらこからすみでした。辛子明太子も同じです。
  • ビタミンCだけ含んでいなかったのは、鶏卵(乾燥粉末)でした。

ひらめ、そして、魚卵と鶏卵は、足りない栄養素を補うために他の食材と一緒に食べる必要があるものの、帯状疱疹の回復にとっては意外と優秀ですね。

「でも、卵はコレステロールが気になるし」と思ったあなた!『』も併せてご確認ください。卵に対する認識が変わるかもしれませんよ。

上記した栄養素だけでなく、次の食品にも帯状疱疹による神経痛の緩和サポートが期待できます。

ビタミンB群全般には鎮痛作用があります。ビタミンBというくらいですから、ビタミンBはひとつではありません。そのビタミンB群全てを豊富に含む食品には次のようなものがあります。

  • 大豆・小豆・ひよこ豆・各種いんげん豆
  • きくらげ・椎茸・えのき茸・エリンギ・ひらたけ・松茸
  • ピーナッツ・ごま・ヘンプシード・カシューナッツ・チアシード
  • ブロッコリー・モロヘイヤ・切干大根

その他、独自の鎮痛成分を含んでいる食品もあります。

痛みが非常に辛い帯状疱疹で気持ちも沈みがちになったり、イライラしてしまうこともあるかもしれません。そんな日常を少しでも穏やかに過ごすヒントになれば嬉しいです。

基本は、患部に触らないことです。治りかけはかゆくなりますが、掻いてはいけません。

そして、発疹にふれないようなゆったりとした服を着ましょう。

オートミール(粉末はコロイドオートミール)は、米国FDAによって、皮膚の炎症を和らげる皮膚保護剤として承認されている食品です。

  1. オートミールをひとつかみ、ガーゼなど布製の袋に入れて、湯船に入れます。
  2. 袋をもんで白い成分を溶けださせてお風呂に浸かります。

オートミール風呂には、発疹を和らげ皮膚の炎症やかゆみを抑える効果が期待できます。

コロイドオートミールに少量の水を加えてペースト状にしたものを患部に湿布します。

炎症やかゆみを抑える効果が期待できます。

お風呂の後でカラミンローションを塗るのもおススメです。

カラミンローションは、酸化亜鉛でできているローションです。酸化亜鉛には抗炎症作用があります。

日焼けでヒリヒリしたお肌の炎症改善のために使用されるものですが、帯状疱疹によるお肌の炎症も少し楽にしてくれます。

次のエッセンシャルオイルは、帯状疱疹に伴う痛みやかゆみを和らげるのに役立ちます。

キャリアオイルと混ぜて、患部の周辺に塗ります。絶対に患部に直接塗らないでくださいね。

免疫機能が低下して起こる症状なので、免疫機能がこれ以上弱くならないよう、十分な休息と睡眠をとりましょう。

ストレスは免疫機能を低下させます。上手にストレスを解消しましょう。

適度な運動や、楽しいことをしたり、笑う機会を増やしましょう。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

医食同源|薬の代わりに食事を処方する医療が始まっている(医療費4兆円超の削減効果)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

医食同源

サイエンス誌『ネイチャー・メディシン』の2023年の29号に「Food as medicine」、つまり「薬としての食品」というタイトルの論文が掲載されていました。

いわゆる、「医食同源」「薬食同源」です。

薬ではなく、食品や食事を処方するという試みが欧米で行われ始め、成果を示していることや、食事を処方する際に課題となるいくつかの点について記載されていました。

ヘルスコーチとしては、非常に興味深い内容でしたので和訳要約し、ところどころにソフィアウッズ・インスティテュートの感想や日本の状況などを補足してお伝えすることにします。

また、情報が更新されるごとに記事を更新しています。

なお、裏付けとなる論文などは最後に参考文献として一覧にしています。ただし、ネイチャーの元の論文内で引用されている研究については、元の論文の索引をご確認ください。

エビデンスの蓄積と導入フレームワークの構築が不可欠

バランスの良い食事が健康をサポートするという考えは、決して新しいものではありません。

しかし、食事あるいは食品を薬の代わりに処方するという医療が行われるためには、食品や食事法に関する効果だけでなく、導入方法についての大規模な研究が必要です。強力なエビデンスの蓄積と導入のフレームワークが、その達成に必要だからです。

研究によって、特定の食品と健康と病気の複雑な相互作用を解明し理解することは、糖尿病、肥満症、その他の代謝性疾患の予防と治療の可能性を広げることにつながります。

この『ネイチャー・メディシン』の号では、心血管代謝系疾患に対して、食事介入に効果があることを、既に複数の研究が裏付けていることが紹介されています。

ハイルブロン(Heilbronn)博士のグループは、時間制限を組み入れたインターミッテント・ファスティングが、カロリー制限や標準的な糖尿病治療よりも、食後血糖値を大きく改善させことを報告しています。つまりこれは、II型糖尿病のリスクをもつ成人にとって、薬よりもインターミッテント・ファスティングと食事の時間を調整することの方が有益となり得ることを示したものです。(ご参考まで『インターミッテント・ファスティングの正しいやり方』もご覧ください。)

ラパポート(Rappaport)博士のグループは、被験者の臨床検査結果と遺伝情報に基づき、個別化した栄養カウンセリングを含むライフスタイル・コーチングを処方する効果を調査しています。結果、正常な代謝の遺伝型を有している被験者よりも、代謝の遺伝型に変異を有している被験者において、より大きな改善がみられました。つまりこれは、肥満症の治療として、個別化した栄養指導にヘルスコーチングを用いることに潜在的な効果があることを意味しています。(ご参考まで『人類にとって唯一ベストな食事法はどれだ?』もご覧ください。)

欧米における医食同源の取り組み

欧米では、既に、医食同源の取り組み、つまり、薬の代わりに食品や食事の処方箋の発行を実現するための取り組みが始められています。

例えば、2022年9月、バイデン政権は、多くのNPOと企業とのコラボレーションを通して、次のイニシアティブを発表しています。

  • 健康的な食品の入手を容易にし、費用負担を軽減する
  • 栄養と健康の結びつきの更なる明確化
  • 消費者が健康的な食品を選択する上で必要な知識の提供

民間部門と公共部門によって、総額80億ドル(約1兆円超)の投資が公約され保証されています。

例えば、米国国立衛生研究所は、食糧不安を解消する取り組みを支援するために、1億4,000万ドル(約189億円)の助成金プログラムを開発しています。また、ロックフェラー財団と米国心臓協会は、2億5,000万ドル(約337億5,000万円)を「医食同源研究イニシアティブ(Food Is Medicine Research Initiative)」に投じることを誓約しています。

素晴らしいですね。

医食同源を医療に組み入れる方法

食事あるいは食品を薬の代わりに病気治療に用いる医食同源の取り組みには、いくつかの異なる方法が存在しています。

1. 医学的にあつらえた食事

ひとつは、「医学的にあつらえた食事(medically tailored meals)」と呼ばれる方法で、ひとりひとりの医療ニーズに合わせて、栄養士がカスタマイズした食事を処方する方法です。

「医学的にあつらえた食事」を処方することによって、次の効果が示されています。

  • 糖尿病、心疾患、慢性肝疾患の患者の治癒効果の向上
  • 救急外来へ運ばれる回数の減少
  • 結果としての医療費の削減

例えば、遺伝子型や共生細菌の構成などによる、ひとりひとりの患者の特性に応じて食事をあつらえることができると考えられています。標準化された研究食を食べた後の、血中脂質や血糖値に影響を与える、個人に特有の腸内細菌の構成などによって、個別化するのです。(ご参考まで『人類にとって唯一ベストな食事法はどれだ?』もご覧ください。)

研究成果を実際の診療に反映させることが既に進行中です。

DiRECT研究は、通常の一次医療に12か月間の処方食プログラムを組み入れた集中体重管理を行っています。その結果、プログラムに参加した糖尿病患者のほぼ半数が、寛解したことを報告しています。

また、こうしたデータに基づき、英国の保険医療制度(NHS)は、肥満症とII型糖尿病の患者に低カロリー食を処方するモデルケースを用いて効果の検証に取り組んでいます。

この様に、食事を処方する医食同源の取り組みは、欧米では既に受け入れられつつあり、その兆しとして、糖尿病や心臓・肝臓の慢性疾患を有する人々へ栄養士がデザインした食事や食品を宅配するスタートアップ企業が、複数現れています。

ちなみに統合食養学のヘルスコーチは、ひとりひとりのバイオ個性に沿って、ひとりひとりの健康のために、ひとりひとりにあつらえた食事を提案します。つまり、”医療”としてではありませんが、統合食養学のヘルスコーチは既に、この「あつらえた食事(tailored meals)」をクライアントに対してコーチングしています

2. 医学的にあつらえた食料

二つめは、「医学的にあつらえた食料(medically tailored groceries)」と呼ばれる処方です。これを処方された被験者は、食品の選び方を学ぶ栄養カウンセリングを受けます。

無作為化臨床試験では、DASH(高血圧を改善する食事法)を守ることができるよう、食料品店で実施された栄養カウンセリングによって、被験者の血圧が改善したことが報告されています。

ソフィアウッズ・インスティテュートでも、プライベート・ヘルスコーチング・プログラムの初日に必ず、クライアントさん達に「自然食品の選び方」と「加工食品の選び方」をお伝えしています。

3. 自然食品の処方箋

三つめは、「自然食品の処方箋(produce prescription)」と呼ばれるものです。

この処方箋によって、慢性疾患をもっている人、あるいは、栄養価の高い食品が入手困難な状況にいる人々に果物や野菜が直接、提供されます

しかし、増加する子供の肥満症や糖尿病と戦うためには、果物と野菜を入手しやすくさせるだけでなく、子供達に果物や野菜をもっと食べるよう促す効果のあるプログラムが必要です。

ソフィアウッズ・インスティテュートでは、食材をクライアントさん達に直接お届けすることまではしていませんが、「食品の選び方」の基準を満たしている食品を購入できるお店や生産者さんなどを多数記載したリストをお渡ししています。

リスト上のお店や生産者さん達は、ソフィアウッズ・インスティテュートが個人的に購入したことがあるお店や生産者さん達ですが、ほとんどの購入先とは取引関係がありませんので、そこから購入してもしなくても構いません。「きっかけ」「入口」としてご紹介しています。

医食同源の取り組みを一般化するために

食品や食事は、単に体に栄養を提供するという役割を超えて、病気の予防と改善にとって強力な武器となり得ます。

しかし、食事を処方することが一般的な医療の取り組みとなるためには、次の仕組みの構築が不可欠です。

1. 食事の処方に足るエビデンスの蓄積

広がりつつある医食同源アプローチを、更に広く一般化するためには、特定の食事法が病気予防や改善に効果があることを裏付ける更に強固なエビデンスが必要です。

しかし、食事研究を正しく行うのはとても難しいのです。

栄養学の疫学研究を通して、食事要因と病気との関連性に示唆を発見することはできます。しかし、その関連性を正しく解釈するためには、困難があるのです。それは、多くの食事研究が被験者の自己申告に基づいているということです。

その意味において、ハイルブロン博士のグループが行った無作為化臨床研究は、非常に貴重です。がんや心血管代謝性疾患などの慢性疾患の予防と改善に、特定の食事や食品に効果があるという、客観的で高質なエビデンスの提供となりました。

2. 食事を処方できる医師の育成

食品や食事の処方は、薬を処方するよりも複雑です。

医食同源のアプローチを採用するか否かの判断や適切なアプローチの選択を医師が正しくできるよう、医師を訓練する必要があります。

既に、私が公認ヘルスコーチ資格を取得した時には、同じクラスに多くの医師や医学生がいらっしゃいました。先見性のある学生や、あるいは、現状の医療に限界を感じた医師の中に、既に、食事について独学を進めている人達がいらっしゃるということではないでしょうか。頼もしいことです。

3. 処方された食事の継続

処方された食事を、長期間、対象者が守り続けることができるよう、行動変容を促す方法の構築とその効果を評価する研究も必要です。

「食事を変えることは、宗教を変えるよりも難しい」

と言う言葉もあります。本人にその気がなければ長く続けることはできません。そして本人の「その気」を継続させるのに効果を示しているのがヘルスコーチの存在です。

栄養士ではなく、ヘルスコーチを活用することの効果を検証した研究が複数存在しています。詳しくは『科学に裏付けられたヘルスコーチング』をご確認ください。

4. 保険が適用

食事介入を通常の医療システムに組み入れるためには、国民皆保険制度に食品や食事の処方にかかる包括的な保険適用を含める必要があります。

現在、米国の政府による健康保険制度は、食品や食事の処方箋に適用できますが、限定的な状況においてのみです。ましてや民間の保険がカバーしていることは稀です。

保険の適用範囲を拡大させるためには、食事/食品と病気の予防と改善との関係を裏付ける更に強固なエビデンスが必要です。

ちなみに、日本の国民保険制度では、処方箋で購入できる「食品」が多数ありますが、ほとんどが生薬となるハーブ(ミント、アロエ、サフラン)やスパイス類(山椒、唐辛子、クローブ、シナモン、アニス、ナツメグなど)で、食品と言えるのは胡麻とかハチミツなどでしょうか・・。

「食事」については、「健康保険及び国民健康保険の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額」に、入院時の食事に限り、1日3食合計460円を負担すれば残りの金額が保険で支払われることが記載されています。しかし、自宅で病気予防や改善のために準備する食事への保険適用はありません。

なお、ヘルスコーチングを受ける費用の保険適用の必要性については、2021年6月にニューヨークタイムズ紙が『保険会社はヘルスコーチ費用をカバーするプランを提供すべき時が来た』の中で既に述べています。

食事を処方することを当たり前に

最後に、ネイチャーの執筆者は、次の様に結んでいます。

「食品が心と体の健康に大きな影響をもっていることは議論の余地がありません。健康の中心に食品と食事をおくことを奨励する公共と民間のイニシアティブの融合によって、病気予防と改善への食品と食事の効果を検証する臨床研究に取り組むべき時は満ちています。患者も医師も保険会社も当たり前の様に医薬品を処方することを受け入れています。同様に、食事を処方することもまた、選択肢となるべきです。」

米国のタフツ大学フリードマン栄養科学政策大学院が、全国規模で「医学的にあつらえた食事」を保険適用とした場合の影響についてシミュレーション分析を行った結果を2025年の「Health Affairs」4月号に掲載しています。

初年度だけで、321億ドル(1ドル142円換算で4兆5,582億円の医療費を削減できる可能性があることが示されています。

看護師健康調査(1986~2016年)と医療専門家追跡調査(1986~2016年)の縦断的質問票データを用い、科学的な裏付けのある8つの食事法と認知機能、身体機能、精神機能、そして慢性疾患のない70歳までの健康状態との関連性を最大30年間追跡調査した結果が、2025年5月の『ネイチャー・メディシン』誌に掲載されました。

そこには、ソフィアウッズ・インスティテュートのヘルスコーチングの基礎なっている統合食養学を含むハーバード大学考案の食事法が最も健康的な老化と関連性が高いことが報告されていました。

詳しくは『健康的に歳をとる食事法』をご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

医師による食事を処方することが、法的にも保険の枠組み的にも可能になれば、未病段階で、あるいは慢性疾患になる前に改善できる可能性が高くなります。国の医療費負担も減り、病気に苦しむ人も減っていくはずです。医薬品の価格や医療費に比べたら、食品の価格なんてわずかなものではないでしょうか。

ただ、このネイチャー・メディシンの記事の執筆者も述べているように、医師による食事の処方が法的に可能になったとしても、処方された食事を長期に渡って継続できるかが大きな課題となるでしょう。その時、役に立つのがヘルスコーチです。ひとりでは取り組むことが難しいと感じることも、日々の不安や心配なことに対応してくれるヘルスコーチの支えがあれば、クリアしていけます。

ニューヨークタイムズ紙が述べているように、ヘルスコーチ費用までも保険適用になれば、更に確実に健康を取り戻せる人がもっと増えていくことでしょう。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

セルフドクターコース

あるいは、あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。ヘルスコーチ養成コースの基礎コースとなります。

新学期は、毎年3月と9月です。詳しくは下のボタンからご確認ください。

講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

一卵性の双子も異なるバイオ個性の存在|統合食養学のエビデンス

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

統合食養学(Integrative Nutrition)は、わたしたちは一人ひとり異なることを基本にしています。

地球上にあなたと同じ人はひとりもいない

という考えです。

そんなの当たり前じゃん

と、思いますか?そう、当たり前のはずですよね。

でも、政府の食事摂取基準にしても、血圧にしても、カロリーにしても、体重にしても、「これが正しい」という一つの基準に従うよう世の中はできています。

あなたも、この地球上にあなたと同じ人はひとりもいないということを「当たり前」と思っていながら、自分と誰かを比べていたりしませんか?

地球上に同じ人はひとりもいない

これを統合食養学は、「バイオ個性(Bio-individuality)」と呼びます。

もともとの言葉は英語で、バイオ・インディヴィデュアリティ(Bio-individuality)です。

でもそれでは日本人には舌を噛みそうな単語なので、また、意味を捉えにくい言葉だと思いましたので、ソフィアウッズ・インスティテュートでは、「バイオ個性」という日本語にして紹介しています。

バイオ個性は、次の2つの要素で成り立っています。

ひとつはコンスティテューションです。もはやあなたの努力では変えることのできない要素です。例えば、遺伝子構成などがコンスティテューションに含まれます。

もうひとつはコンディションです。今からでもあなたが努力次第で変えることのできる要素です。例えば、食事やライフスタイルがここに含まれます。

バイオ個性は、コンスティテューションとコンディションの組み合わせですから、統合食養学は、その理念やアプローチが開発された何十年も前から、一卵性の双子であっても異なる存在、異なるバイオ個性をもった「特別なひとり」だと理解し、対応することが適切であると説いてきました。

一卵性の双子のコンスティテューション(遺伝構成など)は同じかもしれません。でも、成人した後のコンディション(現在の食事やライフスタイルなど)は同じではありません。同じ仕事をもち同じ家に住み同じ人と結婚する双子はいません。

アメリカとイギリスで数千人の双子を対象に行われた食事と健康との関係を調査した研究は、同じ食品に対する食後の代謝反応は、たとえ一卵性双生児であっても異なることを明らかにしました。

統合食養学のバイオ個性のアプローチが科学的に裏付けられた研究です。

研究は、主に英国キングス・カレッジ・ロンドンで実施され、検証コホートはマサチューセッツ総合病院を拠点とするハーバード大学のチームが主導しました。コホートの60%は、最長25年間の追跡調査が行われている「英国双子研究」に参加している双子です。

1,100人の健康な被験者を対象に14日間にわたり、詳細な食後の代謝反応(血糖値など)が調査されました。

通常の健康診断では、空腹の状態で血液検査が行われますが、ヒトは1日の大半(約18時間)を空腹状態ではなく、食事を代謝している過程の状態(食後血糖値と脂質値が混在した状態)で過ごします。

そのため、空腹時ではなく、食後の代謝反応を診断することが健康を予測するのに強力なツールとなると、研究者は説明しています。

食後の代謝反応には個人差が大きく、大きなばらつきがあることが明らかにされました。一卵性の双子であっても、同じではなく、大きな違いがあることが示されました。

代謝反応の個人差を、遺伝的要因だけで説明できる割合は、次の通りでした。

  • 血糖値・・・50%未満
  • インスリン・・・30%未満
  • 中性脂肪・・・20%未満

つまり、あなたの健康の50%~80%以上は、遺伝子とは関係のない、その他の要因(統合食養学的にはコンデイション)によって決まっているのです。

ひとりひとりの食後の代謝反応は、次のようなさまざまな要因によって決まることが示されました。

  • 遺伝的要因
  • 環境的要因
    • 食事
    • 運動
    • その他のライフスタイル

同じ食事をしても食後の代謝反応に、大きな個人差が存在するのはこのためです。

統合食養学的に説明すると次のようになります。

・遺伝的要因(コンスティテューション)
・環境的要因(コンディション)

の組み合わせ、つまりバイオ個性によって、食後の代謝反応は、ひとりひとり異なる

研究者は、食後に、ひとりひとりの体内で起こる様々な臓器やホルモンの働きの違いを理解することが重要だと述べています。

また、食品ラベルに記載されているマクロ栄養素(脂肪、タンパク質、炭水化物など)の含有量は、個人の食後の代謝反応の違いを40%未満しか説明できなかったことも示されています。

ひとりひとり、食事に対する体内の反応が異なるのですから、食品の成分表示やカロリー表示は、多少の参考(40%未満)にはなっても、それを食べた後のあなたの体の反応を予測することはできないのです。

言い換えれば、炭水化物の含有量が非常に少ない食品であっても、あなたは太るかもしれないし、逆に、炭水化物が非常に多い食品であっても、あなたは太らないかもしれない。

だから、加工食品のパッケージに書かれている炭水化物、タンパク質、脂質の含有量は、参考にはなっても、あなたの体にとって健康的なものか否かを判断することはできないということになります。

この研究では、一卵性双生児の腸内細菌についても調査が行われています。

その結果、一卵性双生児同士であっても、腸内細菌のわずか37%しか同じではないことが明らかになりました。

血縁関係のない他人同士でも、ヒト同士であれば、35%は同じです。

つまり、腸内細菌の顔ぶれ的には、一卵性の双子も他人同士とそう変わらないということになります。

腸内細菌の顔ぶれやバランスが、あなたの体と心の健康に大きな影響をもっていることは、もう既に確立された、よく知られた事実です。

そして、腸内細菌の顔ぶれやバランスは、食事と運動やその他の環境要因(統合食養学では、コンディション)によって変えることができます。

たった20%~50%未満しか健康状態を説明できない遺伝子構成(コンスティテューション)が同じだったとしても、腸内細菌など、その他の要因(コンディション)が異なれば、一卵性の双子ですら、異なる健康状態になります。

統合食養学のバイオ個性の考え方からすれば、当然の結果です。

そのことをこの研究は科学的なデータをもって裏付けたことになります。

今回の研究の成果をまとめると、あなたの食後の代謝反応を決定する要因、つまり、あなたの健康を決定する要因は、次の通りでした。

  • 遺伝的要因
  • 腸内細菌の顔ぶれ
    • 食事(内容と時間)
    • 運動
    • その他のライフスタイル

これを踏まえて、研究者は、次のように述べています。

画一化された食事ガイドラインではなく、
個別化した食事アプローチが長期的な(心と体の)健康効果をもたらす

また、ハーバード大学医学部教授であり、マサチューセッツ総合病院の消化器内科医でもあるアンドリュー・チャン博士は、次のように述べています。

「遺伝子構造が食物に対する体の反応を
部分的にしか説明できないというのは心強いことです。

これは、私たちの代謝は固定されたものではなく、
私たちにはそれを変える力があることを強調しています。

栄養素の代謝を助ける腸内細菌に合わせて食生活を調整することは、
一つの画期的な方法
となります」

統合食養学は、既に、プライベートヘルスコーチングプログラムを通して個別化した食事アプローチをひとりひとりのクライアントに対して提供しています。

ヘルスコーチは、初回の相談時に、クライアントから詳しい話を聴き、ひとりひとりのバイオ個性に沿った提案を行います。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

厚労省のイベントに招待され大阪万博に行ってきました!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュートは、2014年発足以来、10年以上前から厚労省が推進しているスマート・ライフ・プロジェクトのメンバーです。

スマート・ライフ・プロジェクトでは、健康寿命を延ばす取り組みを広く企業や社会に広めるための活動をしています。

そんなプロジェクトが万博でイベントを開催するとのことで、そのイベントへご招待いただき6月22日(日)に万博に行くこととなりました。

厚労省が取ってくださったチケットが東ゲートから入場するものでしたので、新大阪から地下鉄を乗り継いで夢洲までたどり着きました。

新大阪に到着すると、道中、特に地下鉄の構内では、係員の方々が要所要所に立ち、分かりやすく乗り換え順路を案内してくださっていて、大抵迷子になる方向音痴のわたしでも不安になることなくとてもスムーズに乗り換えることができました。

夢洲にはスムーズにたどり着いたものの、夢洲に着いてからが大変でした。

ゲート前の広い屋根もないコンクリのだだっ広い駐車場のような場所は、入場時間ごとに柵で区切られていて、チケットの入場時間ごとにそこで待機することになっていました。

わたしの入場チケットは11:00でしたが、駅に到着したのは10:00頃。早く着き過ぎたと思っていたら、なんとわたしの前には既に100人くらいが11:00の待合スペースにいらっしゃっていました。

曇り予報の日でしたから、それほど暑くはならないだろうと考えていた期待は、瞬時に裏切られ、炎天下の中、1時間以上、日陰もないコンクリの照り返しの中、待つこととなりました。

わたしは日傘と扇子をもってきていたのですが、帽子も日傘もない方々も少なくなく、一方で準備よくレジャーシートや簡易椅子を持って来ていらっしゃる方々もいらして、ひしめき合う状態でした。

10:45頃になってやっとで列が動き出し、なんとか東ゲートが見えてきましたが、手荷物検査のため、ここでも30分近く待たされ、ゲートの中に入れたのは、11:25頃でした。

厚労省からチケットが届いたのが2週間ほど前で、その時に申し込んだ事前予約は全てハズレてしまいました。2日前予約は、予約をしようとした時には既に全て埋まっていて、申し込みすらできませんでした。そのため、当日枠に申し込もうと思って、会場まで来ましたが、炎天下の駐車場での待合いですっかり疲れ果てました。

そもそも厚労省からチケットをいただかなかったら、来る予定をしていなかった場所なので、入場した時には、もう、どーーーでも良くなっていました(笑)

ちなみに下の画像内の黒丸は、当初、わたしが入りたかったところです(笑)食や健康に関するところばかりで、海外パビリオンがひとつもない(笑)

とはいえまずは腹ごしらえと、大屋根リングの下のベンチで、お弁当を食べることにしました(笑)

一息ついたところで、スマートライフプロジェクトのイベント開始の13:00までまだ時間がありましたから、万博内を歩き回ることにしました。

「静けさの森」という名称に魅かれて、そこを通って、本来入りたかった Earth Market と null を観に行こうと考えました。

この写真からはよく見えないかもしれませんが、鳥のような顔がついた横に長いオブジェクトが森の中に隠れていることを発見!ちょっと嬉しくて撮影。

森を抜けた林?の先に映画作家の川瀬直美さんの「Dialogue Theater」がありました。ここは予約の必要もなく、人もあまりいなくて、とても落ち着ける癒しの空間でした。

古い学校を再現したような造りになっていて、対話を通じて世界の分断を明らかにし解決を試みることがテーマとなっていました。

癒しの空間を抜けると、突如、巨大なまるでエアーズロックのような物体?建物?が現われました。この演出は狙ったものなのか、インパクト大です。

上から水が流れ落ちています。

これは、「いのちの未来」という大阪大学の石黒浩先生がプロデュースされたパビリオンで、中では1000年後の命の姿やアンドロイドなどとの出会いができます。

こちらは、元々入りたかった落合陽一先生がプロデュースしたパビリオンです。中ではデジタルヒューマンと出会うことができます。外では人体を3D撮影できます。もちろん要予約。

上の左側の写真に撮影しているわたし自身が写り込んでしまっています(笑)

南端までやってきました

南端まで来たので、少し戻ってEarth Market を外から眺め(笑)ながら西へ歩くことにしました。Earth Market の前には、ものすごくたくさんの人が並んでいて、既にどの時間帯も満員との看板が出ていました。予約のみの入場とのことでしたので誠に残念でした。

西に歩いた先にいくつかあるコモンズのひとつがあり、入場予約不要だったので入ってみることにしました。

多くの国が自国の文化や歴史や工芸品などを紹介するブースを開いていて、購入できるものも多くありました。

ブータンのブースで、綺麗な曼陀羅を見つけ、1枚購入することにしました。手書きだそうです。確かに、絵の具?の湿気が手触りに感じられる一枚です。

今回の万博でわたしが購入したお土産はこれだけです(笑)

この歳になると、みゃくみゃくのグッズは明日のクローゼットの中の邪魔なゴミにしか見えないのです(すみません、笑)

コモンズの先に大屋根リングに上るエスカレータがありました。

大屋根リングを歩いて、イベント会場まで行く(北上する)ことにしました。

そもそも人混みが嫌いなので、こうした景色には心癒されます。

イタリア館の内部が上からよく見えました。コロッセオが再現されている様子が窺えます。

上の庭園は気持ちよさそうです。

スマート・ライフ・プロジェクトのイベント会場に近づいてきたので、大屋根リングから地上へ降りることにしました。

ちょうどそこにガンダムの姿がありました。

そしてなんとその向かい側にアトムもいるではありませんかっ!

残念ながら、イベントの時間が迫ってきていたため、行列に並ぶことをあきらめ、北上を続けました。

スマートライフプロジェクトのイベントのご報告は『大阪万博のスマートライフプロジェクトのイベントに参加しました』をご覧ください。

イベント終了後は、あてもなくまだ歩いていない東へ向かって歩くことにしました。

イベントが終わったので、もうお尻の時間を気にしなくても良いので、行列が短かったら並んでもいいかなと思いつつ、あてもなく東っぽい方へ歩き始めました。

あてもなく歩いたので、もはや、どこにあったのかも今となっては定かではありません。

フランス館は長蛇の列で、たぶん、今日の万博内で一番長い行列を作っていたのではないでしょうか。道を挟んで向こう側にまで長く長く伸びる列ができていました。

この猛暑の中、とても1時間以上も並ぶ気にはなれず、素通り。

「そうだ!仲の良いスイス人とオーストリア人の友だちに彼らの国のパビリオンの様子を教えてあげよう!」と思い立ち、スイス館とオーストリア館を探すことにしました。

どちらもやっぱり長い行列ができていました。

スイスのハイジカフェは予約なしでも入れたため多くの人が来すぎたためでしょうか、入場制限され入場できませんでした。

オーストリア館の建物はリボンのような形状で面白かったです。

万博内のいたるところに自然と調和させた、さまざまなデザインの休憩所がありました。

しかし、屋根のある休憩所は常に鬼混み状態で、屋根のないところはとても長時間座って休憩できる気温ではありませんでした。

大屋根リングの下には、ところどころに給水できる場所がありました。隣にも自販機がありましたが、給水機の前は常に行列ができていて、給水するだけでも10分待ちです。

わたしも持参したマイボトルの中身を朝の待合時間に飲み干してしまったので、給水機のお世話になりました。

4回ほど給水しましたが、おトイレに行ったのは1回のみ。それほど、汗など皮膚から水分が抜けていっていたということではないでしょうか。

ホント、暑かったです。

もちろん、予約抽選に落ちたので体験ブースの方へは入れませんでしたが、未来の食品というセクションには予約なしで入ることができました。

もういい加減、歩き疲れていましたので、もう帰ろうと決め、ここで帰りの新幹線で食べるものを調達して帰ることにしました。

大屋根リング内にある飲食店は、どこも行列していて、何を食べるにしても飲むにしても30分以上、炎天下で待たなければならなかったのですが、ここは穴場ですね。

例えば、内側ではアイスクリーム一つ買うのにも並ばなければなりませんでしたが、ここではカウンターから直ぐに購入できます。しかもヴィーガンアイスクリームが!

ということで、わたしも並ぶこと一切なく食べものを調達することができました(笑)

で、わたしが購入したのがこちらです(笑)

「田野屋塩二郎の究極のおにぎり」だそうです。梅のおにぎりと鶏肉の唐揚げを購入しました。セットもありましたが、量が多過ぎると感じたので単品で頼みました。

帰りの新幹線の中、快適?な空間でお腹を満たしました。野菜がまったくない!(笑)

今回、スマホの万歩計を確認したら、17,000歩以上でした。足が痛いはずだ(笑)

これから万博に行くことをご検討中あるいは計画している人は、つばの広い帽子や日傘は必須です。水筒もお忘れなく!

ちなみにペットボトルは持ち込みができますが、缶ジュースや缶コーヒーなど金属の容器に入ったものは持ち込めませんのでご注意ください。わたしの前で没収されていたグループがいましたので、持ち込めないものについては万博のホームページをご確認ください。ちなみに自撮り棒も持ち込み禁止です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

厚生労働省スマートライフプロジェクト|万博イベントに参加しました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

厚生労働省によるスマート・ライフ・プロジェクトは、健康寿命をのばすことを目的に企業・団体・自治体の健康づくりに関する情報共有・交流の場です。 

ソフィアウッズインスティテュートは、2014年の発足以来、スマート・ライフ・プロジェクトのメンバーとなっています。

今まで参加したサロンについては『スマートライフプロジェクト』をご確認ください。

今回、大阪・関西万博会場で「令和7年度健康寿命をのばそう!サロン in EXPO」が開催され、ソフィアウッズ・インスティテュートは、このサロンへご招待いただき、万博会場まで行ってまいりました。

テーマ:「つながる・学ぶ・ひろがる 健康づくりの輪」 

会場: 大阪・関西万博テーマウィークスタジオ

日時:6月22日(日)13:00 – 15:00 

最初に主催者の厚生労働省の課長さんから、今年新しくなった第三次「健康日本21」の概要について説明がありました。

第一部のモデレーターはグローバーさんでした。

「健康寿命をのばそう!アワード」を受賞した次の4団体から、それぞれの取組について、事例紹介がありました。

  1. 新潟大学村山研究室(第13回健康寿命をのばそう!アワード スポーツ庁長官 優良賞) 
  2. 株式会社Ambi(第13回健康寿命をのばそう!アワード スポーツ庁長官 優秀賞) 
  3. ミタニ建設工業株式会社(第13回健康寿命をのばそう!アワード 厚生労働大臣 優秀賞) 
  4. 飛騨市役所(第13回健康寿命をのばそう!アワード 厚生労働大臣 最優秀賞) 

パネリストとしては、女子栄養大学の津下一代教授が参加されています。

これらの事例の中で、わたしが最も「すごい」と感じたのは、飛騨市の取り組みです。

飛騨の地元グルメのひとつ「醤油の中華そば(醤油ラーメン)」を提供する中華料理店に、減塩の中華そばを提供するよう説得し実現させたことです。なかなか伝統の味を変えたり、人気のメニューの味を変えることに賛同してもらうのは至難の業ではないかと思うのです。

店主側にも昔の馴染み客が、共に高齢化して高血圧でお店に来られなくなっている現状をなんとかしたいという思いがあったそうです。だとしても、地道な努力と話し合いの結晶ではないかと思いました。

もうひとつ「コピー」のすごさを感じたのは、筋肉を増やしましょう、体脂肪を減らしましょうという呼びかけではなく、「脂肪と筋肉を買い取ります」というコピーで社員の健康への取り組みを促したミタニ建設工業さんの取り組みです。

健康になった人に報奨金をあげますではなく、「脂肪を買い取ります」というのはなかなか素晴らしいコピーではないでしょうか。

こちらは、健康経営を推進している経済産業省の課長さんから基調講演から始まりました。

その後、8つほどのグループに分かれ、グループワークが行われました。

わたしは、保健士さん、管理栄養士さん、歯科医師さんと同じグループになりました。

それぞれ自己紹介などした後、今後の課題や取り組みなどについて、話し合いやアドバイスなどがそれぞれのグループで行われました。

わたしもとても素晴らしいアドバイスをメンバーからいただくことができました。

早速、取り組んでいきたいと思っています。

最後に集合写真を撮ったのですが、そのうちに主催者から配布してもらえると思いますので、後日、掲載したいと思います。

同じグループにはならなかったのですが、静岡県の会社からいらしている人がいて、イベント終わりに少しお話をすることができました。

同郷というだけで、嬉しくなったわたしです(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

米粉スイーツ専門店「さつき」

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

紹介している製品のメーカーや販売元とは何らビジネス関係はありません

このブログは2022年2月に初めて書いたものです

いつもとは違う散歩道

いつもは武蔵小山方面に続く緑道を散歩コースにしているのですが、久しぶりに都立大学方面に続くコースを歩くことにしました。

碑文谷のサレジオ教会まで久しぶりに歩きました。

私と同世代には、山口百恵さんと三浦友和さんが結婚式を挙げた教会として有名です。

円融寺さんの梅が満開

円融寺さんの梅が満開で綺麗でした。

実をつけない早咲きの梅です。

米粉スイーツ専門店発見

久しぶりに来てみたら、円融寺さんの斜め前に米粉スイーツ専門店ができていました。

小麦は使用していませんがバターやクリームなどの乳製品と卵が使用されています。ただ、追加料金にてアレルギー対応やヴィーガンにもしてくださるようです。詳しくは、お店のホームページ「スイーツさつき」をご確認ください。

初めてだったのでお勧めをお伺いしたら、シュークリームが定番のお店だとのことでした。数種類のクリームの中から好きなものを注文を受けてからシューに入れてくださるとのことでした。

初めてなので基本からと思い、カスタードと生クリームのどちらにしようか迷いましたが、生クリームにしてみました。

一番上がシュークリームです。左側は白いババロアの中にベリーのゼリーとピスタチオのスポンジが隠れています。右側は生クリームとスポンジのシンプルなレイヤーケーキです。

どれも甘過ぎず、とっても美味しかったです。

時々は、違う道を歩いてみると新しい発見がありますね。

碑文谷へはあまり来る機会がなく、前回、お邪魔してから3年も経ってしまいました。

今回は、東京都都議会議員選挙の期日前投票をするため、碑文谷の住区センターへの途中、さつきさんに立ち寄りました。

今回は、レモンケーキとザッハトルテをいただくことにしました。

やはり甘さ控えめで美味しかったです♪

ザッハトルテは、ウィーンのホテルザッハで食べた本物よりも、軽くて甘さも控えめで食べやすかったです(笑)

碑文谷へ行ったら絶対食べた方がいいスイーツですね~

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

【30%OFF】夏になる前の今だから心とカラダ改善特別キャンペーン6月23日~30日

バイオ個性で食べる、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

ひとつの季節が終わり、新しい季節が始まる時

それは
あなたが変わるチャンス

まずは、一度、目を閉じて

悩みや疑問が解決した
なりたいあなたは、どんな人でしょう

そのイメージを
ヘルスコーチに教えてください

ソフィアウッズ・インスティテュートのヘルスコーチングは
あなたのなりたいイメージから始まります

ソフィアウッズ・インスティテュートは
「ヘルスコーチ」という言葉を生んだ世界最大の米国ヘルスコーチ養成校から公認資格を有し、10年以上の活動実績を有する日本で数少ないヘルスコーチです

ご相談にいらっしゃる方の多くは、何が健康的な食事なのかよくご存知です

ご自身でもいろいろ試していらっしゃいます。それでも、解決されない何かを抱えていらっしゃいます

ソフィアウッズ・インスティテュートは

あなたの体の不調だけでなく、あなたを取り巻くすべて

仕事、人間関係、運動、心の状態など

を考慮に入れあなただけのプログラムを構築します。

あなたと同じ人は地球上にひとりもいません。それをソフィアウッズ・インスティテュートはバイオ個性と呼びます。

あなたには、あなたのバイオ個性にあったアプローチが必要なんです

だから、

プライベート
ヘルスコーチング・プログラム

なんです

あなたのカラダを強くし、穏やかな心を保つ、あなたのバイオ個性に叶った食事とライフスタイルについて、科学的なエビデンスに基づいたコーチングを受けることができます。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムの詳しい内容(進め方など)は、下のボタンからご確認ください。

ヘルスコーチングを通して、あなたは少しずつ、無理なく、どんな食事やライフスタイルがあなたに適しているのかを導きだしていきます。

キャンペーン期間なら
一括払いで、基本料金から30% OFF

下の画像をクリックして詳細をご確認ください

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

健康的に歳をとることに最も効果のある食事法が判明!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

『ネイチャー・メディシン』誌に掲載された米国ハーバード大学、カナダのモントリオール大学、デンマークのコペンハーゲン大学による共同研究は、「健康的な老化」を次のように定義しています。

70歳まで主要な慢性疾患に罹患せず、
認知機能、身体機能、精神機能に問題がない状態

慢性疾患とは、高血糖や高血圧や関節痛や神経痛などの慢性的な痛みも含まれます。

この研究では、看護師健康調査(1986~2016年)と医療専門家追跡調査(1986~2016年)の縦断的質問票データを用い、科学的な裏付けのある8つの食事法(食事パターン)と認知機能、身体機能、精神機能、そして慢性疾患のない70歳までの健康状態との関連性を最大30年間追跡調査しています。

その研究結果が2025年5月に発表されました。

対象となった8つの食事法は次の通りです。いづれも科学的に開発されたり、臨床的な研究が行われている食事法(食事パターン)です。

  1. AHEI(代替健康的食事法)
  2. AMED(代替地中海式食事法)
  3. DASH(高血圧予防のための食事療法)
  4. MIND(神経変性疾患遅延介入のための地中海DASHダイエット)
  5. hPDI(健康的な植物性食品中心の食事/ベジタリアン・ヴィーガン)
  6. PHDI(プラネタリーヘルスダイエット)
  7. EDIH(高インスリン血症の経験的食事)
  8. EDIP(経験的食事性炎症パターン)

これら8つの食事法には次の共通点があります。

  • 果物、野菜、全粒穀物の摂取の推奨
  • 赤肉(牛・豚・羊・馬などの4つ足動物の肉)や加工肉の摂取量を減らす
  • など

また、それぞれ異なる特色をもっています。

ソフィアウッズ・インスティテュートが提供している統合食養学は、AHEI(代替健康的食事法)に含まれます。

8つの食事法(食事パターン)以外の食事をしている人と比較して、次のことが明らかにされました。

8つのどの食事法であっても
遵守度が高いほど、健康に70歳を迎える確率が高い

今回、調査対象となった8つの食事法はいずれも医師や医学部などが関わって開発されたり、長年に渡って効果の検証がなされてきたものですから、当然の結果と言えば、当然かもしれません。

しかし、この8つの食事法の全てが同じ効果を示したわけではなく、もちろん、次のような優劣がありました。

その中でも「健康的な老化」と最も関連性が高かったのは・・・

ダララララララ・・・・

ジャン!

統合食養学はこの食事法に含まれます。統合食養学の食事の基本バランスは、ハーバード大学によって開発されたものがベースになっています。(統合食養学のヘルスコーチ養成学校の講師のおひとりはその研究者です)

AHEIに最も適合しない食生活を送っていた人と比較して、AHEIに最も近い食生活を送っていた人が健康的に老いる可能性は次の通りでした。

  • 70歳時点・・・86%高い
  • 75歳時点・・・2.24倍

2倍以上です!

なお、8つの食事法の中で、70歳時点の健康と最も関連性が低かったのが、hPDI(健康的な植物性食品中心の食事法/ベジタリアン・ヴィーガン)でした。

「健康的な老化」をいくつかの機能に分けて評価した結果、各要素と食事法との関連性は次の通りでした。

8つの食事法の中では、PHDI(プラネタリーヘルスダイエット)が最も強い関連性を示しました。

MIND(神経変性疾患遅延介入のための地中海DASHダイエット)でなかったのが意外というか、なんというか・・そのために開発されたのに、「MIND」、ダメじゃんという感じですね(笑)

8つの食事法の中で最も認知機能と弱い関連性を示したのは、hPDI(健康的な植物性食品中心の食事/ベジタリアン・ヴィーガン)でした。

身体機能との関係性では、8つの食事法のうち、AHEI(代替健康的食事法)が最も強い関連を示しました。

最も弱い関連性を示したのは、EDIP(経験的食事性炎症パターン)でした。

精神的機能の健全性においても8つの食事法の中で、AHEI(代替健康的食事法)が最も強い関連を示しました。

やっぱり、統合食養学の食事パターンは精神の健康(心の健康)にとって良いことが立証されましたね。

一方、最も弱い関連性を示したのは、hPDI(健康的な植物性食品中心の食事/ベジタリアン・ヴィーガン)でした。

8つの食事法の中で慢性疾患の予防と最も高い関連性を示したのは、EDIH(高インスリン血症の経験的食事)でした。

やはり血糖値管理を中心とした食事は慢性疾患予防に効くのですね。

8つの食事法の中で最も弱い関連性を示したのは、hPDI(健康的な植物性食品中心の食事/ベジタリアン・ヴィーガン)でした。

PHDI(プラネタリーヘルスダイエット)が最も強い関連を示しました。

最も弱い関連性は、hPDI(健康的な植物性食品中心の食事/ベジタリアン・ヴィーガン)でした。

健康的な老化(70歳まで健康)には、AHEI(代替健康的食事法)が最も関連性が高かったと先にお伝えしましたが、ただ生きている(70歳まで生存)ということであれば、PHDI(プラネタリーヘルスダイエット)でも良いということなんですね。面白いです。

健康的な老後は、次の食品を少なく食べることとも関連していることが示されています。

  • トランス脂肪酸
  • 加糖飲料
  • 赤肉(牛・豚・羊・馬など4つ足動物の肉)
  • 加工肉(赤肉のソーセージやハムなど)

健康寿命を短くしてしまう食品ですね。

今回の大規模かつ長期間に渡る追跡調査によって、統合食養学を含むAHEI(代替健康的食事法)が、健康的に70歳・75歳を迎える上で、最も有効であること、特に、身体機能と精神機能の健全性にとって最も効果があることが明らかにされました。

非常に誇らしく感じると共に、確信を新たにしました。

なお、「健康的な植物性食品中心の食事(ベジタリアン・ヴィーガン)」の「健康的な老化」との関連性が、8つの食事法の中で最も低かったことに一瞬驚きましたが、前述した通り、この8つの食事法は、いずれも「健康的な老化」と高い関連性が認められたものです。

8つの食事法のいずれにも適合しない食事をしている人よりも、8つのうちどれかひとつでも適合する食事をしている人は、ずっと「健康的な老化」を手に入れる確率が高いのです。

「健康的な老化」と高い関連性が認められた8つの食事法の中での優劣の話ですから、「健康的な植物性食品中心の食事(ベジタリアン・ヴィーガン)」に効果がないというわけではありません。誤解のないようにくれぐれもお願いしますね!!

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

【受講のご感想】繰り返し起こる頭痛の謎を解く統合食養学的戦略

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

受講者さんからいただいたご感想

今までの受講者さんのうち、ご感想をくださった方の声をお届けします。

今後の受講の参考にしていただければ嬉しいです。

何が原因で頭痛が起こるのか。普段身体に取り入れている食事、薬、サプリがどの様に身体で反応しているのか理解出来たことは今後の分析に役に立つと感じました。講座内で取り上げられていた頭痛の自己分析シートのテンプレートみたいなのを受講生に貰えると嬉しい。細かい部分まで理屈が説明され、大量の知識が詰め込まれていたのには大満足でした。”

K.A.さま

“元々頭痛が頻発にあり体質改善をして起きる頻度がかわりました。食事と頭痛 改めて全て繋がりがあると腑に落ちた講座でした。ありがとうございました。”

Y.K.さま

“頭痛については時々悩まされていて、自分なりに情報収集をしていたのですが、とても濃い内容で初めて知ることが多くありとても勉強になりました。元々薬になるべく頼らない意識で生活をしていますが、未来の自分のためにも頭痛薬の種類とそれぞれの注意点について今詳しく学べて本当によかったです。原因別で意識して摂りたい栄養素、食品や避けたいものについても知ることができたので、症状が出た時に自分の頭痛の原因がどこにあるのか探っていこうと思います。ありがとうございました。”

I.K.さま

“医療現場ではカロナールが第一選択だったので、すごく興味を惹かれ、今回受講を決めました。アスピリン喘息なども副作用があるので、いずれにせよ薬でどうにかしようという思考から切り替えようと思える講座でした。頭痛という症状はすごくありふれているので、個人的におざなりにしがちでしたが、体からの大切なサインだと考えると、次回頭痛があった時には、その症状の原因に向き合って対処しようと思います。 頭痛が起こる根拠から説明して下さったので、頭痛の種類別の対策も理解しやすかったです。今月、脳機能に関する授業を森先生から受けたばかりだったので、つなげて理解できました。また、胃の不快症状を改善するために水素水を自宅に導入予定だったので、水素水を飲まない方が良いタイミングが知れてとてもよかったです。そして、自分だけの経験では食べ物で身体が変わるのか、まだ半信半疑のところがありましたが、先生のクライアントさんの実体験を聞いて、正しい知識があればお薬に頼らなくても、継続していれば体の不調が改善できるということが分かりました。自分も体のサインに早く気がついて、原因アセスメントから対処までのマネジメントをできるようになりたいなぁと、これからの授業が楽しみになるレッスンでした。ありがとうございました。”

U.I.さま

頭痛のメカニズムや薬のこと、日々の生活や食事でどのようなことに気をつければよいのかなど、非常にためになる内容で講義時間があっという間でした。原因を突き止めることの必要性を改めて感じました。”

A.I.さま

“今回頭痛に関する特別講座に申し込んだのは、30代の娘が長年の頭痛持ちで悩んでいたため受講しました。森先生の講座は医学に基づいた詳細な解説をベースに、今回も栄養と食事、添加物、東洋医学、心、ハーブなど様々な方面から総合的なお話が学ぶことができ、興味深く大満足の講座でした。 看護師の資格があるため、自分でもYouTube等で身体に関することを調べることも多いのですが、先生の講義は難しい内容もわかりやすく説明してくれるので、今までわかりづらかったことを理解するのにも役立ちました。次回娘に会った時には、頭痛について今回学んだことをもとに系統的に確認をして、改善のためにできることがあれば少しでも取り入れることを提案してみたいと思います。今回もありがとうございました”

羽賀千織さま

“たかが頭痛、されど頭痛。 ひとつの症状なのに対応も根本の原因も大きく違うことが、仕組みから分かりました。 頭痛薬の怖さは知らなかったので、そもそもの成分のことから知れてとても勉強になりました。 先生の講座はしっかりとしたエビデンスをもとにされていて、いつも論理的でとても分かりやすいです。 私自身も家族など周りの人にも、頭痛はあるので、学んだベースのライフスタイルを続けつつ、根本の原因を一つずつ確かめながら解き明かしたいと思います。 セルフドクター、ヘルスコーチの講座で学んだことをもとに、より良い生活になる方が増えていったらいいなと思います。”

瑞さま

頭痛が起こる原因から対処法までを科学的かつ分かりやすく説明していただきました。頭痛が起こると一般的には当たり前のように服用される市販薬の危険性を知るとともに、市販薬に頼る事なく頭痛と決別するための食事とライフスタイルの実践という考え方に強く共感しました。 原因の突き止め方等豊富な情報量をコンパクトに凝縮した非常に内容の濃いレクチャーでした。これからテキストを読み込んでしっかり自分のものにしたいと思います。有難うございました。”

石井祐子さま

“頭痛が起こる原因や、頭痛薬が良くない理由等、今まで漠然した情報として持っていましたが、知識として得ることができました。 復習して、自分のためだけでなく周りの人にも理由を説明して、少しでも頭痛に悩む人が減るといいなと思います。”

千絵さま

“とても興味深く、いろいろな側面から講義がカバーされていたので、とても勉強になり、さらに勉強したくなりました。かなり専門的な内容の部分もあって、難しいかも、と思いました。”

俊子さま

食べ物が影響して頭痛が起こることや、頭痛薬の影響など詳しくわかりやすく説明してくださり大変有意義でした。 いただいた資料をゆっくり見なおして役立てたいです。 ありがとうございました。”

K.K.さま

不調になる原因をテキストに沿ってとてもわかり易く説明して頂けてよかったです。1度だけでは上手く自分の中で消化できなかったので、もっとホリスティック栄養学を学んでみたいと思いました。時間の問題もあったかと思いますが、少し早口だったので耳とメモする手が追いつかない時もあり、付いていくのに必死でした。”

R.Y.さま

“病院に行ったら恐らく頭痛薬を処方されて終わりかなと思いますが、講座では、頭痛薬の問題点に加え、頭痛が起きないためのベースとなる食事やライフスタイル、頭痛が起きた際に考えられるその原因を色々な角度から教えていただきました。症状が出た時に薬に頼るのではなく、そもそも暮らしを整えることの大切さを改めて感じました。濃い知識を、わかりやすく教えてくださるのがありがたいです。”

愛子さま

統合食養学に興味があり受講しました! 『頭痛』というテーマも、身近な症状でしたので、この症状をどう捉えていくのかワクワクでした。 身体の栄養、心の栄養はもちろん、症状を分類し、原因を細かく分類し、医薬品、添加物、食べ物等一つ一つを考えていく見方が新鮮でした。また、その対処法も論理的でわかりやすかったです。 普段の自分の生活に、取り入れる事で自分や大切な家族の健康を守る事に繋がるし、薬剤師という職業を通しても患者様の生活指導の一環に役立てられると思いしました”

M.H.さま

“興味深い内容でした。そしてどの原因も当てはまる⁉️と、思いながら説明を聞いていました。 ヒスタミン分解酵素が足りない頭痛、、、とても気になります。アレルギーではなかったのか、どうなのか。 繰り返しテキストを読んで自分なりに予防していきたいと思います。 今回も興味深いお話、ありがとうございました。”

紀子さま

“頭痛の症状別にその要因や経過などからの具体策や予防策が食べ物やライススタイルからも出来ていくように講義されていて、自分自身も取り組める内容だったと思います。”

平野ふみさま

“気になる分野として分子栄養学を学んでいるので、統合栄養学との違いを改めて確認できるとても良い機会でした。 市販薬の注意点についても、以前は辛い時には飲んでなんとかする事だけをひたすら実践していた時代もありました。最近は薬を飲むこともほぼないため、改めて市販薬でも、リスクヘッジをしないと危険な副作用を引き起こす可能性があることが分かり、今後の為にも大切な意識づけができました。 私自身は気象性頭痛があるため、自力で策を模索していましたが、ちょうどハト麦茶を職場に持参するようにしてから、少し症状が出づらくなったと体感していました。本日の講座でむくみを取る食材として資料に記載してあったので、改めて統合栄養学の素晴らしさを体感した時間でした。”

杉本美喜子さま

大量の情報を分かりやすくテンポよくお話し頂いてあっと言う間の時間でした。 非常に興味深いお話ばかりでした。 小学生の頃から頭痛持ちで大人になった頃には体質だから一生付き合わなくてはならないと半ば諦めていましたが、食事を変えることにより随分と軽減することが出来ました。 食事の変換で幾つかの婦人科系と胃腸の持病なども良くなり、それに伴い大量の薬が不要となりました。 講座の中で出てきた頭痛の起こる病名と薬剤が幾つか当てはまったので食事を変換したことプラス、病気が良くなったことと薬を飲まなくなったことも頭痛の軽減になっていたことを知ることができました。 軽減したと言ってもまだ生活に頭痛の影響があります。 お話でまだ自分でやれることがあることも分かり希望が持てました。 貴重なお話をありがとうございました。”

雅子さま

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

貧血症状を根本から改善する食事と対処法|鉄分だけ摂ってもダメ!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

急な立ちくらみが起きたことはありませんか?

血圧が急に低下すると、次のような症状が起こります。

  • めまい
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • ブラックアウト(目の前が真っ暗になる)
  • 耳が遠くなる
  • 気絶
  • 手足が冷たくなる
  • 不整脈
  • 吐き気
  • 脱力感
  • 集中力の低下
  • かすみ目
  • 首の痛み
  • 喉の渇き
  • 微熱
  • など

手足が冷たくなるのは、体が血圧を上げようとして血液を体の中心に戻そうと、体の末端から血流が引いてしまうため、手足が血行不良になるからです。

首の痛みは、高血圧の時にも起こります。首の痛みがキッカケで心臓に問題があることを見つけられることがあります。もし重度の首の痛みがある様なら検査を受けることをお勧めします。

低血圧の症状が起こる原因

急に血圧が下がってしまう原因には、次のようなさまざま要因が考えられます。

  • 貧血(血が足りない)
  • 低血糖
  • 食べ過ぎ
  • 脱水
  • 激しい運動
  • 妊娠
  • 自律神経失調症
  • ビタミンB12欠乏
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 起立性調節障害
  • 初期の糖尿病
  • 腎機能不全
  • 心疾患
  • 甲状腺疾患
  • 小径線維ニューロパシー
  • など

単なる鉄分不足や体質なんだと思っていることが、実は上のリストの後半に記載している病気が隠れているサインかもしれません。

ちなみに、私は長いこと低血圧の症状と一緒に生きてきました。単に体質的に血圧が低いからだろうと思っていたのですが、実は怖い病気だったかもしれないことが後に判ってぞっとしました。

私の立ちくらみの詳しい原因については、以前、IN YOU に提供した記事『その立ちくらみの原因、高い死亡率も認められる「起立性頻脈症候群」かもしれません。食事からできるPOTS(起立性頻脈症候群)の改善方法とは』をご参照ください。

その、起立性調節障害には、次の病態が含まれます。

  • 起立性低血圧(OH)
  • 起立性頻脈症候群(POTS)
  • 血管迷走神経性失神(VVS)
  • 起立直後性低血圧(INOH)
  • 遅延性起立性低血圧(Delayed OH)

これらは、米国では循環器疾患、つまり、心臓血管の病気と考えられています。起立性調節障害は、起立性循環器疾患です。

しかし、日本では、起立性調節障害は、起立不耐性(自律神経の病気)と考えられていて、診断も担当科も異なります。

そのため、慢性的に低血圧の症状が起こる人は、心臓の病気を見落とされないためにも、普通の内科外来ではなく、総合診療科のある病院で検査を受け、あなたの症状がどちらの機能(心臓なのか自律神経なのか)によるものなのかをはっきりさせることをお勧めします。

なお、起立性調節障害を起こすリスクを高める要因のひとつとして、『立っているだけじゃダメ』もご参照ください。

他にも高血圧の改善のために降圧剤を服用している時には、薬が効きすぎたり、他の医薬品との相互作用によって急激な血圧低下が起こることがあります。

米国食品医薬品局(FDA)の有害事象報告システム(FAERS)のデータベースから、起立性低血圧症に関連する可能性のある50種類の薬剤を特定し、主な原因と疑われる薬剤のランキングが2025年4月に公表されました。

これらの医薬品を服用している人は、急な血圧降下に伴う立ちくらみやめまい、転倒に注意が必要です。

転倒発作と低血圧症は似ているけど違う

急激な血圧低下が起こるという点において、転倒発作と低血圧症は似ていますが同じではありません。

低血圧症は、心臓血管系の問題で起こります。でも、転倒発作はてんかん発作と同様に脳神経系、特に、迷走神経の問題で起こります。

転倒発作は、地面に倒れそうな感覚を生じさせたり、実際、突然倒れたりします。突然、例えば、歩いている時でも、座っている時でも、予告なしに起こるので、転倒した人の多くは骨折や打撲になります。

しかし、意識はしっかりしています。ケガがなければ数分以内に立ち上がることもでき、落ち着きが戻ります。

そうなんです。転倒発作では気絶はしないのです。気絶してその間の記憶が無くなる低血圧症とは異なり、転倒発作の場合は、すべてを覚えています

低血圧の症状が起きた時の対処法と予防法

今回は心臓血管系の原因で起きている低血圧の症状の改善法についてお伝えします。(転倒発作は脳の問題なので今回のテーマには含まれません。)

1.横になって足を上げる

低血圧の症状が急に起きた時には、まず頭を低くすることを覚えておいてください。

足の下に大きな枕を置いたり、床に寝そべって椅子に足をのせると効果的です。

脳が酸欠になって起こっているので、脳に酸素を届けるために血液が頭に流れるようにすることが重要です。

2. ローズマリーの香を嗅ぐ

ローズマリーの香には血圧を上昇させる効果があることを報告している研究があります。

低血圧の症状が起こりやすい人は、ローズマリーの精油を携帯しておいて、症状が起こり始めたら素早く香を嗅いだり、首元につけたりすることで悪化させずに済むかもしれません。

ローズマリーの詳しい作用については『ローズマリー』をご覧ください。

3.塩水を飲む

塩水を飲むか、あるいは、ひとつまみの塩を舌の裏側においてください。

塩水は、コップ半分の水に小さじ半分の海塩で作ります。

一時的に血圧を上げる効果が得られます。

塩分を摂っているのに血圧が上がらない場合には『起立性頻脈症候群(POTS)』を読んでみてください。

4.リコリス茶を飲む

リコリス(甘草:かんぞう)は、血圧を上昇させる作用のある生薬(漢方薬)です。漢方薬局でお求めになっても良いですが、甘草がブレンドされているハーブティは、案外多いので見つけやすいと思います。

ただし、何等かの理由で医薬品を服用している人は、リコリス(甘草)を摂ってはいけません。甘草はいくつもの医薬品の作用を阻害したり強調してしまうことが報告されているので注意してくださいね。

5.冷たいシャワーを浴びる

サウナや熱いシャワーやお風呂によって、血液が頭や体の中心から離れ、体表面の皮膚に流れてしまうため、低血圧の症状が起こりやすく、気絶してしまうことがあります。

サウナ、特にスチームサウナや、熱いシャワーやお風呂に入っている時に低血圧の症状が起きた時には、直ぐに冷たいシャワーを浴びてください。そうすることで血圧を素早く上げることができます。

低血圧の症状が起こりやすい人は、ぬるめのお風呂やシャワーにして、サウナは入らない方が良いですね。

6.水をたくさん飲む

水分を多く摂ることで、体にムクミが起こります。そのことで血圧が上昇します。

スポーツドリンクなどの電解水は吸収されやすいので、より素早い解決策となります。

7.弾性ストッキングを履く

血流が足元に溜まるのを予防する(血液が上に戻ることを促す)ことで低血圧の症状が起こることを予防します。

着圧の高いハイソックスでも構いません。膝まである長いものを選びましょう。

8.ゆっくりと起き上がる

低血圧の症状がある人は、朝、ベッドから起き上がる時、あまり素早く体を起こさないようにしてください。ゆっくりと上体を起こし、ベッドのヘリに1分間ほど腰かけた後に立ち上がるようにしてください。

起立性の低血圧で転んでけがをする人は少なくないです。

高校生の時の私の朝はいつもサバイバルでした。朝が苦手だったのでギリギリまで寝ていて慌てて急に起き上がるので、階段の手前くらいで、目の前が真っ暗になってふらつき左右の壁に2-3回バウンスした後しゃがみこんで30秒ほどじっとした後に立ち上がり・・という毎日でした。よく頭や体をひどく打たなかったと思います。

私は今でも低血圧です。でも、貧血の症状はいっさいなくなっています。そのことについては『私の立ちくらみ、貧血、そして朝が苦手だったのは低血圧が原因じゃなかった』をご覧ください。

9.気つけ薬を携帯する

これは気絶した時の緊急の対処法です。気つけ薬にはアンモニアが含まれていて脳神経を刺激することで気絶した人を目覚めさせます

低血圧で気絶したことがある人は、気つけ薬をバッグに常備しておくと安心です。アスリートの中には形態している人が多くいます。

伝統的にはラベンダーの香りで作られてきた様で、様々な形状の気つけ薬(Smelling salts)があります。もちろん薬(吸引用アンモニア)として購入することもできます。

ただ気絶したあなたは、自身で気つけ薬を使うことはできませんので、周囲に伝えておいたり、気づいてもらえるような工夫が必要です。

なお、気つけ薬は血圧を上昇させる効果はありません。そのため、意識が回復した後は、起き上がる前に血圧を上昇させる必要があります。

余談ですが、私は今のところ人生で一度だけ気つけ薬を嗅いだことがあります。大学生の時の健康診断で、採血中に気を失い気つけ薬で起こされました。意識が戻った時には車イスに載せられてベッドに移送中でした。看護師さんが注射針を腕に刺したところまでは記憶にあるのですが、その後の車イスまでの間の記憶はいっさいありません。今でも思い出せません。それ以来、今でもベッドに横になった状態で採血してもらうようにしています。

10.フルドロコルチゾンを携帯する

血圧を上げる医薬品です。処方薬なので医師の診断が必要な薬です。腎臓からのナトリウムの排出を抑制することで、血圧を維持するお薬です。

低血圧症が危機的な状態なら処方してもらい、万が一の時のために、バッグに入れておくこともできます。

低血圧の症状を改善する食事

1. 血が足りない(血虚・貧血)場合

貧血には鉄分と良く言われますが、それほど単純なものではありません。

脳や体の細胞に酸素を運ぶ赤血球を過不足なく作り、健康に保つためには

  1. 赤血球の生成と再生に必要なビタミンB12、葉酸、ビタミンA
  2. 赤血球中で酸素を運んでくれるヘモグロビンの合成に必要な鉄分
  3. でも鉄分はセルロプラスミンによって酸化されないとヘモグロビンを合成できないので、セルロプラスミンを運んでくれるも必要
  4. 更にビタミンAも鉄分の赤血球への輸送を助けています。

つまり、貧血を予防改善するためには、鉄分だけでなく、少なくとも葉酸、ビタミンB12、銅、ビタミンAの全てが必要になります。

そして、その全てを豊富に含んでいるのが、レバーです

貧血にはレバーとは、よく聞くことですが、確かにレバーは貧血の万能薬のような食べ物です。

その他、葉酸、ビタミンB12、ビタミンA、鉄分、銅の機能とそれぞれ豊富に含んでいる食品については、こちらをご確認ください。

なお、鉄分を摂っているのに貧血が改善しない場合には、『鉄分はほとんど排出されないのになぜ不足しやすいのでしょうか|鉄の機能と危険性』もご参照ください。

2. 心機能が弱い場合の食養

東洋医学の五行の考えに沿って「心」の機能が弱った時に良いとされる食品を紹介します。

  • 辛味の香辛料(胡椒・ワサビ・からし)
  • ハーブやスパイス類全般
  • ネギ類(玉ねぎ・にら・らっきょう・ニンニク)
  • クランベリー・クコ・プルーン・杏
  • 生姜
  • 羊肉
  • 春菊・大根・ピーマン

その他、赤い色の食品は「心」の機能を助けると考えられています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

冒頭でお伝えした通り低血圧症が起こる原因は様々です。上で紹介した対処法はあくまでも対処法です。治癒するものではありませんから、まずは放置せず検査を受けて、原因を突き止めることをお勧めします。原因が解れば解決法も見えてきます。

その上で、その原因に合った食事改善をすることが肝要です。そして、その手助けを公認ヘルスコーチはできます。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

すごいのは見ためだけじゃないドラゴンフルーツの機能|赤と白どっちがいい?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ドラゴンフルーツ(ピタヤ)が大好き!

私はドラゴンフルーツが大好きです。

その存在を知ったのは30年くらい前のサラリーマン時代、台湾出張の時でした。ホテルの朝食バイキングで見かけ、恐るおそる(笑)食べてみて以来、大好きになりました。

今では、沖縄の物産店に行くと必ず買ってしまいます。

ドラゴンフルーツは、中南米原産のサボテンの一種です。だから見た目も大きなサボテンのようです。

最近の米国では、インフルエンサーによってドラゴンフルーツがスムージーショップなどで大人気になっているようです。

今回は、そのドラゴンフルーツ、ピタヤについてお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

ドラゴンフルーツには、マグネシウム、カリウム、葉酸、パントテン酸、そして食物繊維が豊富に含まれています。

1日に必要とする量の10%以上が含まれているのです。

ドラゴンフルーツは、アントシアニンやカロテノイドなどやフラボノイドなど、炎症を抑える抗酸化栄養素が含まれていることでよく知られています。

ドラゴンフルーツに含まれる抗酸化物質の量は劇的に多いわけではありませんが、種類が豊富なんです。

1. がん予防

試験管試験ですが、実(み)が赤いドラゴンフルーツの抽出液が、次のがん細胞の成長を抑制したことが報告されています。

  • 乳がん細胞・・・63%抑制
  • 前立腺がん細胞・・・68%抑制
  • 胃がん細胞・・・79%抑制

赤い実ほどではないものの、 白い実のドラゴンフルーツも、同じ3種のがん細胞の成長を有意に抑制したことが報告されています。

2. 糖尿病や様々な生活習慣病の予防

1)抗炎症作用/抗酸化作用

赤い実と白い実の両方共に、その抽出液に強い抗酸化作用があることが示されています。

ドラゴンフルーツの抽出液を与えられたマウスで、次の効果が観察されています。

  • 体内酸化指数が激減
  • 細胞内の抗酸化レベルが上昇

多様な抗酸化物質が、炎症性疾患のリスク低下につながることが研究で示されています。

2)高血糖値抑制作用

血糖値上昇を抑制する作用があることが判り、糖尿病の治療に役立つのではと期待されています。

3)心疾患予防

上述した通り、ドラゴンフルーツはカリウムを豊富に含んでいます

米国FDA(食品医薬品局)は、1日の必要量の10%以上を含んでいる場合には、その栄養素が「豊富」と表現できるとしていますが、ドラゴンフルーツは、1日の必要量(2,000mg)の約17.5%(350mg)もカリウムを含んでいます。

カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を排出するので、余分な水分を排出しムクミを解消し、血圧を下げる効果があります。心疾患予防になるのです。

カリウムの詳しい機能については『カリウム』をご参照ください。

3. 美肌効果

抗酸化物質に加えて、ドラゴンフルーツは葉酸も豊富です。1日の必要量(200μg)の約22%(44μg)も含まれています。

葉酸 果物

葉酸は、細胞の再生や成長に欠かせないビタミンです。

不足すると、お肌のターンオーバーが滞り、シミの原因となります。それだけでなく、赤血球の再生や消化管の粘膜細胞の再生にも関与しているので、貧血の予防や、内臓の潰瘍を予防します。

葉酸の詳しい働きについては『葉酸』をご参照ください。

4. 心と体をストレスに強く元気にする

1)ストレス耐性

ドラゴンフルーツはパントテン酸も豊富です。1日の必要量(5mg)の約10.6%(0.53mg)を含んでいます。パントテン酸は、副腎で造られるホルモンの合成に関与しているビタミンです。

あなtをストレスから守ってくれています

また、パントテン酸は体内でコエンザイムAという成分に変換され、糖・脂質・タンパク質の代謝の過程で必要となる補酵素として働き、あなたの元気の元であるATPの合成にとって重要なものです。

パントテン酸の詳しい働きについては『パントテン酸』をご確認ください。

2)気分改善

更に、ドラゴンフルーツには、マグネシウムも豊富に含まれています。1日の必要量(235mg)の約10.4%(41mg)を含んでいます。

マグネシウムもまた副腎で造られるホルモン(神経伝達物質)が正常に機能する助けをしているミネラルです。副腎で造られるホルモンには、あなたの心の状態に関係しているものが多くあります。

詳しいマグネシウムの働きについては『マグネシウム』をご参照ください。

ドラゴンフルーツは、心と体の両方を元気にしてくれるフルーツですね。

実よりも皮にポリフェノール

ドラゴンフルーツのポリフェノール(抗酸化物質)は、実よりも皮に多く含まれていることが明らかにされています。皮には実の56倍のポリフェノールがあります。

でも、ドラゴンフルーツの皮を食べるのは勇気がいりますね。

そもそも食べられるのでしょうか?

もし食べるとしたら、無農薬でなければ怖いですね。

ブレンダーで皮ごとスムージーに混ぜることができるとは思いますが、美味しいのかどうか疑問は残ります。

勇者は試してみてくださいね。

わたしは、実を食べます(笑)

新鮮なドラゴンフルーツが入手できるのは、6月~9月です。

大きさの割に重く、しわや傷がないものを選びましょう。

ドラゴンフルーツは追熟するので、購入後、キッチンカウンターで追熟させることもできます。熟すと表面は硬いものの、少し柔らかく感じます。

他のフルーツと同じ様に、ドラゴンフルーツも冷凍して保存することができます。

一番簡単な食べ方は、ドラゴンフルーツを縦に半分に切って、スプーンですくって食べる方法です。あるいは、角切りにしたり、皮をむいて果肉を輪切りにして食べます。

簡単レシピ

ドラゴンフルーツを使ったお料理のアイデアをお伝えします。

  • ドラゴンフルーツ・スムージーボウル
  • ドラゴンフルーツサルサ・・・みじん切りにした玉ねぎ、コリアンダー、ライムジュース、マンゴー、パパイヤなどと一緒に(『サルサの作り方』)
  • スムージーに加える・・・角切りにした生または冷凍のドラゴンフルーツを用いる
  • アイス・・・ピューレにして冷凍する、あるいは、スライスして串を刺して冷凍する
  • サラダに加える・・・ドラゴンフルーツを薄くスライスして添える

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

アスピリン(鎮痛剤)が魔法の薬と呼ばれる理由|アスピリン成分を含む食品

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

柳の樹皮の抽出エキスから発見された鎮痛成分

柳の樹皮の抽出エキスからサリシンと呼ばれる成分が、1899年に発見されました。

サリシン(Salicin)のサリ(Sali)は、ラテン語でを意味します。

サリシンに、アセチル基を付与して創られた化合物、アセチルサリチル酸は、皆さんも良くご存知の頭痛薬アスピリンです。

アセチルサリチル酸を主成分とする鎮痛剤

  • バイエルの「アスピリン]
  • ライオンの「バファリンA

ライオンの「バファリンA」にはアスピリン以外の他の成分も含まれていますが、バイエルの「アスピリン」はアスピリンしか含まれていません。だって元祖ですから・・。

アスピリンは、頭痛薬(鎮痛剤)であり解熱剤です。

コロナ禍で日本ではアセトアミノフェン(カロナール)が知名度をあげましたが、アセトアミノフェンの肝毒性を考えたら私は怖くて飲めません(笑)。(アセトアミノフェンの肝毒性については『アセトアミノフェン』をご参照ください。)

一方アスピリンは、たぶん、最も構造がシンプルな天然由来?の鎮痛剤です。

鎮痛だけではないアスピリンの効果

裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

この、125年も前に発明されたシンプルな構造の植物由来の鎮痛剤は、今では「魔法の薬(wonder drug)」と呼ばれるくらい、次々と様々な病気に効くことが判明してきています。

実はこの記事は、2016年11月に初めて執筆したのですが、その後も次々とアスピリンの効果が発見されているため、改めて執筆しなおしたものです。

魔法の薬なのに、安価で製造も簡単で、処方箋なしでドラッグストアで購入できるんです!(笑)

そして、私のキッチンにある唯一の医薬品でもあります。

1. 抗血液凝固作用/心疾患予防

アスピリンに抗血液凝固作用があることが判明し、近年、脳卒中や心臓発作の再発予防などに処方されています。

ただし、心疾患や脳卒中になったことがない人が、アスピリンを予防のために飲むと、胃の内出血や脳内出血が起ることが判明しています。

心疾患や脳卒中を起こしたことがない人、つまりそれは、まだ血液がドロドロではない人です。それがアスピリンを服用することで、アスピリンの血液サラサラ効果が過剰になり、内出血を起こしやすい状態になってしまうのです。

抗血液凝固剤を服用している人に青あざ(内出血の印)ができやすいのと同じ理油です。

アスピリンは簡単に手に入る薬ですが、自己判断で飲むことはしないでくださいね。

2. がん細胞の増殖抑制

自然食品に含まれているサリシンには、がん細胞の血管新生(がん細胞が栄養を搾取するために作る新たな血管)を抑制する効果があることが報告されています。

そしてサリシンを主成分とするアスピリンに、次の種類のがんの発症リスクを低下させる効果があることが2010年以降次ぎ次ぎと報告されています。

1) 大腸がん

発症リスクが27%減少すると報告されています。

特に、50歳~59歳で、心疾患リスクがある人、または、大腸ポリープや大腸がんの遺伝子特性をもっている人が、毎日、アスピリンを服用することが予防に有効だと、米国の大腸がん診療ガイドラインで強く推奨されています。

2) 胃がん/胃噴門腺がん/食道扁平上皮がん

2011 年 9 月までに発表されたアスピリンと 12 のがん部位に関する全ての観察研究のメタ分析の結果、アスピリンの服用によって、次のがんの発症リスクが有意に低下することが報告されています。

  • 胃がん・・・39%減少
  • 胃噴門腺がん・・・33%減少
  • 食道扁平上皮がん・・・36%減少

3) 肝がん

スウェーデンの慢性ウイルス性肝炎(B型とC型)患者を対象とした全国規模の研究では、アスピリンを使用しない場合よりも、低用量アスピリン(160mg以下)を服用することで肝細胞がんのリスクが有意に低く、肝臓関連死亡率が低くなることが報告されています。出血などの胃腸障害が有意に高くなることもなかったそうです。

4) 前立腺がん

定期的なアスピリンの使用は、前立腺がん全体と進行性の前立腺がんのリスクの低下と関連していました。特に、定期的なアスピリンの使用が4年以上に限定すると、よりリスクが低下したことが報告されています。

5) 卵巣がん

米国で行われた「看護師健康調査」と「看護師健康調査 II」 のデータを使用したコホート研究では、低用量アスピリンを服用していない人と比べて、服用している人の卵巣がんリスクが23%低いことが観察されました。

アスピリンは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)に分類される薬ですが、他のNSAIDとは異なる構造/作用をもっています。

例えば、アスピリンとは異なる構造のイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の服用では、卵巣がんリスクが19%高くなること、そして服用していた期間と1週間あたりの累積平均服用錠剤数と卵巣がんリスクには正の相関が観察されました。つまり、イブプロフェンなどのNSAIDは、服用すればするほど卵巣がんリスクが高くなるということです。

また、アセトアミノフェンの服用と卵巣がんリスクには明確な関連はみられませんでした。

6) 乳がん

カリフォルニア州の公立学校の女性教師のコホート研究で、アスピリンとその他の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の服用と乳がん(全てのタイプの乳がん) リスクとの関係が調査されていました。

週に3錠以上の低用量アスピリンを服用した女性で、乳がんリスクが約16%低下していることが観察されています。ホルモン受容体陽性/HER2陰性サブタイプの女性で特に顕著で約20%のリスク低下がみられました。

他の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)には乳がんリスク低下効果はみられませんでした。

また、別の前向き追跡調査研究では、乳がん予防のためには、アスピリンを5年以上一貫して使用(週に2~7回)すると、乳がんに対する保護効果をより効果的に得られることが発見されています。

がん転移は、世界中のがんによる死亡の90%の原因です。転移するがん細胞は、原発がんが作り上げた縄張り環境を出なければならないため、免疫細胞からの攻撃に対して脆弱な状況におかれます。

この、脆弱な状態にいるがん細胞を狙った治療の開発が進められています。

その中で、血小板由来のトロンボキサンA2(TXA2)による免疫T細胞の抑制をアスピリンが解除することで、がん細胞の転移を阻止する免疫力の向上に寄与することが2025年4月の『ネイチャー』で発表されました。

マウスを用いた動物実験ですが、アスピリンによってがん細胞の転移率が低下することが示されています。

2. 子癇前症の予防と改善

子癇前症(しかんぜんしょう)は、妊娠中に高血圧と過剰なタンパク尿を引き起こす危険な合併症です。妊娠中毒症などとも呼ばれているものです。通常、妊娠後期から出産直後に発生します。

米国予防医学作業部会(USPSTF)は、2014年に、子癇前症の発症リスクの高い妊婦に対して低用量アスピリンを投与することを推奨する声明を発表しました。この声明後の追跡調査の結果を踏まえ、2021年9月に妊婦と胎児・新生児への安全性が確認されたとして、改めて、推奨する声明が発表されています。

詳しくは『危険な妊娠合併症を予防できる簡単な方法』をご参照ください。

自己免疫疾患によって起こる不育症(血栓症や習慣性流産)の改善に、低用量アスピリンに効果があることを、神戸大学、大阪大学、手稲渓仁会病院(札幌市)不育症センターによる共同プロジェクトが発見し2024年9月に報告しています。

現在までに発見されている、血栓症や習慣性流産などの不育症の原因となる自己抗体には、次のものがあります。

  • 抗リン脂質抗体症候群(APS)を起こす抗リン脂質抗体(aPL
  • 抗β2-グリコプロテインI(β2GPI)/ヒト白血球抗原(HLA)-DR抗体(ネオセルフ抗体

ネオセルフ抗体は、上記の研究グループによって新たに発見された抗体です。

aPLは、子宮内膜内皮細胞の血管新生を阻害することで不育症を起こすことが知られています。

APSによる不育症への標準治療には、低用量アスピリンとヘパリン(抗凝固薬)が併用されています。

国内5施設で、抗β2GPI/HLA-DR抗体をもつ不育症女性78人のうち、2023年12月までに妊娠した47人を対象に、低用量アスピリンとヘパリンを用いた治療効果が調査されました。

  • 治療を受けたグループ・・・39人
  • 治療を受けなかったグループ・・・8人

無事に赤ちゃんを出産した率と妊娠合併症(妊娠高血圧症候群、胎盤機能不全による34週未満の早産)の割合を比較したところ、次の結果が得られています。

  • 治療を受けなかったグループ・・・50.0%(8人中4人出産)
  • 治療を受けたグループ・・・87.2%(39人中34人出産)

抗β2GPI/HLA-DR抗体のみ陽性で、他の不育症危険因子を持たない妊婦では、治療を受けたグループの生児獲得率が、92.9%でした。

  • 治療を受けなかったグループ・・・50.0%(8人中4人が発症)
  • 治療を受けたグループ・・・5.9%(39人中2人のみ)

4. 骨折予防

2020年に発表された1つの観察研究が、アスピリンの使用によって骨折リスクが17%低下したことを報告したことから、アスピリンの次のような作用によって骨の健康状態を改善し、高齢者の転倒リスクを低下させることができるのではないかとの期待が高まりました。

  • 骨形成に関与している骨髄細胞の発達と寿命を促進する可能性
  • 破骨細胞の活動を抑制する可能性
  • 心臓血管系の健康を(血液をサラサラに)維持することで、高齢者のフレイルを軽減することで転倒による骨折を予防する可能性

しかし、2022年12月にJAMAに発表された研究論文は、17,000人の高齢者を対象とした二重盲ランダム化試験を実施し、5年間追跡調査した結果、プラセボ(偽薬)と比較しアスピリンの骨折予防効果に有意な違いがなかったことを報告しています。

この実験で用いられたアスピリンの容量は1日100mgでした。

研究者は、今回の研究の対象となったの被験者の全員が白人であったことや、使用したアスピリンの容量の変更など、今後の研究に期待したいと述べています。

でもアスピリンはビタミンCを略奪する

アスピリンが魔法の薬と呼ばれる裏付けをお伝えしてきましたが、アスピリンは医薬品です。サプリメントではありません

どんなに素晴らしい薬にも副作用はあります。

アスピリンが柳の成分から造られているとはいえ、アスピリンは食品でもありません

アスピリンを常用すると、ビタミンC欠乏になることが判明しています。それだけでなく、既に上でお伝えした通り、胃の内出血や脳内出血を起こす可能性もあります。

そのため、がんや今回お伝えした疾患予防のためにアスピリンを、サプリメントかのようにむやみに服用することはお勧めしません。あくまでも、そうした懸念のある人、健康診断などで注意を受けたことがある人の一時的な予防として、医師・薬剤師に相談した上で服用してくださいね。

そして、その際には、必ず、ビタミンCの豊富な食事をすることと、体の声に耳を傾けること(体のどこかに青あざができていないかなどの確認)をお忘れなく!

なお、ビタミンCは、サプリメントで服用する際に注意が必要です。詳しくは『ビタミンC』をご確認ください。あくまでも食品から摂るようにしてくださいね。

サリシンは様々な食品に含まれている

サリシンは、柳の皮だけでなく様々な食品に含まれています。アスピリンに頼りたくない人は、こうした食品を上手に使うと良いですね。

野菜と果物は、一般的に、未完熟の状態の時、サリシンの含有量が多くなります。

サリシンを多く含む食品をよく見ると、例えば、

  • ベリー類は、エラグ酸レスベラトール
  • アブラナ科のお野菜は、スルフォラファン
  • ウリ科のお野菜は、ククルビタシン
  • 他の果物は、クロロゲン酸ビタミンC

など、抗がん作用があると言われている成分を含んでいる食品が多いことに気がつきます。

サリシン自体に抗がん作用があるだけでなく、サリシンを多く含む食品は、抗がん作用のある他の成分も複数含んでいると言って差支えないようです。

アスピリンアレルギー

近年、アスピリンにアレルギーをもっている人がいると耳にすることがあります。

アスピリンは、サリシンにアセチル基を付与して創られた化合物アセチルサリチル酸)ですから、アスピリンにアレルギーがある人は、次の、どちらかにアレルギーを持っていることになります。

  • アセチル基
  • サリシンそのもの

1. アセチル基にアレルギーを持っている場合

アスピリンにはアレルギー反応がでるものの、上で紹介した食品群にはアレルギー反応がない場合には、アセチル基に対してアレルギーを持っていると考えられます。

自然食品中のサリシンは、アセチル基と結びついていないので、食品を食べても平気なんです。

アスピリンだけでなく、他の医薬品を服用する際にも、アセチル基を含んだ製剤を避けるようにすると良いですね。薬剤師さんに相談してくださいね。

2. サリシンにアレルギーをもっている場合

アスピリンだけでなく、上で紹介した食品に対してもアレルギーを持っているという人は、サリシンにアレルギーを持っていると考えられます。

上に列挙した、食品群には、サリシン以外に特に共通点が少ないことから、頭痛、喘息、下痢、腹痛、発疹などのアレルギー反応が現れても、それがサリシンに対するアレルギーだと気づかれないことが多いようです。

そのため、リーキーガットやSIBOなどが疑われたりすることが多いようですが、一度、サリシンに対する抗体を調べてもらうと良いでしょう。

アスピリン以外の医薬品を選ぶ際にも、サリチル酸を含む薬を避けると良いでしょう。薬剤師さんに相談してくださいね。

その他の鎮痛剤の影響と代替食品

鎮痛剤として広く使用されている次の2つについて、服用する際の注意事項と、その代わりをする食品についてお伝えしています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

東博へ蔦屋重三郎展に行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

現在放送中のNHKの大河ドラマ『べらぼう』の主人公、蔦屋重三郎がプロデュースして世に送り出した絵描きや作家の作品と、その同時代の他の版元が手掛けた作品が東京国立博物館(東博)にて公開されています。

毎週、楽しくドラマを拝見していて、また、ドラマに関連する芸術番組などほぼ全部観て楽しんでいます。となれば、東博に行くしかないでしょう!ということで、できるだけ人が少なそうな平日を選んで行くことにしました。

チケットは事前に今日(6月3日)を選んで電子チケットを購入しました。開場は9:30なので、9時過ぎに到着すれば十分大丈夫だろうと思っていました。しかも、幸いなことに?今日は朝から雨が降っていて、「平日の雨の朝」・・・きっとあまり人は来ていないだろうと勝手に期待して家を後にしました。

開催されているのが、東博の平成館なので、上野駅からよりもJR鶯谷駅からの方が歩いて直ぐです(と言いつつグーグル先生のアシストが必要な方向音痴のわたしです、笑)

なんとか東博の入口に着いたのが、9:20。開場10分前でしたが、なんと既に行列ができていました!でも、事前の電子チケットをもっていたので、わたしはざっくりと30番目くらいだったでしょうか?それほど待たされることなく入場することができました。

ちなみに、2時間後に建物から出ると、気が遠くなるくらいものすごい長蛇の列ができていました。やっぱり、東博は朝一に来ないとダメですね。

なお、本物の作品の写真撮影は禁止でした。

蔦屋重三郎が主人公の話ですから、彼のメディアプロデュース力に注目が集まっていますし、また、芸術作品としては絵師(歌麿とか清長とか写楽とか・・)の技術が高く評価されていますが、わたしとしては、今回の展示を観てさらに「彫師と刷師を褒めてやりたい」という気持ちを強くしました。

確かに、下絵がしっかりとしていなければ、元も子もないのは分かりますが、それをあんなに超絶微細に版画として彫って再現できる技術をもった人がいなければ、多くの人に売るための本にはできませんし、あれほどに鮮やかな、250年近く経った今でも色彩が分かるほどに色を載せて刷ることのできる人がいなければ、芸術品としての価値も損なわれてしまいます。

彼らが無名であることが不思議でなりません。

蔦重の本だけでなく、他の版元が作った本も、多くが毛筆体?行書体?の文字が彫られています。あんなに曲がりくねってつながった文字を彫っていくのは、非常に大変だったでしょうし、あの文字が読めた江戸市中の人たちの識字率の高さに驚きます。

わたしは、ほとんど外国語かのように読めませんでした(笑)ところどころ平仮名が拾えるくらいで、あのような文字はとても文章として判別できません。

この時代には活版印刷なんてなかったよね~と思っていたら、なんと、楷書で書かれた(彫られた?刷られた?)本が寛政時代に入ると出てきていました。それでも活版ではなかったでしょうが、すべての文字が楷書になっていて感動しました。(これなら私にも読める!)

清長の錦絵や写楽の役者絵の背景に雲母や黒雲母が使われているのですが、それがちゃんと剥がれずに残っていることに感動しました。

作品を保存していた方々の努力もさることながら、紙に貼り付けた鉱物紛が何百年も剥がれないような技術がすごいです。

作品をしゃがんだり、斜めからみたりすると、雲母がキラキラして綺麗でした。きっと江戸時代の人たちにとっても「ラメ仕様のブロマイド」的だったんだろうなぁ~としみじみ。

遊女がつけている櫛から、結った後ろの髪が透けて見えている・・・だから、その櫛が木製ではなく、べっ甲だということが判る。でも、どうやって版画で「透けている」状態を刷ることができるのか!その技術に感動しました。

筆で書く絵であれば、なんとなくどう描いたら良いのか想像ができますが、版画でどうやって色を載せていったのか考えると感動しかありません。

蚊帳が透けて中の人たちが見える、結った髪の一本一本の毛の間から後ろの髪が見える、さまざまな作品の中で表現されている「透け感」。確かにこれを描いた絵師はすごいと思うけど、それを版画で再現した彫師と刷師をだれか褒めてやって欲しい。

彼らの名前が作品のどこにもクレジットされていないことが本当に残念です。無名のホントはすごい人たち。

歌麿が「娘日時計」という遊女の1日を時間ごとに絵にしたシリーズものがあったのですが、遊女の1日の様子がよく分かって「へぇ~、そうなんだ!」っとなりました(笑)

お仕事が終わるとちゃんとお風呂に入っていたことにも「へぇ~」です。現代的に考えれば、遊女的な行為の後にはお風呂に入りたいものですが、家風呂なんてなかった江戸時代に遊女がちゃんとお仕事終わりにお風呂に入っていたことに安心というか「へぇ~」でした。

わたしは静岡県出身なのですが、十返舎一九は静岡市出身の江戸時代の作家です。静岡市に生家跡などあります。

その静岡と縁のある一九が蔦重に見出されて有名になったことも、蔦重のところに居候して作品を書いていたことも知りませんでしたので、「へぇ~」となりました(笑)

蔦重が最初に作った「吉原細見」の「序」を平賀源内に依頼して、源内のネームバリューで細見の販売に成功したということのようですが、実際のその「序」が展示されていました。

内容を読んでびっくり!

女性の品定めの方法が書かれているのですが、「美しい女は馬鹿」とか「知恵のある女は醜い」とか書いてある。今なら、多方面から炎上しそうな内容で驚きました。「美しくて知恵があって気立ての良い3つともそろった女はめったにいない」「それが吉原にはいるかもしれない」という誘いの「序」

案外、過激な文章で驚きました。

会場には、蔦重がプロデュースした絵だけでなく、本(小説?)もたくさん展示されていました。

奇想天外な話が多く、狂歌百人一首などもありました。

何かの不祥事の後で、蔦重が謝罪文を掲載した本もあったのですが、そのタイトルが「まじめな口上」

自分で自分のこと「まじめ」って言う?(笑)真面目って他人様から言われる言葉で、自分で自分のこと「真面目」って言っちゃダメでしょうって現代人のわたしは思う(笑)しかも謝罪文のタイトルとしてどうよって思う。

狂歌のグループに参加したりと、かなり洒落の効いた人だったようですが、「まじめな口上」というタイトルも洒落だったのでしょうか。

これは真面目な疑問(笑)

「青楼美人合姿鏡」が春夏と秋冬の2枚並べて展示されていて、「春夏」「秋冬」と書かれた説明プレートが絵の前に置かれていました。

でも、そのプレートが逆なのではないのかしら?と思ったんです。

だって、遊女が七夕飾りをしている絵の下に「秋冬」というプレートが置かれていて、見るからに冬の厚手の着物を着ている遊女の絵の下に「春夏」というプレートが置かれていたのです。係の人に意図的なのかどうか確認したかったのですが、近くにいらっしゃらなくて、出口で訊こうと思っていたら、すっかり忘れて館を出てしまいました(笑)

第二会場は、耕書堂と日本橋近辺が再現されていて、写真を撮っても良いエリアでした。

時間ごとに映像が変化して、朝昼晩の日本橋を観ることができます。

ドラマの冒頭で毎回登場するイラストや登場人物の衣装を決める際のイメージイラスト、ドラマの場面の切り取り映像などが展示されています。

会場では、NHKの『歴史探偵』で制作した日本橋と吉原のVR体験ができるブースがあります。どちらかひとつを選択して体験(約3分)できるようになっています。

わたしは吉原を体験してみました。

ゴーグルをつけて、360度、上を見上げたり、下を見下ろしたり、後ろを振り返ったりしながら、吉原の花魁道中と花魁のお部屋を体験しました。面白くて3分があっ!という間でした!

こちらも大して並ぶことなく直ぐに体験することができました。

いろいろと記念品のグッズショップを見て回りましたが、特に、身に着けたり持って歩いたり食べたりしたいと思うものもなく(笑)何も購入することなく帰宅しました。

蔦重が作った「吉原細見」が表紙になっている手帳があったのですが、中がわたし的にはかなりがっかりなデザインだったので、購入を見送りました(笑)あれは使えない(笑)

実用的に使うことを考えてはいけないのかもしれませんね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

江戸の絵師と彫師と刷師に感動する2時間でした。

平日の朝一がお勧めです。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

アセトアミノフェン/カロナール(鎮痛剤)の怖~い作用と解毒する食品

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

この記事は、2018年1月に初めて執筆したものです。そして、その後、新しい情報が発表されるごとに追記をしています。

この間に解禁された適応症もあれば、追加された危険な副作用もあります。

鎮痛剤は何であれ痛みを一時的に麻痺させる(感じなくさせる)だけのものです。痛みの原因を治してくれているわけではありません。しかも、何かしらの副作用を伴うものです。

安易な常用を避け、鎮痛剤を必要としない根本的な体つくりを始めることをヘルスコーチとしてお勧めします。

頭痛の時、生理痛の時、発熱した時、二日酔いの時、関節痛や筋肉痛がある時にアセトアミノフェンを含む鎮痛剤を飲んでいる人は少なくないと思います。

特に、アセトアミノフェン製剤の「カロナール」はコロナウイルス感染症の流行によって、日本では人気度と知名度をかなり高めたお薬ではないでしょうか。

でも、アセトアミノフェンは、肝機能を不全に陥らせる成分です。常用してはいけない薬です。

ニューイングランド医療ジャーナル(N Engl J Med)による2013年の報告では、英国と米国における、薬物性肝障害を原因とする急性肝不全を起こした薬は、次の通りです。

  • 英国・・・アセトアミノフェン:57%(他剤11%)
  • 米国・・・アセトアミノフェン:39%(他剤13%)

イギリスで起きた、薬による急性肝不全の57%、アメリカでは39%がアセトアミノフェンによるもので、医薬品の中ではダントツ1位だったことを意味しています。

東海大学消化器内科教授の加川建弘教授は、2021年の第29回日本消化器関連学会週間において、次のように説明しています。

アセトアミノフェンは、
薬物性肝障害を直接的に起こす代表的な薬剤のひとつであり、
用量依存性があり、
肝機能障害の発生までの期間が短く、数日で起こる

腫れを伴う炎症痛には効かない

それに、アセトアミノフェンは、関節炎などの炎症性の痛みには効きません

アセトアミノフェンは、痛みを抑えることはできますが、腫れを抑えることはできないのです。だから、腫れを伴う炎症(関節炎など)の痛みには効かないのです。

アセトアミノフェンを主成分とする鎮痛剤

次の鎮痛薬の成分にアセトアミノフェンが含まれています。

  • 医療用医薬品「カロナール
  • 第一三共「カロナールA
  • シオノギの「セデス」シリーズ、「セデス・ファースト」シリーズ、「セデスV」シリーズ
  • 大正製薬の「ナロン」シリーズ
  • アラクスの「ノーシン散剤」シリーズ、「ノーシン」シリーズ
  • タケダの「タイレノール
  • ライオンの「バファリンルナ J」、「小児用バファリン」、「バファリン・プレミアム」、「バファリンルナ

バファリンプレミアムとバファリンルナには、イブプロフェンも含まれています。イブプロフェンについては、この記事の一番最後をご確認ください。

アセトアミノフェンを飲んではいけない人

2023年7月以前の基準では、次の疾患や症状をもっている人には、アセトアミノフェンを処方してはいけないことになっていました。

  1. 消化性潰瘍
  2. 重篤な血液の異常
  3. 重篤な肝障害
  4. 重篤な腎障害
  5. 重篤な心機能不全
  6. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴がある
  7. 非ステロイド抗炎症薬(NSAID)による喘息発作またはその既往歴のある患者

しかし、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会薬事分科会の医薬品等安全対策部会安全対策調査会は、2023年7月25日に医療用のアセトアミノフェン含有製剤について、腎臓と心臓の関連学会などからの要望などを踏まえて、「3.重篤な肝障害」がある場合を除き、適応を解禁しました。

つまり、アセトアミノフェンを処方してはいけないのは、肝臓に疾患を抱えている人だけということになったのです。

しかし、上でご紹介した市販の鎮痛薬は処方箋が無くても誰でも購入できます。

つまり、肝臓機能に問題をもっている人は、アセトアミノフェンを含んでいる鎮痛剤は止めておきましょう

もちろん、肝臓に問題を持っていない人も、習慣的に常用することは止めましょう。

急性肝不全を起こす可能性のある人

肝臓に障害がない人でも、たった1回のアセトアミノフェンを主成分とする鎮痛剤の服用で急性肝機能不全が起きた例があります。

理由は、アセトアミノフェンが600種類以上の医薬品に使用されているためです。

特に、次の習慣がある人は、要注意です。

1. 睡眠導入剤を飲んでいる

睡眠導入剤を日常的に服用している人が、風邪薬を飲み、ついでに頭痛薬も飲んだら、それだけで過剰摂取となる可能性が高くなります。

急性肝不全に陥る可能性があります。

2. 生理痛などで数日間飲み続けている

通常量を守っていても、生理期間中、例えば1週間毎日飲み続ければ、肝不全が起こる可能性があります。

3. アルコールを飲む習慣がある

アルコールが肝臓に悪いことは、よく知られている事実です。実際に、お酒を飲む習慣のある人は、健康診断で肝機能の数値が指摘されることが多いです。

それに加えて、二日酔い改善のためにアセトアミノフェンを飲んでいれば、肝臓にとってはダブルパンチのダメージです。その結果、健康診断で脂肪肝、糖尿病、肥満症と診断される可能性は高まります。

もしかしたら、既に、そう指摘されている人もいるのではありませんか?

アルコール+アセトアミノフェンというライフスタイルが、肝機能を不全に追い込んでいきます。

アセトアミノフェンは、妊娠中に安全に使用できる唯一の鎮痛薬と長く考えられてきました。

確かに妊婦自身にとっては安全かもしれませんが、一方で、胎児のADHDや自閉症スぺクトラム障害などの神経発達障害リスクの増加との関連を示唆する観察研究が多数報告されています。

2024年2月に発表された米国イリノイ大学アーバナシャンペーン校による研究では、妊娠中のアミノフェンの服用で胎児の神経発達の転帰が悪化自閉症、注意欠陥多動性障害/ADHD、知的障害が発症することが指摘されています。

この研究は、妊娠期間を3か月ごとに3分割し各妊娠期間中の母親のアセトアミノフェン服用回数と、2013年12月から2020年3月までに誕生した535人の新生児の1歳半~5歳までの児童行動を追跡調査しています。

妊娠第2期(13週~28週)の服用並びに妊娠期間中の累積アセトアミノフェン服用量が多いほど、次の問題行動が有意に高くなることが報告されています。

  • 2~3歳で注意力、ADHD、外在化行動、全体的問題
  • 4歳で外在化行動と全体的問題

註:外在化行動|攻撃、非行、かんしゃく、多動性など周囲の人々との間で軋轢を生じさせる行動

米国ワシントン大学が行った調査では、妊娠中にアセトアミノフェンを服用した妊婦から生まれた子の注意欠陥多動性障害(ADHD)リスクが増加する可能性があることが示されています。しかも、そのリスクは女児でより高いことも示されています。

アフリカ系アメリカ人の母子307組が調査対象となっています。

この研究においても、妊娠第2期(13週~28週)でのアセトアミノフェンの服用が、子供のADHD発症リスクを 3.15倍 にすることが示されています。

妊婦によるアセトアミノフェンの服用が、次の現象と関連があることが示されています。

  • 胎盤の細胞内で起こる呼吸に関連した現象(酸化リン酸化)の低下
  • ADHDの発症

特に、胎児が女児の場合にのみ、妊婦によるアセトアミノフェンの服用によって、胎盤の免疫グロブリン重鎖定常ガンマ 1 (IGHG1)発現が増加し、ADHDのリスクが更に5.22%上昇することが示されています。

研究者は、妊婦によって服用されたアセトアミノフェンの胎盤の細胞に対する潜在的な毒性が原因しているのではないかと述べています。

胎児の脳神経の発達を阻害してしまうというのは恐ろしい事実です。近年増えているように感じるADHDのお子さんは、もしかしたら妊娠中の母親のアセトアミノフェンの服用が関係しているのかもしれませんね。

ただし、この件については、今まさに研究者の間で議論が続けられている分野です。そのため、科学的に明確な白黒はついていませんが、疑義がある以上、妊婦さんはアセトアミノフェン製剤の服用はやめておいた方が無難ではないかと考えます。

停留精巣は陰嚢(ふくろ)の中に精巣(睾丸)が入ってない先天的な生殖異常症です。

ヒト胎児の精巣組織片の培養試験において、アセトアミノフェンがテストステロンの産生を減少させることを証明した実験データによって、アセトアミノフェンが停留精巣を起こすことが裏付けられています。

また、停留精巣を発症した群と自閉症を発症した群が共通していることから、胎児時のテストステロンの減少が、両方の障害に関係していると考えられています。

お腹のお子さんが男の子でも女の子でも、アセトアミノフェンが毒性をもっていると考えられる複数の研究があるのですから、妊娠中はアセトアミノフェンやめておいた方が良いでしょう。

アセトアミノフェンは抗がん成分泥棒

肝臓では、グルタチオンと呼ばれる強力な抗酸化物質が造られます。グルタチオンはがん細胞すら殺すことのできる強力な物質です。

アセトアミノフェンによって肝機能に障害が起これば、もちろん、グルタチオンの量は減ります。アセトアミノフェンは、グルタチオン泥棒といってよい薬です。

グルタチオンが体内から減少したり、消失してしまえば、がん細胞の発生を放置することになりますし、多くの炎症性疾患が起こりやすい体内環境になることを意味します。

アセトアミノフェンを主成分とする鎮痛剤を常用することは、肝機能障害がおこりやすくなるだけでなく、がんが発生する土壌を耕しているようなものです。

アセトアミノフェンの解毒法

アセトアミノフェンによる薬物性肝障害を起こし抗酸化物質であるグルタチオン欠乏に陥った肝臓の治療には、グルタチオンの前駆体であるNAC(N-アセチルシステイン)を摂取するという方法が医療現場では執られます。

NAC(N-アセチルシステイン)は、N-アセチル-L-システインとも呼ばれます。

NAC(N-アセチルシステイン)は、世界保健機構(WHO)が定める必須医薬品のひとつであり、アセトアミノフェンの解毒に使用される成分です。

アセトアミノフェンを解毒する食品

薬物性肝障害には至っていないものの、アセトアミノフェンを服用することが多い人は、アセトアミノフェンを解毒する作用をもつ食品や肝臓を保護する作用のある栄養素や食品を積極的に食事に加えることをお勧めします。

もちろん、アセトアミノフェンを含んでいる鎮痛剤を飲まないことが一番の解決策です。

アセトアミノフェンの解毒効果があるとされる食品成分は次の通りです。詳しい機能にについては、リンクを貼りましたのでご確認ください。

それを踏まえて一覧表にしたものが下の画像です。

上位に記載されている食品は、偶然?にも幸福ホルモンのセロトニンの材料となる食品と同じです。

これらの食品は、アセトアミノフェンを解毒して肝臓を守ってくれるだけでなく、セロトニンとなってあなたに幸福感を感じさせ、痛みの緩和してもくれるはずです。優秀な天然の鎮痛剤ですね。

ちなみに、お肉の中では、豚肉が唯一マルチに上記の栄養素を豊富に含んでいる、肝機能に良いお肉であることが判りました。

2. 豚ゼラチン・ホタテ貝柱・スルメ

アミノ酸グリシンが豊富に含まれている食品です。

グリシンは、睡眠の質を高めたり、不眠改善と関係の深い物質であることは良く知られていますが、医薬品として用いられる場合、粘膜トラブルによる皮膚や口腔内の治療の他、肝機能回復のために用いられる成分です。

グリシンは、上記した食品を食べるだけでなく、体内で造ることもでき、体内のコラーゲンの3分の1を占めている成分です。

3. PQQ(ピロロキノリンキノン)

PQQは、1979年に発見された物質で、2003年に新種のビタミンとして認められた物質です。母乳に豊富に含まれています。

不可欠アミノ酸であるリジンの分解が正常に行なわれるためには、PQQ が必要です。リジンは肝機能強化にとって不可欠なアミノ酸です。

PQQは、脳機能の改善にも効果があることが判っています。また、ヒトの脂質や尿酸値、血糖値の改善効果があることも示されています。更に、高齢による乾燥肌の予防や改善にも効果を示しているようです。

4. 橙(だいだい)

グルタチオンとは異なるメカニズムによって肝機能を保護することが報告されているのが橙です。

橙の皮を乾燥させて作る生薬(漢方薬)が、肝臓の代謝障害を調節することにより、アセトアミノフェンによって誘発される肝臓への損傷を予防できることが実証されています。

更に、乾燥させた橙の皮が、アセトアミノフェンによって起こる肝臓細胞のアポトーシス(細胞死)を阻止できることが確認されています。

5. 小麦・大豆・干し魚・ドライトマト

これらの食品は、旨味成分として知られているグルタミン酸を豊富に含む食品です。

脳の興奮を鎮めるGABAを生成することで知られていますが、肝臓でアンモニアを無毒化し、尿として排出する助けをしています。

アセトアミノフェンによって肝機能不全に陥ったマウスにグルタミン酸を投与すると、肝臓のグルタチオンの保全(肝機能の回復)に効果があったとする報告があります。

ヒトを対象とした研究ではありませんが、グルタミン酸の多い食品は日常の食事に取り入れやすい食品ばかりですから、予防のためにも食事に活用したいですね。

ただし、グルタミン酸をたくさん摂る目的で旨味調味料を大量に使用するようなことはしないでくださいね。加工食品や化学調味料に用いられている旨味成分や旨味調味料は、グルタミン酸ナトリウムと呼ばれる、欧米では規制対象となっている脳毒です。(日本では、味の素と呼ばれていますけどね、笑)

その他の鎮痛剤の影響と代替方法

こちらのサイトをご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのご案内

繰り返す頭痛を解消するための、あなたの頭痛が起こる根本の謎解きをしていく特別講座です。

開催の詳細は、下のボタンからご確認ください

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング